【リハビリ山行】瑞牆山〜不動沢から登る周回コース
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 07:02
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,300m
- 下り
- 1,305m
コースタイム
7:20みずがき山自然公園(芝生広場)
7:55小川山林道終点
8:40不動滝8:55
10:05 2170m地点 10:15
10:30瑞牆山11:30
12:20天鳥川12:30
12:45富士見平小屋13:20
14:10みずがき山自然公園
6時間50分(歩行4時間40分)
天候 | 晴れ 登山口の朝7時の気温:6.0℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ、売店あり。 登山ポストはないので、瑞牆山荘近くのポストを利用するのがベター。 公共交通機関利用の場合は、韮崎駅から山梨峡北交通バスで 瑞牆山荘(季節運行)まで。 山梨交通バス(山交タウンコーチバス)で塩川、 または増富温泉で乗り換えという路線もあります。 いずれも瑞牆山荘起点の周回コースとなります。 http://www.kyohoku.jp/ http://www.city.hokuto.lg.jp/hokuto/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト: みずがき山自然公園には確認出来ず。瑞牆山荘近くのポストを利用するか。 トイレ: みずがき山自然公園、 富士見平小屋 水場:不動沢 天鳥川 富士見平小屋 出発前にみずがき山自然公園のトイレで給水しましたが、 飲料水ではないとの但し書きがありました。 (はじめから煮沸して使用する目的だったので気にしませんでした。) 不動沢コースは2005年に整備され、迷うことはないと思います。 唯一、迷いやすいのは芝生広場の迷路状の遊歩道ですが、 不動沢へは基本的に分岐を左へルートを取っていきます。 若干遠回りにはなりますが、素直に小川山林道を歩いても行けます。 下山後温泉:増富の湯に行きました。 http://www.masutominoyu.com/ 行ったことはまだないのですが、近くの黒森鉱泉にも興味あります。 http://www.sutama.com/masutomi/kuromori.htm |
写真
感想
腸閉塞で手術後はじめての山は、日帰りでそれほどハードではない山で、
1年以上山から遠ざかっていたZun氏も誘い、リハビリ山行と銘打ち、
3年前に道迷い敗退した瑞牆山に決めました。
歩き出す前は、気温6℃と結構肌寒かったのですが、
Zun氏がトップで、1年ぶりにしてはなかなかのペースで登るので、いい汗かけました。
久しぶりの登山の歩き出しにはちょうど良い、緩やかな傾斜の芝生広場の道から、
小川山林道を経て不動沢に入り(入り口には前回にはなかった道標が設置されていた)、
沢音を聞きながらまずは不動滝を目指します。
不動滝は水量はそれほどではないものの、一枚岩に深く掘られた釜が見事。
不動滝でしばらく休んだ後は沢を離れ、傾斜を増した、シャクナゲの群生する道を登っていきます。
花の時季はさぞかし見ものだろうなあ。
山頂では金峰山から富士、南アルプス、八つと大展望が開けてます。
たっぷり休んで、下山にかかる頃には雲が出てきたのでちょうど良い時間帯に着くことが
出来てよかった。
帰りはたくさんのハイカーとすれ違いながら、富士見平へ下り、
富士見平小屋前の広場でコーヒーを飲んでゆっくりした後、
富士見林道から、北へ続く尾根道を通って芝生広場へと戻りました。
【動画】
↓不動滝
一年ぶりの山行です。
大手術を経たkoodoo氏には及ばずとも、私もリハビリ登山です。
今回、koodoo氏の車に相乗りさせていただき、楽な山行となりました。
コースも衰えた筋肉には丁度良く、
特に、なだらかな芝生広場からのスタートはウォーミングアップに最適でした。
緑に囲まれ、晴れた空、久々の無音の静寂の世界。
やはり、山はいいもんです。
暑い暑〜い今年の夏も、もう終わりましたが、
のんびりペースで秋の山歩きを楽しもうと思ってます♪
koodoo さま
zun さま
亀レスではございますが
ゆっくりヤマレコ見ていることがなく、、、
穂高縦走も拝見しました。
素晴らしいっすね
ゆっくり堪能されて歩かれている様子がステキです。
私も先だって増富から金峰行ってきました。
紅葉には少し早かったのですが、一応色づきはじめていました。
お体大切にしてくださいね。
今年目標の谷川馬蹄がなかなか実行できません
もう直ぐ雪
77さん。有名人レス。ありがとうござ〜す。
亀レス。大ウェルカムです。
なにせ私など、一年ぶりの山ですので。笑
10年単位で、自己の山との関わりを模索しております。(ウソ)
シェーもすっかり板に付き、もはや神の領域ですね。
益々のご活躍。楽しみにしております♪
77さま。
こちらこそ超亀レスになってしまいました。
おかげさまで、山歩きができる幸せを噛みしめておりますです。
やっぱ健康第一ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する