八ヶ岳・硫黄岳


- GPS
- 09:09
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,303m
- 下り
- 1,304m
コースタイム
- 山行
- 3:01
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:01
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 6:02
天候 | ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
今期最後の雪山は硫黄岳へ🏔️ずっと行きたいと思ってたけど美濃戸口までのバスが土日祝しか出ていない為、バイクしかない私には冬季のアクセスが公共交通機関しか無い。天気が悪かったり土日は赤岳鉱泉の予約がいっぱいの事が多かったので諦めていた。
ある日平日でもなんとか行ける方法はないかと調べてたら登山者のブログで予約制の市バスを使えば平日でもアクセスできるとあった。調べていくと「のらざあ」というバスを使えば登山口の近くまで平日でも行けるらしい。入念に調べ予約を取っていく。
まず新宿から高速バスで中央道富士見というバス停で降りる、3000円。そこから10分歩き西友にあるバス乗り場まで、予約した時間にハイエースの乗合かバスが来る。三井の森バス停で降り(700円)そこから歩いて30分くらいで美濃戸口バス停へ、さらに1時間くらい歩いて赤岳山荘、さらに2時間歩いて赤岳鉱泉へ。休憩もいれて3時間半くらいで赤岳鉱泉まで来れます。
茅野駅からも乗合バスがあるが一度乗り換えないと三井の森バス停まで行けないのと新宿からだと茅野で高速バスを降りるより中央道富士見で降りた方が近いし安い。三井の森から美濃戸口バス停までは緩い登りなので美濃戸口へ着く頃には汗だくになった
土日祝のバスがあればそちらの方が楽なので予定が合わない人は行き帰りどちらか乗合バスだけという選択肢も有りだと思います。
・茅野駅から土日祝のバス1700円
・のらざあの乗合バス700円
のらざあの方が安いけど美濃戸まで結構歩きます
初めての赤岳鉱泉は館内が広く部屋はストーブが効いて暖かい。ただ当たり前だけど廊下とかとんでもなく寒い。夕食はステーキ、凄く美味しい、ご飯スープおかわり自由、やっぱりお酒買っちゃうよね(ハイボール缶600円)。
美濃戸口先の赤岳山荘からチェーンスパイクで充分だが赤岳鉱泉からはアイゼンを装着。モンベルのアイゼンがいつも重いと感じてたのでアルミ製の軽いやつを試しに持っていき装着。物凄く軽い、いいぞ、と思ってたら何度も外れ着け直し、スノープレートが付いてないのでフカフカの雪ではこんもりと雪がアイゼンに付着した。やっぱり駄目だ…途中5回くらい止まって調整して着け直したけど外れる、やっぱりコバ付きのワンタッチアイゼンだな。もうひとつ持って来てたいつものカジタックスに変え安定のモンベルを着け山頂へ。
山頂は景色は最高、でも爆風。赤岳と阿弥陀岳が最高に格好良い。てかあんなとんがってるとこ山荘あるんだよな。一昨年かな?9月に赤岳登ったけど遠くから見るとよくあんなとこ行けたなと思う。寒いのですぐ下山。バスの予約時間があるので早く下山したいけど足の指が痛くなりゆっくり下りる。長時間の登山だと冬靴は指が痛くなるんだよなあ🤔
赤岳山荘で硫黄岳の登山バッジを購入し無事下山。乗合バスで行きと同じ西友で降りご飯を食べ中央道富士見バス停から高速バスで新宿まで。お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する