記録ID: 7994645
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
槇寄山 大多摩30座の一つで山頂から富士山の見事な眺望がある山
2025年04月09日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:25
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 660m
- 下り
- 660m
コースタイム
天候 | 快晴 午後になり、富士山に雲がかかってきた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
20台くらいで、停めやすい。びりゅう館にトイレ有り。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
九十九折の登山道をただひたすら登り続ける。 土の道なので、足に優しいが、枯葉が積もっており歩きにくい場所もある。 山頂近くになると直登できず稜線までトラバースで巻いていくが、倒木が2箇所有り歩きにくい。 |
その他周辺情報 | びりゅう館 駐車場がある地域の物産館。野菜や土産物が売られている。食堂もあるが、当日は営業していなかった。トイレが中にあり、営業時間外は入ることができないので注意。 |
写真
山頂から三頭山方向に少し下りた場所。標識は無いもののピンクテープがありGPSでも位置を確認したため、分岐と理解して左側にトラバースを下りて先ほどの分岐点まで戻ります。この山域は登山道の整備が今ひとつだと思います。
撮影機器:
感想
午前中に奈良倉山や鶴寝山を登った後に、大多摩30座の一つである槇寄山に登りました。鶴峠の駐車スペースから車で移動して11分でびりゅう館第二駐車場に到着できます。停めやすい駐車場でびりゅう館の中にはトイレや売店も有り大変便利です。
登山道に入るまでは、春なのに日差しを背中に浴びて暑いくらいでしたが、獣除けのゲートを過ぎて登山道に入ってからは木々が日差しを遮り少し涼しくなりました。ひたすら九十九折の急坂を登り続ける修行のような登山道ですが、土の道なので足に優しいのが良い所です。ただ、最初の段階で道の上に大きな糞が落ちていたので、警戒して時々声を出して歩きました。見ると見ないのとでは、だいぶ気分が変わるのを自覚しました。
槇寄山だけを登山する人は想定していないらしく、三頭山への標識しか有りません。急坂の九十九折を抜けると明るい道になり山頂稜線が近いのを感じて、やる気が湧いてきました。山頂へは直登できず、巻いて上がりますが倒木が2箇所あり、整備されていない感じがしました。
槇寄山山頂は富士山方向が開けており周辺の山も見えて、登る途中では全然眺望が無かったので予想を超えて良かったです。午後からはやはり富士山に雲がかかってしまいました。また、近いのに三頭山がよく見える場所が無かったのが残念です。奈良倉山や鶴寝山でも、三頭山方向は展望できる場所がありませんでした。三山とも富士山の眺望を優先に伐採しているようです。
下山は非常に快適にステップが切れる良い道です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人