記録ID: 8002057
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
榛名山(掃部ヶ岳) 今年最初の登山部山行
2025年04月12日(土) [日帰り]



体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:47
- 距離
- 3.4km
- 登り
- 403m
- 下り
- 410m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:17
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 3:11
距離 3.4km
登り 403m
下り 410m
天候 | 晴れ☀️ 風も弱く登山日和で幸先良し(^^) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
【復路】市営無料駐車場12:00-(レンタカー、榛名富士ロープウェイ+入浴立寄)→16:00高崎(慰労会)18:47-(JR高崎線)→20:22赤羽 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・硯岩分岐~湖畔の宿記念公園分岐間は、階段が整備されているが丸太が完全に浮いた状態なので歩きづらい。また、階段がなく土が出ている区間もぬかるみがひどい。 (掃部ヶ岳~硯岩の周回コースを歩くなら、時計回りより反時計回りの方が良い。そうすれば、上記ぬかるみ区間を登りにできるので、より歩きやすいと思う。) ・湖畔の宿記念公園分岐から記念公園側に少し下りたところに、比高10m程度のちょっとした岩場がある。細いロープが設置されているが、あまり頼りにならさそうなので、きちんと三点確保した登降が必要。 |
その他周辺情報 | 【榛名山周辺の駐車場】https://tabigonomi.com/11180/ ・榛名登山者向けの駐車場に関し、便利なまとめサイトがあった ・掃部ヶ岳登山には、今回利用した市営駐車場のほか、湖畔の宿記念公園やポケットパークがあるとのこと 【榛名山ロープウェイ】https://www.tanigawadake-rw.com/haruna/ ・時間が余ったのでロープウェイを利用して榛名富士にも登ってみた ・通年運転で、4~11月は9時~17時に、15分間隔で運行している ・麓の榛名高原駅と榛名富士山頂間を約3分で結び、往復950円 ・日本初の2両連結式ゴンドラ(各10名程度が乗れるゴンドラ2基)らしい 【榛名湖温泉ゆうすげ元湯】https://www.yusuge.co.jp/ ・下山後入浴に利用 ・営業時間10:30~21:00、入浴料520円(安い!) ・黄褐色の硫酸塩泉で湯加減がほど良い ・4人程度が入れる露天風呂やサウナも完備、カラン(洗い場)は10名程度 【博多大衆酒場 幸ちゃん 高崎駅東口店】https://kouchantakasaki.owst.jp/ ・レンタカー返却後の慰労会で利用 ・もつ鍋コースの2h飲み放題で4,000円/人 ・博多ラーメン一幸舎の系列店らしく、もつ鍋・博多おでん・鶏唐揚のいずれも美味で一同大満足 |
写真
撮影機器:
装備
備考 | 上記のぬかるみ区間は、直近レコ調べで把握していたので、スパッツを持参したものの、結局は使わなくて済んだ(注意して歩けば問題なし) |
---|
感想
今年初めての登山部山行は榛名山へ!
久しぶりに登山するメンバーや膝痛に悩まされているメンバーもいるので、距離が長くなく標高差も小さい初級コースを選んだ。
雪解け間もないので「北向き斜面ではぬかるみがひどい」との事前レコ情報を考慮し、反時計回りで硯岩→掃部ヶ岳を周回した。これが大正解で、天候に恵まれたこともあり、特に支障なく一同、登山を楽しむことができたようだ。
思いのほかあっさりと周回できたので、おまけとしてロープウェイを利用して榛名富士にも登ったが、こちらは山頂の眺めが期待したほどではなく、今一つだった。
下山後はのんびりと温泉につかり、恒例の慰労会でまた少し飲み過ぎたが、無事に楽しい時間を過ごすことができ、幸先良いスタートを切れた。(^^)v
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する