記録ID: 800545
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原
東海道を下る〜箱根峠から三島へ〜
2016年01月20日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 16:00
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 71m
- 下り
- 567m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:42
- 休憩
- 3:51
- 合計
- 8:33
10:18
42分
箱根峠
11:00
0:00
62分
接待茶屋跡
12:02
13:34
36分
山中城跡
14:10
15:44
21分
三島の大吊橋
16:05
0:00
0分
富士見平
16:05
0:00
46分
初音ヶ原の松並木
16:51
0:00
19分
三嶋大社
17:10
0:00
20分
三島広小路駅
17:30
0:00
15分
三嶋大社
17:45
18:30
21分
うなぎ屋(すみの坊)
18:51
JR三島駅
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:JR三島駅18:51→ |
コース状況/ 危険箇所等 |
18日〜19日にかけての深夜の大雪で、箱根峠付近は4,5cmは積もっていた。日陰のところはアイスバーンになっていて滑りやすかった。 山中城跡に近づくと、ほぼ雪もなくなった。ただし、長い石畳の道は趣きはあるが、足にかなりの負担が来るみたい。 |
写真
撮影機器:
感想
小田原から箱根の関所までの旧東海道は、何度か歩いたことがあるが、その先がどうなっているか、いつか訪ねてみたいと思っていた。丁度三島の大吊橋が昨年12月にできたと聞いたので、それもついでに眺めに行くことにした。
先日の大雪で峠のあたりが、まだかなり雪が残っていそうなので、アイゼンまで準備して行った。まあ、なんとか歩ける状態だったが、うっそうとしたところは凍っていて滑りやすかった。こんな時期にここを歩く人はあまりおらず、山中城跡まで1人しか出会わなかった。
長い石畳が修復されていたので、昔の人達がこんな雰囲気の道をセッセセッセと歩いたのかと何か郷愁を誘ってくれた。芭蕉さんもこの道を10回近く歩いているのではなかろうかと・・・。
山中城跡はあまりにも整備され過ぎていて、どこか昔の名残というものがもう少し欲しかったかな。その当時の石垣とか・・・。
三嶋の新しい観光の目玉、大吊橋はまさに観光のために作ったものだ。あの茨城の竜神大橋と同じだけど、やはり橋という本来の目的がないと、どこかむなしい感じを持ってしまうな〜。人の生活があっての橋だと思うんだけどね。観光用にしても、もっと見ごたえのある清流があるところとか、紅葉が美しいところに作ってほしかったかな。富士山が頼りの三島の大吊橋でした。
全行程を歩いても良かったのですが、現代人には次の本陣まで歩けそうにもなく、大吊橋からバスに乗って、松並木のところで降ろしてもらった。それでも目的のうなぎ屋がお休みだったりで、かなり歩かされてしまった。くたくたの一日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:720人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは♪
今の時期には、いい感じのハイキングですねー
富士山の雪もいい感じに多くなって、きれいです。
いつもと違う方向から富士山を、見る感じですね。
期待していたうなぎ屋さんが、閉まっていて、残念でしたね。
平日に行動してると、そういうことは良くあります(-_-;)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する