ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8009450
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

雨乞岩・大持山

2025年04月12日(土) [日帰り]
10拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:34
距離
13.3km
登り
1,371m
下り
1,380m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:09
休憩
0:26
合計
6:35
距離 13.3km 登り 1,371m 下り 1,380m
7:29
9
スタート地点
7:38
7:42
150
10:12
10:20
11
10:31
10:32
4
10:36
7
10:43
10:44
13
10:57
10:58
16
11:14
11:15
101
12:56
33
13:29
13:37
13
13:57
13:59
5
14:04
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
武甲山登山駐車場に本田原二郎を停める
武甲山登山駐車場に本田原二郎(一番手前)を停める
武甲山登山駐車場に本田原二郎(一番手前)を停める
一の鳥居駐車場は満杯のようだ
2025年04月12日 07:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/12 7:38
一の鳥居駐車場は満杯のようだ
この尾根先の岩横から取付く
この尾根先の岩横から取付く
取付いた所は岩交じりの木の少ない滑り落ちそうな急坂
2025年04月12日 07:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/12 7:50
取付いた所は岩交じりの木の少ない滑り落ちそうな急坂
植林地まで来ればだいぶ楽になる
2025年04月12日 08:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/12 8:00
植林地まで来ればだいぶ楽になる
少し薮っぽい急坂
2025年04月12日 08:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/12 8:15
少し薮っぽい急坂
アカヤシオっぽいのが咲き始めている
2025年04月12日 08:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/12 8:27
アカヤシオっぽいのが咲き始めている
岩っぽくなってきた
2025年04月12日 08:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/12 8:32
岩っぽくなってきた
ココのアカヤシオは咲き始めたばかり
2025年04月12日 08:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/12 8:47
ココのアカヤシオは咲き始めたばかり
ちと大変な岩場が楽しい
2025年04月12日 09:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/12 9:01
ちと大変な岩場が楽しい
岩尾根が繰り返し出て来る
2025年04月12日 09:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/12 9:14
岩尾根が繰り返し出て来る
手ごわいけれど、そのぶん楽しい
2025年04月12日 09:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/12 9:22
手ごわいけれど、そのぶん楽しい
枝間からだが眺めが良くなる
2025年04月12日 09:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/12 9:55
枝間からだが眺めが良くなる
これが最後の岩場かな
2025年04月12日 10:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/12 10:08
これが最後の岩場かな
ココからコースに出た
崖の様に落ち込んでいるように見えるが、何とか登って来れた
2025年04月12日 10:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/12 10:16
ココからコースに出た
崖の様に落ち込んでいるように見えるが、何とか登って来れた
雨乞岩のお印
2025年04月12日 10:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/12 10:18
雨乞岩のお印
雨乞岩より
雨乞岩のアカヤシオ(たぶん)はまだ蕾
2025年04月12日 10:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/12 10:19
雨乞岩のアカヤシオ(たぶん)はまだ蕾
ちょっと良い眺め
2025年04月12日 10:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/12 10:24
ちょっと良い眺め
大持山の三角点とお印兼案内板
2025年04月12日 10:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/12 10:31
大持山の三角点とお印兼案内板
大持山の肩より
横倉山のお印
2025年04月12日 10:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/12 10:44
横倉山のお印
少し霞んでいるが良い眺め
少し霞んでいるが良い眺め
ウノタワの苔場は青々
2025年04月12日 10:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/12 10:57
ウノタワの苔場は青々
天神山から東へ降る
天神山から東へ降る
カタクリが葉っぱを出し始めた
2025年04月12日 11:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/12 11:26
カタクリが葉っぱを出し始めた
植林地の端を暫く降る
2025年04月12日 11:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/12 11:33
植林地の端を暫く降る
岩っぽい痩せ尾根になる
2025年04月12日 11:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/12 11:55
岩っぽい痩せ尾根になる
ココにもアカヤシオ
2025年04月12日 11:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/12 11:59
ココにもアカヤシオ
どんどん痩せた岩尾根になり、丸腰ではこれ以上は無理そうなので、少し戻って林道に降りる
2025年04月12日 12:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/12 12:00
どんどん痩せた岩尾根になり、丸腰ではこれ以上は無理そうなので、少し戻って林道に降りる
林道が見えたので谷っぽい激坂を降る
2025年04月12日 12:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/12 12:13
林道が見えたので谷っぽい激坂を降る
谷を降って林道に着地
2025年04月12日 12:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/12 12:17
谷を降って林道に着地
林道は崩落している所も有るが、歩くには困らない
2025年04月12日 12:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/12 12:22
林道は崩落している所も有るが、歩くには困らない
見上げると山桜が満開
2025年04月12日 12:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/12 12:26
見上げると山桜が満開
入間川沿いから尾根を見上げると、岩尾根が繰り返し続いていた
無理せず林道に降りて良かった
2025年04月12日 12:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/12 12:30
入間川沿いから尾根を見上げると、岩尾根が繰り返し続いていた
無理せず林道に降りて良かった
道脇ブロックに腰掛けて、入間川の流れを見ながら昼食
2025年04月12日 12:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/12 12:34
道脇ブロックに腰掛けて、入間川の流れを見ながら昼食
工事はまだ続いている様だ
看板を見ると工期が5月7日まで延びてた
2025年04月12日 12:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/12 12:59
工事はまだ続いている様だ
看板を見ると工期が5月7日まで延びてた
先々週は雪が乗っていたが、流石に今日は乾いている
2025年04月12日 13:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/12 13:08
先々週は雪が乗っていたが、流石に今日は乾いている
山中コースを急ぐ
2025年04月12日 13:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/12 13:19
山中コースを急ぐ
林道を横切り降る
2025年04月12日 13:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/12 13:50
林道を横切り降る
横瀬町のカワセミがかわいい
2025年04月12日 13:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/12 13:55
横瀬町のカワセミがかわいい
ショートカットしてトイレに駆け込んでオシマイ
2025年04月12日 13:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/12 13:56
ショートカットしてトイレに駆け込んでオシマイ

装備

個人装備
長袖シャツ(1) ソフトシェル(1) ズボン(1) 靴下(1) グローブ(1) 雨具(1) 帽子(1) 靴(1) ザック(1) 昼食(1) 行動食(1) 非常食(1) 飲料(1) 地図(1) コンパス(1) 予備電池(1) GPS(1) 常備薬(1) 携帯TEL(1) 時計(1) タオル(1) ストック(1) カメラ(1) ロープ(1)

感想

先々週のリベンジに雨乞岩あたりに行ってみた・・・みた。。。
先々週は、妻坂峠あたりは雪で真っ白状態だったので、雨乞岩の所のピークへ東側の尾根下から登る計画は止めにしたが、天気が良さそうな今日は流石に雪は無くなっているだろうから、挑戦してみることにした。更に、天神山から東へ降りる尾根も歩いたことが無いので行ってみることに、オマケは武甲山登山駐車場が昨年に出来ているらしいので下見を兼ねて、起終点を武甲山登山駐車場にして廻ってみることにした。
R299から分かれて石灰工場の間を抜けて暫く上がって行くと、道脇に駐車場の看板が有る。看板からスロープを降りると、大きな砂防堤の上流部を整地した駐車場になっていて、到着した7:30頃には既に20台近い車が停まっていたが、まだ空きスペースは多く、この位の時間なら割と余裕で停められそうだった。本田原二郎は小身なので何処にでも停められそうだが、邪魔にならない様に一番奥に寄せて停めておく。
支度をしたら、ほとんどの人が向かう武甲山とはちょっと違った方の林道を歩いて行く。こっちの林道脇にも停めている車が何台か居る。
取付きは上からの林道と合流するあたりの、沢脇に大きな岩が点在する所から岩の間を抜けて尾根上に向かう。最初はいつもの事だがキビシイ。岩が点在する、木などの足掛かりの少ないかなりの急坂なので、早速息が弾み始める。
植林地に入ると荒れた急坂ではあるものの順調に歩けるようになるが、スグに雑木で薮っぽくなる。薮は薄めだが結構荒れている。標高が700mを越えるあたりからは岩が多くなり、歩くのに支障が有る程ではないが、岩場が近付いている予感がする。
今日は天気が良いせいか、時々有るアカヤシオっぽい花が咲いていて、キレイ・・・だが、アカヤシオが咲いている所と言えばほとんどが岩場なので、期待と不安が増してくる。標高900mあたりは小康状態で斜度が緩やかになるが、950mを過ぎて北からの尾根と合流するあたりまでは、岩場が繰り返し出て来る。垂直や足場の無い所が続くようなことは無いので割と楽しんで登れた・・・が、岩に指を立てて体を引き上げたりする所も有るので、楽勝という訳にはいかないが。
北側からの尾根と合流する標高1,100mあたりから暫くは、斜度も和らぎ割と普通に登って行ける。
で、先々週の下見の時には落ち込んでいてよく見えなかった、雨乞岩の隣のピークの所だが、キツそうだったら北側に逸れて登ろうと思っていたが、近付いて見上げると等高線が詰まっている通り急坂ではあるが、足場や掴まり処は多くて何とかなりそうだったので直登した。
雨乞岩:先々週は雪で湿ったお印と雲掛かった眺めだったが、今日は少し霞んではいるが比較的遠くまで見渡せて気持ち良い。傍らにアカヤシオらしい枝が沢山有ったが、流石に蕾はまだ開きそうにはなかった。
ココからはコースを天神山まで南下する。先々週は枝に付いた雪や頭上の雪が溶けだしてビショビショになったが、今日は乾いていて(昨日は少し雨模様だったから少し心配したが)濡れたり滑ったりする心配も無く快適に歩けた。
第二目的の天神山からの下りは、植林地の端のあたりを降りて行くのだが、急坂な割にはピークがハッキリしていなくて軌跡がややフラフラしている。途中からはピンクテープなども有り順調に降って行く。ここで、横倉林道の方へ降りて行けば何事も無かったと思われるが、焼入岩線の起点の尾根先を目指して降りて行くと、方向転換したあたりから、どんどん岩っぽくなるし両側は崖の様な痩せ尾根になり、標高600mあたりまで降りるとヤバい感じが増してきて、行けない・戻れない状態になる可能性が有るので、少し登り返して焼入岩林道に降りることにした。結構な荒れた急坂なので降りるのも大変だったが。
焼入岩林道を降りて、起点の所から北へ歩き始めてさっき引き返した方を見てみると、尾根先の方まで完全な岩山じゃないの?という感じで、自分には手に負えないように見えたので、引き返して正解だったと思う。地図からも尖った感じは見て取れるが、岩場マークは無かったので選んだルートだったが、調査されていないから岩マークが無いだけだったようだ。
あとはコース通りに妻坂峠を経由して、脇目も振らず全速力で駐車場に戻ってオシマイ。

雨乞岩への登りはギリ楽しめる感じの岩場で良かった。天神山からの最後の下りは行ってみないと判らない、自分には無理っぽい岩場だった。どちらの尾根でも標高が低めな所ではアカヤシオ(ツツジと交配したものかもしれないが)がキレイに咲いていて楽しめたので、GOOD・・・GOOD。。。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
10拍手
訪問者数:130人
Snufkinshabopuku-fyuumicoyamkotaroshuuta山と旅と音(isa)tkhrnsnさとたけmame302

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山(シラジクボ・小持山・大持山・妻坂峠周回)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!