記録ID: 801584
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
雲取山へのサンライズハイク(間に合わず…)
2016年01月24日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:05
- 距離
- 24.4km
- 登り
- 1,809m
- 下り
- 1,790m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:42
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 8:05
距離 24.4km
登り 1,809m
下り 1,809m
10:49
天候 | 【天気】 ・晴れ 【気温】 ・−1℃:2時半(留浦) ・−10℃:4時半(堂所) ・−15℃:5時半(ブナ坂分岐) ・−18℃:7時(雲取山) ※ただし非難小屋の温度計は−13℃ ・−13℃:8時半(ブナ坂分岐) ・−5℃:9時半(堂所) ・+2℃:11時(留浦) 【風】 ・堂所まではほとんど風を感じない ・堂所からブナ坂分岐までは少し ・石尾根は強風で地吹雪が吹き荒れてた。 ・非難小屋から山頂側の東京・埼玉都県境の尾根はもっと強かった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・留浦の無料駐車場を利用 ※ただし除雪されていないです。 数か所は除雪されていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【危険個所】 ・特に無し 【雪の状況】 <鴨沢〜小袖> ・登山口までのコンクリ部分は雪融解済み ・登山道の雪は踏まれているけど、凍っている <小袖〜堂所> ・入口からずーっと雪がある。(一瞬溶けている所もあります) ・ここも踏まれています。 <堂所〜七つ石小屋下分岐> ・雪の厚みがありそうですが、踏まれていて普通に歩けます。 <七つ石小屋下分岐〜ブナ坂分岐> ・始めの橋を渡ってすぐは足場が狭く注意が必要 ・ここも踏まれています。 <ブナ坂分岐〜奥多摩小屋> ・地吹雪が強くトレースが消されています。 ・人が歩いてもサラサラな雪で隠されています。 ・おかげてツボ足でした。 <奥多摩小屋〜雲取山> ・奥多摩小屋過ぎにある巻道は誰も歩いていないので 埋まってます。 ・小屋から小雲取山への急登も地吹雪強く 踏み跡がすぐに消されていました。 ・雲取山周辺での埋まり具合は膝程度 |
写真
撮影機器:
感想
奥多摩に雪が降ったので、久々に雲取山へのサンライズハイクを決行してきました。いつものように2時半に鴨沢からアタックしましたが、またしても小雲取山にてタイムアップ!!ブナ坂までは順調に進んでいましたが、石尾根縦走路の雪道に昨日までトレースが無く、想定以上に時間がかかってしまい撃沈です。
いちお先行者がいらっしゃったので少しトレースを拝借する事ができましたが、慣れない雪道は思った以上にシンドイ道でした。
あと石尾根縦走路はめちゃめちゃ寒かったです。私の温度計では日の出前に−18℃を示していたので焦りました。。。非難小屋では−13℃だったのでどっちが正しいのか分かりませんが、どちらにしても今回の寒波は相当強かったようです。
来週の土曜も雪予報のようです。
次どうするか悩み所ですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1365人
やはり、雲取ですね。丹沢はそれほど深くありません。奥多摩はやはり雪が深い。電車が不通になりましたものね。歩きに行きたくなりました。
okamo413さん、こんばんわ
丹沢はまだ歩いたことがないので良く分かりませんが、標高が高い分雲取の方が雪が多いかもしれませんね。ただし丹沢の方が太平洋に近いので南岸低気圧による降雪の機会が雲取より多いかもしれません???
とりあえず今の雲取はしっかり雪があるので、機会があれば歩かれてみて下さい
aottyさん二度目のこんばんは。
雲取山で−10数度…平地も寒いわけですね〜。
天気予報を見て初山どこにするか毎日考えていますが、ずるいけどしっかりトレースあれば雲取山行きたいですね!ラッセルする根性は全くありません…
aottyさんでも4時間超…私がサンライズハイクやるためには、0:00スタートでも危ういですね!
昨日、高尾や奥多摩での熊話をテレビでしていたので、少しビビっていますがこの冬に雲取山へは行きたいと思っています。
kurihさん、こんばんわ
平地も山頂も寒かったですね。さすがに山頂の寒さを体験すると下りた時はポカポカだと感じました。でも帰りの車で寒くなって暖房をガンガンかけてしまいましたが
kurihさんの初山はまだでしたね。今日福生から水戸に移動(圏央⇒東北⇒北関で)しましたが茨城以外の山はほとんど雪をかぶっていましたよ。そろそろどうですか
kurihさんの方が雪山の経験が豊富なので雪道は早いんじゃないでしょうか?それにマラソンもやられるので私より体力がありそうです。
奥多摩は分かりますが、、、高尾にも熊がいるのですね。その番組見ておきたかったです。雪が降ったので熊はとっとと冬眠していてほしいですね。
aottyさん、こんばんは。
やはり雲取、日の出山の穏やかな感じとはだいぶ
違ったようですね。写真は綺麗な青空と真っ白な
雪景色。とっても気持ちよさそうですが、真冬の
八ヶ岳のような気温だったようで。。。
12月の時より1時間半以上余計に時間がかかっている
ことからも苦労が分かります。
aottyさんも猿に遭遇ですか
お互いよい年になるといいですね
しかし、最近奥多摩での猿遭遇率が上がっている
ような気がします。
youtaroさん、こんばんわ
雲取と日の出共に快晴で写真ではどちらもほのぼのした感じですどこが、雲取山は風が強いしそれに寒いし、正直、風景を楽しむよりも先に下りたいと思う気持ちが強かったです。手袋の選択を間違ってしまって未だに指先の違和感があります。
前回はトレランシューズで登ったのですが、今回はしっかりとした登山靴で登りましたので時間がかかりました。靴に馴れていないので本日はへんな所が筋肉痛です。それに雪道も馴れていないので石尾根では余計に時間がかかってしまいました。
私も干支の猿に出会うことができました
そういえば最近車道でも猿を見かけることが多くなったような気がします。頭数が増えているんですかね???
aotty さん、こんばんは
先週のレコで、雪が積もったら雲取へ、と話していましたが、早速行きましたね♪
写真だけだといい雪山ハイクのように見受けられますが、家にいてもかなりの強風だったので、山頂はさぞかし強かったのではないかと思います。
私も、雲取山頂や酉谷山避難小屋で-12℃になったことはありますが、-18℃は凄いですね。
奄美大島にも❄を降らせる最強寒波だけのことはあります。
お疲れ様でした。
shigetoshiさん、こんばんわ
本当は金曜朝に雲取に登ろうと考えたのですが、スタッドレスに変えていなかったので自重しました
山頂はすごい風でしたね。同じ日に雲取山に登られた方のレコでも風について触れられているので、いつもより強かったのは間違いないと思います。
非難小屋での−12度は相当堪えそうですね。私の場合体を動かしている中での寒さですが、じーっとしている中での寒さだと精神的にきつそうです。奄美大島で霰が降って、台北の山(標高1000以下)では雪が積もったようですね。沖縄の友人もSNSに霰が降ったとか降らないとかで盛り上がっていました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する