奥手稲山(949m)〜つげ山(935m)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:06
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 709m
- 下り
- 709m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
つげ山尾根(870m付近)に岩が塞がり、よじ登る箇所あり! 尾根を行かず、林道を進み、つげ山を越えてから川を渡り、山頂を目指した方が安全です。 |
写真
感想
奥手稲山(949m)〜つげ山(935m)縦走登山。
ナッチさんと2人で、春香小屋よりスタート。
ここは除雪がされており、10台以上駐車できそうです。
奥手稲山まではしっかりとしたトレースがあり、快速に進めました^^
ありがとうございました!
林道から尾根に上がる箇所だけが急登できつく感じられますが、それ以外は緩い登りで歩きやすいです。
山頂からの景色は、予報に反しての快晴で素晴らしかったです♪
石狩湾が一望でき、手稲山も間近に見えますよ^^
奥手稲小屋までは、ラッセルしながら向かいます。
途中の谷を巻くようにして方向を確認ながら進みました。
森の中にある小屋で、近づくまでわかりませんが、一度来てしまえば、解りやすいかもしれませんね。
小屋でランチを食べました。
薪ストーブは使えないようで、底冷えしましたが、風をしのげたので助かりました^^
つげ山へもラッセルです!
小屋から尾根に出るまでが登りできつく感じますが、尾根に出ると展望がひらけ元気も出ます♪
つげ山山頂は標識がなく、GPSで確認して登頂を実感^^
標識欲しいですね!
下山は、尾根を降りましたところ、尾根に岩が!
右の左も崖のような斜面!
真っ直ぐ岩を登り降りましたが、この尾根を通るのは危険です。
(つげ山へは、林道を奥手稲方面にかなり進み、つげ山を越えてから巻いてくる方がいいでしょう〜)
細尾根を降りていても楽しくないので、谷に向かってソリ滑り開始!
フカフカ雪で気持ちがいいです♪
鉄塔を目印にしながら林道横の川まで一気に滑り降りました^^
川横断できるSBがいくつかあるので、安全そうなSBを渡りました。
つげ山からの下山に危険を感じつつも、楽しい一日でした♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
良いなぁ~
縦走もしちゃったのね(笑)
お疲れ様でした
良いなぁ~
縦走もしちゃったのね(笑)
お疲れ様でした
奧手稲までなら登り易いよ‼
そのあとは大変かも(-。-;
ツゲの岩はやばいよ😨
つげ山からの細尾根の連続、ひとつ越えたあとの、まだ見ぬ先の恐怖心、多分今まで一番のスリルでございました。
谷や斜面が少しだけ緩やかなのが見えてホッとしたよ(^-^;
雪が深くてもあの細尾根の両斜面は谷まで落ちていきそうに見えました。
そのあとのソリボーは、最高でした!
急斜面も深雪だったので滑れたわぁ\(^o^)/
コース取りに足場作り、本当にお世話掛けましたm(__)m
なっちは、ただただ「コワァーーイ!」の連発奇声しか出来ませんでした(@_@;)
手足が震えましたよ(-_-)
尾根を塞ぐ、岩には参りました(-。-;
乗り越えるのが正解みたいですが、
できれば、通りたくないですよね〜〜😰
もし、また行くとすれば、尾根を通らずに違うコースで行きましょう🎵
ソリ楽しめたのが、いいところでしたね✌
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する