記録ID: 806169
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
雲竜渓谷
2016年02月01日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:44
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 2,265m
- 下り
- 2,232m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:50
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 5:40
距離 14.1km
登り 2,265m
下り 2,250m
7:30
50分
登山口駐車場(ゲート前)
8:20
70分
展望台
9:30
50分
雲竜渓谷入口
10:20
11:00
90分
雲竜瀑
12:30
12:40
30分
展望台
13:10
登山口駐車場(ゲート前)
沢に下りてからは写真撮影のために足を停めてばかりで、なかなか進みませんでした(笑
天候 | 曇り、のち少し晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
到着が予定より遅くなりましたが、平日のためかまだ空きスペースがあり停められました。先行車4台はスタッドレスのようでした。 下山時には満車になっていて、途中の林道にも3台ほど停まっていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1時間20分ほどの林道歩きも、今シーズン初の雪の感触を楽しみながらだったので、苦にはなりませんでした。 沢筋に下りてからは渡渉が4回ほどありましたが、ストックがあれば楽に渡れます。 雲竜瀑へは正面突破の直登も考えてピッケルを携行しましたが、結局右側からの巻きコースで登り、ピッケルは使わずじまい。ただ、この巻きコースも前爪のあるアイゼンでないとちょっと厳しいと思われる箇所がありました。 ※渓谷内のGPSログが暴れてますが、沢筋しか歩いていませんので。 |
写真
感想
5年前の某雑誌の表紙に魅せられて以来、行ってみたいと思い続けていた雲竜渓谷。
漸く行くことができました。
天気のいい前日を敢えて見送り、静かな散策を求めて平日に出かけました。
天気は曇りベースでしたが、期待通りの静かな渓谷歩きとなりました。
暖冬で雪も氷も例年より随分少ないそうですが、大満足。
※長年ヤマレコの山行記録のお世話になってましたが、ようやくIDを取得し、投稿を始めることにしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:651人
はじめまして。雲竜渓谷のレコ楽しく拝見しました。今年は暖冬などといわれてましたが、この時期に入って雪山ハイキング本番になってきたようですね。
takahashisunさん
初投稿を見ていただいてありがとうございます。励みになります。
青空の下の氷の世界も素敵ですが、例の表紙のように少しガスってるのも幻想的でいいですよね。
厳冬期低山の魅力、雪山ハイクでもっと堪能したいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する