ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 810919
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

位牌岳(もののふの里〜嶽の雷神宮経由)

2016年02月11日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:44
距離
23.4km
登り
1,688m
下り
1,215m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:34
休憩
1:45
合計
7:19
距離 23.4km 登り 1,802m 下り 1,298m
7:37
20
スタート地点 細野上BS
7:57
8:06
23
景ヶ島渓谷
8:29
9:10
31
葛山城
9:41
9:50
34
山神社
10:24
10:25
46
雷神宮鳥居
11:11
11:26
87
嶽の雷神宮
12:53
13:08
23
位牌岳
13:31
13:32
60
前岳
14:32
14:46
10
田向登山口
14:56
ゴール地点 須山BS
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路 裾野駅 7:28発 東急千福ヶ丘行き 細野上 下車 260円
   屏風岩を観光しなければ景ヶ島BS下車になります。
帰路 須山BS 15:19発 御殿場駅 570円
コース状況/
危険箇所等
嶽の雷神宮から池の平登山道までは、一般ル-トではありません。
田向ル-ト同様 積雪の痩せ尾根急勾配です。

田向からの登り口 歩道整備で2/26まで工事で通行できないようです。
民家の敷地を通らせて頂きました。
その他周辺情報 景ヶ島渓谷は桜や紅葉の季節は綺麗だと思われます。
もののふの里 葛山館跡の土塁 葛山城跡 整備されていて、わかりやすいと思います。
JR御殿場線 裾野駅よりバスに乗車
駅前コンビニ等ありません。
2016年02月11日 07:13撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
2/11 7:13
JR御殿場線 裾野駅よりバスに乗車
駅前コンビニ等ありません。
屏風岩 
高さ20Mの柱状節理だそうです。
2016年02月11日 07:43撮影 by  Canon IXY 120, Canon
5
2/11 7:43
屏風岩 
高さ20Mの柱状節理だそうです。
佐野川
2016年02月11日 07:46撮影 by  Canon IXY 120, Canon
3
2/11 7:46
佐野川
景ヶ島渓谷
2016年02月11日 07:56撮影 by  Canon IXY 120, Canon
4
2/11 7:56
景ヶ島渓谷
依京寺
岩の上に建てられてます。
2016年02月11日 08:01撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
2/11 8:01
依京寺
岩の上に建てられてます。
古道好きなので 尾塚坂歩きます。
2016年02月11日 08:07撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
2/11 8:07
古道好きなので 尾塚坂歩きます。
馬頭観音 
2016年02月11日 08:12撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2/11 8:12
馬頭観音 
葛山城全景です。
2016年02月11日 08:18撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
2/11 8:18
葛山城全景です。
葛山館跡から 土塁と位牌岳・前岳
2016年02月11日 08:21撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
2/11 8:21
葛山館跡から 土塁と位牌岳・前岳
のどかな集落です。
2016年02月11日 08:26撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
2/11 8:26
のどかな集落です。
案内看板
根方道に興味がわきます。古代東海道かも?
2016年02月11日 08:29撮影 by  Canon IXY 120, Canon
3
2/11 8:29
案内看板
根方道に興味がわきます。古代東海道かも?
仙年寺
本堂の裏手より城跡に行けました。
2016年02月11日 08:29撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2/11 8:29
仙年寺
本堂の裏手より城跡に行けました。
歴代もののふの墓所
2016年02月11日 08:34撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2/11 8:34
歴代もののふの墓所
主郭 
あずまやが有りました。
2016年02月11日 08:43撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2/11 8:43
主郭 
あずまやが有りました。
もののふの記念に!
2016年02月11日 08:43撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2/11 8:43
もののふの記念に!
二の丸
2016年02月11日 08:46撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2/11 8:46
二の丸
五号堀
2016年02月11日 08:47撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2/11 8:47
五号堀
水の手
関東大震災でこの集落の湧水が枯れて昭和30年代まで不自由したそうです。
2016年02月11日 08:52撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2/11 8:52
水の手
関東大震災でこの集落の湧水が枯れて昭和30年代まで不自由したそうです。
雷神宮
水乞いに集落の女衆が祈願したそうです。
2016年02月11日 08:56撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
2/11 8:56
雷神宮
水乞いに集落の女衆が祈願したそうです。
ここまでは車でこれますが、駐車スペ−スが無かったです。
2016年02月11日 09:36撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
2/11 9:36
ここまでは車でこれますが、駐車スペ−スが無かったです。
山神社
2016年02月11日 09:41撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2/11 9:41
山神社
ここの分岐は右の道を進みました。
2016年02月11日 09:53撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
2/11 9:53
ここの分岐は右の道を進みました。
この看板を見落とさないようにしてください。
2016年02月11日 09:58撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
2/11 9:58
この看板を見落とさないようにしてください。
分岐を左の道を進みました。
雷神宮の道標有ります。

2016年02月11日 09:59撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2/11 9:59
分岐を左の道を進みました。
雷神宮の道標有ります。

最初は藪っぽい道です。
2016年02月11日 09:59撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2/11 9:59
最初は藪っぽい道です。
雰囲気のある路です。
2016年02月11日 10:06撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2/11 10:06
雰囲気のある路です。
ここを180度左にUターンするように進みます。
すぐに丁の字の道に出ます。
右に登って行きました。
2016年02月11日 10:08撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2/11 10:08
ここを180度左にUターンするように進みます。
すぐに丁の字の道に出ます。
右に登って行きました。
切通しの様な道を進みました。

2016年02月11日 10:15撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2/11 10:15
切通しの様な道を進みました。

舗装道に出ます。
50M程先から右に山に入ります。
2016年02月11日 10:19撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2/11 10:19
舗装道に出ます。
50M程先から右に山に入ります。
道標がありました。
2016年02月11日 10:19撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2/11 10:19
道標がありました。
鳥居が有ります。
ここからが遠かった。
2016年02月11日 10:24撮影 by  Canon IXY 120, Canon
3
2/11 10:24
鳥居が有ります。
ここからが遠かった。
このような道をひたすら歩みます。
2016年02月11日 10:26撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2/11 10:26
このような道をひたすら歩みます。
新しい芽吹き。
2016年02月11日 10:40撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
2/11 10:40
新しい芽吹き。
まだまだ、先の様です。
2016年02月11日 10:47撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2/11 10:47
まだまだ、先の様です。
トラロ−プの有る急斜面
2016年02月11日 10:58撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2/11 10:58
トラロ−プの有る急斜面
2回目の長―い トラロ−プの有る急斜面
2016年02月11日 11:07撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2/11 11:07
2回目の長―い トラロ−プの有る急斜面
やっと、社殿に着きました。
嶽の雷神宮です。
2016年02月11日 11:11撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
2/11 11:11
やっと、社殿に着きました。
嶽の雷神宮です。
各戸 男一人ずつ参加して一晩中 雨乞いの祈願をしたそうです。
献杯して御下がり頂きました。
2016年02月11日 11:14撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
2/11 11:14
各戸 男一人ずつ参加して一晩中 雨乞いの祈願をしたそうです。
献杯して御下がり頂きました。
ここからの富士山 頭しか見えません。
2016年02月11日 11:14撮影 by  Canon IXY 120, Canon
3
2/11 11:14
ここからの富士山 頭しか見えません。
嶽の雷神宮を後に 尾根伝いに登りました。
急傾斜の斜面でした。
2016年02月11日 11:28撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2/11 11:28
嶽の雷神宮を後に 尾根伝いに登りました。
急傾斜の斜面でした。
このピ−クに着きました。
西面を少し下ると池の平の登山道に出ました。
2016年02月11日 11:41撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2/11 11:41
このピ−クに着きました。
西面を少し下ると池の平の登山道に出ました。
歩きなれた登山道です。
2016年02月11日 11:43撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
2/11 11:43
歩きなれた登山道です。
ブナ平と位牌岳
2016年02月11日 12:16撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
2/11 12:16
ブナ平と位牌岳
位牌岳山頂付近から越前岳と富士山
2016年02月11日 12:54撮影 by  Canon IXY 120, Canon
6
2/11 12:54
位牌岳山頂付近から越前岳と富士山
位牌岳山頂 貸切でした。
2016年02月11日 12:55撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2/11 12:55
位牌岳山頂 貸切でした。
前岳への痩せ尾根
2016年02月11日 13:08撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
2/11 13:08
前岳への痩せ尾根
大涌谷の噴煙が見えました。
2016年02月11日 13:09撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
2/11 13:09
大涌谷の噴煙が見えました。
やっぱり富士山
2016年02月11日 13:20撮影 by  Canon IXY 120, Canon
5
2/11 13:20
やっぱり富士山
前岳 山頂です。
2016年02月11日 13:33撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2/11 13:33
前岳 山頂です。
田向に下山しました。
2016年02月11日 13:40撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2/11 13:40
田向に下山しました。
またまた、富士山
手前は黒岳(溶岩ド−ム)です。
2016年02月11日 13:49撮影 by  Canon IXY 120, Canon
5
2/11 13:49
またまた、富士山
手前は黒岳(溶岩ド−ム)です。
下和田への分岐
2016年02月11日 14:16撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
2/11 14:16
下和田への分岐
金毘羅神社
2016年02月11日 14:34撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
2/11 14:34
金毘羅神社
田向 登山口
2016年02月11日 14:46撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
2/11 14:46
田向 登山口
工事中で通行できません。
2/26まで工事してるようです。
2016年02月11日 14:46撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2/11 14:46
工事中で通行できません。
2/26まで工事してるようです。
須山BSよりバスにて御殿場駅に。
14時台は御殿場・裾野駅行きのバスが運行されてません。
下和田から裾野駅行きは有るようです。
2016年02月11日 14:56撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
2/11 14:56
須山BSよりバスにて御殿場駅に。
14時台は御殿場・裾野駅行きのバスが運行されてません。
下和田から裾野駅行きは有るようです。
撮影機器:

感想

嶽の雷神宮に初めて行ってみました。
景ヶ島渓谷と、もののふの里の観光を兼ねてみましたが、メインの登山がきつかった。

嶽の雷神宮へは、駐車スペ−スが無く、最寄のBSも景ヶ島か御宿になり距離があります。
葛山城のPを借りて往復なら5~6時間程度かもしれませんね。
ほとんど杉やヒノキの植林の中を歩き、眺望は望めません。

葛山城跡は、よく整備されており、案内看板等も多くあり、歴史や史跡がわかりやすくなってました。
古くからの集落 葛山 とても清潔感が有る所で、改めて城跡等ゆっくり見学したい所です。
もう少しで、梅や桜が開花して雰囲気がよりよく感じる所になるでしをしょう。

体(特に足全体)はかなり疲れましたが、
天候に恵まれ、静かな山歩きを楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1874人

コメント

流石です!
hukenさんこんばんは。ここが噂に聞く雷神社ですか。東麓には標準ルートに登録されていない場所に面白いものがありますね、ここ雷神社や飯盛山不動尊とか…近いうちに一度行ってみたいです。
2016/2/15 18:30
Re: 流石です!
 こんばんわです。
 雷神宮にお神酒を奉献してお参りしたせいか、週末に暴風雨(春一番)になり、少し責任感じてます。おかげで14日の仕事で、ずぶ濡れになりましたけど・・。
 雨乞いの効果があることが証明されたのか、拝礼後すぐに、お神酒をそっくり頂いたので、お怒りになったのか?    きっと、罰当たりな後者の方でしょうね。
 
 大久保川を遡ると、隠れキリシタンの拝礼の為の洞窟が、残ってるようです。(未確認)
 色々な言い伝えが有る愛鷹山ですね。
2016/2/15 19:24
始めまして。
興味あるルートなので、ログお借りします
2021/6/14 12:04
はじめまして:
どうぞです。
寄り道ばかりのログで恐縮です。
2021/6/24 18:53
こんにちは
明日、行って見ようと思うですけど、嶽雷神の宮から裏から池の平の登山道に出れるですか?教えていただけると助かります(笑)
2021/6/24 17:21
Re: こんにちは
こんにちはです。

尾根を外さなければ 出れます。
下草や笹の状況を最近知りませんので、藪やダニ対策が必要かもです。
気を付けて行ってらしてください。
2021/6/24 18:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら