七国古道(七国峠→境川源流→草戸山の予定だったが…)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 01:49
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 76m
- 下り
- 106m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な場所はありません。 七国古道に倒木が何本かありました。 |
その他周辺情報 | あいす工房ラッテのジェラートは美味しい。 |
写真
ここからは、クッキングシリーズです。
装備
個人装備 |
GPSロガー
歩数計
財布
計画書
地図
コンパス
GPS地図ダウンロード
ヘッドランプ
帽子
バンダナか手ぬぐい
筆記具
保険証(山岳保険証も)
ファーストエイドキット
シェルター
携帯電話
ボトルホルダー
水
時計
非常食
携帯バッテリー(要稼働確認)
ナイフセット
カトラリーセット
タフケット
タオル
テーブル
軍手
ペーパータオル
ウェットティシュ
食料(詳細別途)
クッカー類(詳細別途)
ストーブ(種類別途)
燃料(詳細別途)
|
---|
感想
今日は、七国古道から境川源流を経て草戸山の予定です。
国道16号の八王子バイパスの陸橋からスタートです。ここに来る前に「あいす工房ラッテ」の道標がありました。どうやらこの方向に「あいす工房」があるようです。
陸橋の上には数台の車が停まってます。どうやら、休憩場所になっているようです。
陸橋を渡ると少し残雪がありました。その先、遊歩道っぽい道をひたすら進みます…っと、ひたすら進み過ぎました。途中で右に曲がります。そのまま進んでも合流出来ますけどね。
東京造形大学の近くに降りますので、相原駅方面に曲がると、間もなく、古道の入口が現れます。
直ぐに倒木があって少し驚きましたが、基本的に歩き易い古道です。
基本的に「あいす工房ラッテ」の道標に従います(^_^;)
七国峠は、全く峠っぽくありませんでした。七国峠を超えて大日堂への道を登ります。
ここの登りはなかなか急です。そして、本日の最高到達点の大日堂に到着しました。
そこから「あいす工房ラッテ」への道程は下りです。ラッテが目的地じゃないけど…
ま〜、結局、ラッテで、ラムレーズンのジェラートを頂きました。
ラッテを出ると、なんか、風が強くなってきました。それに、雲行きも怪しい…
雨に降られると洒落にならないし…
色々悩んだけど、今日は、ここから引返す事にしました。
結果的には雨は降らなかったようですけど…
引き返したけど、食材が残ってしまったので、安全な場所で外ごはんにしました。
【本日の外ごはんメニュー】
●カルアチキン
=食材=
・ キャベツ
・ 塩胡椒
・ 鶏もも肉
=つくり方=
キャベツを敷いて、強めに塩胡椒した鶏モモ肉を乗せて、更にキャベツを乗せて、弱火で蒸します。キャベツの水分だけで蒸しあがりますが、最初、焦げる場合があるので、ほんの少し水を入れた方が良いです。
●麦酒の炊き込みごはん
=食材=
・米
・コンソメの素
・ビール
・鶏もも肉
・黒ビール
・枝豆
=つくり方=
米、鶏モモ肉、コンソメの素、枝豆を鍋に入れ、ご飯を炊く時の水と同じ量の黒ビールを入れて、炊くだけです。
本日は、このメニューを飯盒で、中蓋でカルアチキンを同時に作りました。今回の場合は中蓋には水を入れる必要もありません。
ちょっとした思いつきだったけど、上手にできました。
─ 2020-10-10 追記
「町田あいす工房ラッテ」はこの後、閉店してしまいました。とても残念に思っていたのですが、「東京みるく工房ピュア」が新装してアイスを扱うようになったみたいですね。その後、一度も訪れていないので、久し振りに行ってみたいと思います。
さらにアイスクリームファクトリーPiPiとしてオープンしたとの情報もありますね。是非行ってみなくては。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する