ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 814662
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

坂戸山・大城 上田庄・歴史と展望の山

2016年02月18日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:28
距離
4.9km
登り
538m
下り
526m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:58
休憩
0:31
合計
4:29
距離 4.9km 登り 539m 下り 537m
9:17
98
スタート地点
10:55
11:07
99
12:46
13:05
41
13:46
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■冬季はディスポート南魚沼駐車場をお借りします。関越自動車道・六日町ICからは車で5〜10分です。
■「ディスポート南魚沼」はこちら。http://www.6bun.jp/disport/
コース状況/
危険箇所等
■特別な危険箇所はありません。ただ、坂戸山山頂手前に鉄のハシゴ、ロープなどがあります。
【除雪、お疲れ様です!】
8時56分、関越自動車道・大和PAにてトイレ休憩。駐車場脇では除雪作業中。「昨日はまあまあ雪が降りましたね…」
2016年02月18日 08:58撮影 by  SO-03F, Sony
2
2/18 8:58
【除雪、お疲れ様です!】
8時56分、関越自動車道・大和PAにてトイレ休憩。駐車場脇では除雪作業中。「昨日はまあまあ雪が降りましたね…」
【ディスポート南魚沼】
9時24分、スポーツ施設「ディスポート南魚沼」に到着。六日町ICからは5〜10分ほどで着きます。冬季はここに駐車します。
2016年02月18日 09:24撮影 by  SO-03F, Sony
1
2/18 9:24
【ディスポート南魚沼】
9時24分、スポーツ施設「ディスポート南魚沼」に到着。六日町ICからは5〜10分ほどで着きます。冬季はここに駐車します。
今日の持ち物はワカン、6本爪アイゼン、ダブルストックです。
2016年02月18日 09:22撮影 by  SO-03F, Sony
3
2/18 9:22
今日の持ち物はワカン、6本爪アイゼン、ダブルストックです。
【駐車場から出発】
9時32分、駐車場から歩き始めます。住宅が建ち並ぶ舗装道路をしばらく進むと…
2016年02月18日 09:32撮影 by  SO-03F, Sony
2/18 9:32
【駐車場から出発】
9時32分、駐車場から歩き始めます。住宅が建ち並ぶ舗装道路をしばらく進むと…
【薬師尾根遊歩道 
9時39分、坂戸山登山口「薬師尾根遊歩道」に到着。駐車場からゆっくり歩いて7分でした。
2016年02月18日 09:39撮影 by  SO-03F, Sony
1
2/18 9:39
【薬師尾根遊歩道 
9時39分、坂戸山登山口「薬師尾根遊歩道」に到着。駐車場からゆっくり歩いて7分でした。
【薬師尾根遊歩道◆
登山口には立派なトイレ&登山ポストが設置されています。
2016年02月18日 09:40撮影 by  SO-03F, Sony
2
2/18 9:40
【薬師尾根遊歩道◆
登山口には立派なトイレ&登山ポストが設置されています。
登山口からすぐの鳥坂神社を抜けて杉林を通過すると、桜並木の坂が始まります。ツボ足で全然OK(^^)/
本日の相棒はmomotan715さんです。
2016年02月18日 09:44撮影 by  SO-03F, Sony
7
2/18 9:44
登山口からすぐの鳥坂神社を抜けて杉林を通過すると、桜並木の坂が始まります。ツボ足で全然OK(^^)/
本日の相棒はmomotan715さんです。
【桜並木の雪景色】
サクラの木の枝に雪が積もり、キラキラと輝いていました♪
2016年02月18日 09:55撮影 by  SO-03F, Sony
2
2/18 9:55
【桜並木の雪景色】
サクラの木の枝に雪が積もり、キラキラと輝いていました♪
登山道脇では立ち並ぶ観音像がお出迎えで〜す(^^)/
2016年02月18日 09:58撮影 by  SO-03F, Sony
2
2/18 9:58
登山道脇では立ち並ぶ観音像がお出迎えで〜す(^^)/
雪がバサバサと落ちてきます。
『汚れちまった悲しみに、今日も小雪の降りかかる…』中原中也 作。
2016年02月18日 09:51撮影 by  SO-03F, Sony
1
2/18 9:51
雪がバサバサと落ちてきます。
『汚れちまった悲しみに、今日も小雪の降りかかる…』中原中也 作。
【夏道は階段が続く場所】
急斜面を進みます。ツボ足でもギリギリ登れます。夏道ですと、この辺りは階段が続いています。
2016年02月18日 10:07撮影 by  SO-03F, Sony
6
2/18 10:07
【夏道は階段が続く場所】
急斜面を進みます。ツボ足でもギリギリ登れます。夏道ですと、この辺りは階段が続いています。
後方、魚沼スカイライン周辺の展望が開けてきました。今日はスッキリとした青空です♪
2016年02月18日 10:01撮影 by  SO-03F, Sony
9
2/18 10:01
後方、魚沼スカイライン周辺の展望が開けてきました。今日はスッキリとした青空です♪
【六日町の町並み】
眼下をズーム。
おぉ、魚野川を挟んだ六日町の町並みがよく見える(^^)
2016年02月18日 10:09撮影 by  SO-03F, Sony
1
2/18 10:09
【六日町の町並み】
眼下をズーム。
おぉ、魚野川を挟んだ六日町の町並みがよく見える(^^)
10時12分、進行方向の展望が開けました。右から尾根伝いに回り込み、左のピーク『坂戸山(633.9m)』まで登ります。
2016年02月18日 10:12撮影 by  SO-03F, Sony
1
2/18 10:12
10時12分、進行方向の展望が開けました。右から尾根伝いに回り込み、左のピーク『坂戸山(633.9m)』まで登ります。
10時37分、「寺が鼻遊歩道」分岐点を通過。この時は寺が鼻方面にトレースはなかったものの、私が下山するときにはこちらにもトレースが出来ていました。
2016年02月18日 10:37撮影 by  SO-03F, Sony
2/18 10:37
10時37分、「寺が鼻遊歩道」分岐点を通過。この時は寺が鼻方面にトレースはなかったものの、私が下山するときにはこちらにもトレースが出来ていました。
【上田庄を眺める】
後方、「上田庄」を眺めます。越後と関東を結ぶ三国街道のあるこの地は、上田庄(うえだのしょう)と呼ばれていました。
http://yuzawa.koiwazurai.com/tentijin.html
2016年02月18日 10:27撮影 by  SO-03F, Sony
4
2/18 10:27
【上田庄を眺める】
後方、「上田庄」を眺めます。越後と関東を結ぶ三国街道のあるこの地は、上田庄(うえだのしょう)と呼ばれていました。
http://yuzawa.koiwazurai.com/tentijin.html

*10時52分、9合目付近を歩いています。
2016年02月18日 10:52撮影 by  SO-03F, Sony
2/18 10:52

*10時52分、9合目付近を歩いています。
●●
*前方に『坂戸山(633.9m)』ピークが見えてきました。ここからは木の根をつかむほどの急登もあります。
2016年02月18日 10:52撮影 by  SO-03F, Sony
1
2/18 10:52
●●
*前方に『坂戸山(633.9m)』ピークが見えてきました。ここからは木の根をつかむほどの急登もあります。
●●●
*坂戸山ピークから大城へと続く稜線が見えます。右はしの大地のような場所が「大城(631m)」になります。
2016年02月18日 10:52撮影 by  SO-03F, Sony
2/18 10:52
●●●
*坂戸山ピークから大城へと続く稜線が見えます。右はしの大地のような場所が「大城(631m)」になります。
●●●●
*左端に『金城山(1369m)』、右奥には真っ白な谷川連峰がかろうじて見えます。
2016年02月18日 10:52撮影 by  SO-03F, Sony
4
2/18 10:52
●●●●
*左端に『金城山(1369m)』、右奥には真っ白な谷川連峰がかろうじて見えます。
【鉄製のハシゴ 
坂戸山ピーク直下には鉄製のハシゴあり。踏み段が網状になっています。他に3mほどの鎖場もあります。
2016年02月18日 10:54撮影 by  SO-03F, Sony
2/18 10:54
【鉄製のハシゴ 
坂戸山ピーク直下には鉄製のハシゴあり。踏み段が網状になっています。他に3mほどの鎖場もあります。
【鉄製のハシゴ◆
雪が付いた鉄製のハシゴは、ツルツルと滑りやすいです。注意しながら登ります。
2016年02月18日 10:54撮影 by  SO-03F, Sony
2/18 10:54
【鉄製のハシゴ◆
雪が付いた鉄製のハシゴは、ツルツルと滑りやすいです。注意しながら登ります。
階段から後方を振り返るとこんな感じ。中央に人が見えますが、その左上に「寺が鼻コース」の尾根が小さく見えます。
2016年02月18日 10:54撮影 by  SO-03F, Sony
3
2/18 10:54
階段から後方を振り返るとこんな感じ。中央に人が見えますが、その左上に「寺が鼻コース」の尾根が小さく見えます。
2回ほど折り返して登ると、頭上に山頂が見えてきました。
「さてさて、あそこからはどんな展望が待ってますかねぇ♪」
2016年02月18日 10:56撮影 by  SO-03F, Sony
1
2/18 10:56
2回ほど折り返して登ると、頭上に山頂が見えてきました。
「さてさて、あそこからはどんな展望が待ってますかねぇ♪」
【坂戸山・山頂到着 
10時58分、『坂戸山(633.9m)』山頂に到着で〜す!目の前には「富士権現」が立っています。
2016年02月18日 10:57撮影 by  SO-03F, Sony
3
2/18 10:57
【坂戸山・山頂到着 
10時58分、『坂戸山(633.9m)』山頂に到着で〜す!目の前には「富士権現」が立っています。
【坂戸山・山頂到着◆
山頂はなかなか広いです。この場所は「実城」と呼ばれ、坂戸城の本丸跡なのだそうです。
おっ、奥に『八海山(1778m)』が現れましたね!
2016年02月18日 10:56撮影 by  SO-03F, Sony
10
2/18 10:56
【坂戸山・山頂到着◆
山頂はなかなか広いです。この場所は「実城」と呼ばれ、坂戸城の本丸跡なのだそうです。
おっ、奥に『八海山(1778m)』が現れましたね!
大城へ向かうべく、「富士権現」建物の裏に回ります。すると極端に踏み跡が少なくなり、足が雪に沈み始めます。
2016年02月18日 11:00撮影 by  SO-03F, Sony
2/18 11:00
大城へ向かうべく、「富士権現」建物の裏に回ります。すると極端に踏み跡が少なくなり、足が雪に沈み始めます。
【大展望の稜線歩きへ】
ワカンを装着して「大城」へ向けて歩き出します。
「Wow!ここからはすばらしい大展望だねー!」
2016年02月18日 11:02撮影 by  SO-03F, Sony
4
2/18 11:02
【大展望の稜線歩きへ】
ワカンを装着して「大城」へ向けて歩き出します。
「Wow!ここからはすばらしい大展望だねー!」

*11時13分、「坂戸山→大城」へと歩き出した直後の風景です。中央のずっと奥『守門岳(1537.2m)』が真っ白です。
2016年02月18日 11:13撮影 by  SO-03F, Sony
4
2/18 11:13

*11時13分、「坂戸山→大城」へと歩き出した直後の風景です。中央のずっと奥『守門岳(1537.2m)』が真っ白です。
●●
*左に『八海山(1778m)』、中央に『中ノ岳(2085.2m)』
2016年02月18日 11:13撮影 by  SO-03F, Sony
10
2/18 11:13
●●
*左に『八海山(1778m)』、中央に『中ノ岳(2085.2m)』
●●●
*こちらが進行方向。右に大きく『金城山(1369m)』、その下に台地状の「大城(631m)」が見えます。
2016年02月18日 11:13撮影 by  SO-03F, Sony
7
2/18 11:13
●●●
*こちらが進行方向。右に大きく『金城山(1369m)』、その下に台地状の「大城(631m)」が見えます。
●●●●
*次は「八海山→丹後山」方面をズームして撮影します。
2016年02月18日 11:13撮影 by  SO-03F, Sony
2
2/18 11:13
●●●●
*次は「八海山→丹後山」方面をズームして撮影します。
【八海山・中ノ岳・ネコブ 
こちらは北東の方角。真正面に『八海山(1778m)』。「八ッ峰」の荒々しい岩場までよく見えます。
2016年02月18日 11:10撮影 by  SO-03F, Sony
10
2/18 11:10
【八海山・中ノ岳・ネコブ 
こちらは北東の方角。真正面に『八海山(1778m)』。「八ッ峰」の荒々しい岩場までよく見えます。
【八海山・中ノ岳・ネコブ◆
こちらは東北東の方角。中央に真っ白な『中ノ岳(2085.2m)』、その手前になだらかなピーク『阿寺山(1509m)』。
2016年02月18日 11:10撮影 by  SO-03F, Sony
8
2/18 11:10
【八海山・中ノ岳・ネコブ◆
こちらは東北東の方角。中央に真っ白な『中ノ岳(2085.2m)』、その手前になだらかなピーク『阿寺山(1509m)』。
【八海山・中ノ岳・ネコブ】
こちらは東の方角。左端が『兎岳(1925.8m)』、その右に『大水上山(1831m)』を挟み、中央の平頂『丹後山(1808.6m)』
2016年02月18日 11:10撮影 by  SO-03F, Sony
8
2/18 11:10
【八海山・中ノ岳・ネコブ】
こちらは東の方角。左端が『兎岳(1925.8m)』、その右に『大水上山(1831m)』を挟み、中央の平頂『丹後山(1808.6m)』
【八海山・中ノ岳・ネコブぁ
こちらは東南東の方角。左端に『桑ノ木山(1495.7m)』、「裏銅倉」を挟み右の一番高いピーク『ネコブ山(1794m)』です。
2016年02月18日 11:10撮影 by  SO-03F, Sony
5
2/18 11:10
【八海山・中ノ岳・ネコブぁ
こちらは東南東の方角。左端に『桑ノ木山(1495.7m)』、「裏銅倉」を挟み右の一番高いピーク『ネコブ山(1794m)』です。
坂戸山から先では、ひとまず鞍部へと下ります。先行したmomoさんが小さく見えます。
2016年02月18日 11:16撮影 by  SO-03F, Sony
5
2/18 11:16
坂戸山から先では、ひとまず鞍部へと下ります。先行したmomoさんが小さく見えます。
鞍部からは「小城」へとちょっとした登り返し(*_*)
あの林の辺りが小城ピークになります。
2016年02月18日 11:20撮影 by  SO-03F, Sony
1
2/18 11:20
鞍部からは「小城」へとちょっとした登り返し(*_*)
あの林の辺りが小城ピークになります。
「坂戸山→小城」区間の登山道をズーム。凸凹とうねる雪道を登ります。
2016年02月18日 11:20撮影 by  SO-03F, Sony
4
2/18 11:20
「坂戸山→小城」区間の登山道をズーム。凸凹とうねる雪道を登ります。
強い光が照りつけます。Tシャツ&山シャツだけで十分過ごせます(>_<)
2016年02月18日 11:21撮影 by  SO-03F, Sony
5
2/18 11:21
強い光が照りつけます。Tシャツ&山シャツだけで十分過ごせます(>_<)
【小城のピークを通過】
11時26分、「小城」ピークを通過します。木々の間をすり抜けるようにして進みます。
2016年02月18日 11:26撮影 by  SO-03F, Sony
2/18 11:26
【小城のピークを通過】
11時26分、「小城」ピークを通過します。木々の間をすり抜けるようにして進みます。
【大城が見えてくる】
小城を過ぎ、平坦な雪道を進みます。左には印象的な大きな木、そして右下に終点「大城」ピークが見えてきました。
2016年02月18日 11:29撮影 by  SO-03F, Sony
4
2/18 11:29
【大城が見えてくる】
小城を過ぎ、平坦な雪道を進みます。左には印象的な大きな木、そして右下に終点「大城」ピークが見えてきました。
木の影を踏みながら、平坦な道を歩き続け…
2016年02月18日 11:30撮影 by  SO-03F, Sony
2
2/18 11:30
木の影を踏みながら、平坦な道を歩き続け…
【坂戸山・大城に到着】
11時32分、坂戸山「大城(631m)」に到着です!さて、周りの風景を見回してみましょう。
2016年02月18日 11:32撮影 by  SO-03F, Sony
1
2/18 11:32
【坂戸山・大城に到着】
11時32分、坂戸山「大城(631m)」に到着です!さて、周りの風景を見回してみましょう。
【坂戸山・大城からの展望 
こちらは北東の方角、後方の風景。左奥に『守門岳(1537.2m)』、右に『八海山(1778m)』。
2016年02月18日 11:34撮影 by  SO-03F, Sony
2
2/18 11:34
【坂戸山・大城からの展望 
こちらは北東の方角、後方の風景。左奥に『守門岳(1537.2m)』、右に『八海山(1778m)』。
【坂戸山・大城からの展望◆
こちらは東の方角。左に『中ノ岳(2085.2m)』、右に『ネコブ山(1794m)』『下津川山(1927.7m)』『小沢岳(1946m)』が並び…
2016年02月18日 11:34撮影 by  SO-03F, Sony
4
2/18 11:34
【坂戸山・大城からの展望◆
こちらは東の方角。左に『中ノ岳(2085.2m)』、右に『ネコブ山(1794m)』『下津川山(1927.7m)』『小沢岳(1946m)』が並び…
【坂戸山・大城からの展望】
こちらは南東の方角。中央に『金城山(1369m)』がそびえ、その左肩にちょこんと『巻機山・割引岳(1930.9m)』。
2016年02月18日 11:34撮影 by  SO-03F, Sony
6
2/18 11:34
【坂戸山・大城からの展望】
こちらは南東の方角。中央に『金城山(1369m)』がそびえ、その左肩にちょこんと『巻機山・割引岳(1930.9m)』。
【坂戸山・大城からの展望ぁ
こちらは南の方角。左奥に「谷川連峰」、中央に湯沢の鋭峰『飯士山(1111.5m)』、右には『苗場山(2145.3m)』らが小さく見えます。
2016年02月18日 11:34撮影 by  SO-03F, Sony
4
2/18 11:34
【坂戸山・大城からの展望ぁ
こちらは南の方角。左奥に「谷川連峰」、中央に湯沢の鋭峰『飯士山(1111.5m)』、右には『苗場山(2145.3m)』らが小さく見えます。
【上田庄・越後の風景 
次は武将・直江兼嗣を育んだ地「上田庄」を入れて撮影します。中央に『金城山(1369m)』。
2016年02月18日 12:31撮影 by  SO-03F, Sony
3
2/18 12:31
【上田庄・越後の風景 
次は武将・直江兼嗣を育んだ地「上田庄」を入れて撮影します。中央に『金城山(1369m)』。
【上田庄・越後の風景◆
左奥『一ノ倉岳(1974.2)』『茂倉岳(1977.9m)』、中央に『足拍子岳(1408m)』。右奥『仙ノ倉山(2026.2m)』『平標山(1983.7m)』。
2016年02月18日 12:31撮影 by  SO-03F, Sony
2
2/18 12:31
【上田庄・越後の風景◆
左奥『一ノ倉岳(1974.2)』『茂倉岳(1977.9m)』、中央に『足拍子岳(1408m)』。右奥『仙ノ倉山(2026.2m)』『平標山(1983.7m)』。
【上田庄・越後の風景】
左端『飯士山(1111.5m)』、中央に『苗場山(2145.3m)』。眼下には白い越後の風景「上田庄」が広がります。
2016年02月18日 12:31撮影 by  SO-03F, Sony
1
2/18 12:31
【上田庄・越後の風景】
左端『飯士山(1111.5m)』、中央に『苗場山(2145.3m)』。眼下には白い越後の風景「上田庄」が広がります。
【上田庄・越後の風景ぁ
左端に『当間山(1016.5m)』、中央のずっと奥『妙高山(2445.9m)』『火打山(2461.8m)』がちょこんと見えます。
2016年02月18日 12:31撮影 by  SO-03F, Sony
2
2/18 12:31
【上田庄・越後の風景ぁ
左端に『当間山(1016.5m)』、中央のずっと奥『妙高山(2445.9m)』『火打山(2461.8m)』がちょこんと見えます。
【大城・ランチタイム 
さて、景色を眺めながらランチタイムです!
2016年02月18日 11:40撮影 by  SO-03F, Sony
1
2/18 11:40
【大城・ランチタイム 
さて、景色を眺めながらランチタイムです!
【大城・ランチタイム◆
カップヌードル、その右奥には金城山。
2016年02月18日 11:41撮影 by  SO-03F, Sony
3
2/18 11:41
【大城・ランチタイム◆
カップヌードル、その右奥には金城山。
【大城・ランチタイム】
ドライゼロ。今日はノンアルコールでちょっぴり残念(T_T)
2016年02月18日 11:42撮影 by  SO-03F, Sony
3
2/18 11:42
【大城・ランチタイム】
ドライゼロ。今日はノンアルコールでちょっぴり残念(T_T)
【大城・ランチタイムぁ
「ズルズル…」
奥に真っ白な八海山を眺めつつラーメンをすすりま〜す♪
2016年02月18日 11:52撮影 by  SO-03F, Sony
9
2/18 11:52
【大城・ランチタイムぁ
「ズルズル…」
奥に真っ白な八海山を眺めつつラーメンをすすりま〜す♪
【大城・ランチタイムァ
そして食後はスタバコーヒー
『ITALIAN ROAST』
2016年02月18日 12:02撮影 by  SO-03F, Sony
4
2/18 12:02
【大城・ランチタイムァ
そして食後はスタバコーヒー
『ITALIAN ROAST』
【大城・ランチタイムΑ
うん、いい香りだ〜♪
2016年02月18日 12:06撮影 by  SO-03F, Sony
4
2/18 12:06
【大城・ランチタイムΑ
うん、いい香りだ〜♪
【金城山をじっくり観察】
momoさんたちと登った金城山「滝入コース」レコはこちら↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-458880.html
2016年02月18日 12:24撮影 by  SO-03F, Sony
4
2/18 12:24
【金城山をじっくり観察】
momoさんたちと登った金城山「滝入コース」レコはこちら↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-458880.html
金城山をズーム。
冬場はこちらから登るのは難しそうだ…(°Д°υ)
2016年02月18日 12:32撮影 by  SO-03F, Sony
1
2/18 12:32
金城山をズーム。
冬場はこちらから登るのは難しそうだ…(°Д°υ)
【大城で記念撮影】
上杉謙信ゆかりの城跡『坂戸山』は、歴史を感じさせる越後の山だよ〜!
2016年02月18日 12:22撮影 by  SO-03F, Sony
16
2/18 12:22
【大城で記念撮影】
上杉謙信ゆかりの城跡『坂戸山』は、歴史を感じさせる越後の山だよ〜!
【坂戸山大城・下山開始】
12時30分、坂戸山「大城」から下山開始。
「ゆっくり展望を楽しみながら帰りましょう♪」
2016年02月18日 12:30撮影 by  SO-03F, Sony
2/18 12:30
【坂戸山大城・下山開始】
12時30分、坂戸山「大城」から下山開始。
「ゆっくり展望を楽しみながら帰りましょう♪」
12時36分、「小城」ピークを越えて…
2016年02月18日 12:36撮影 by  SO-03F, Sony
2/18 12:36
12時36分、「小城」ピークを越えて…
鞍部の向こうに見える『坂戸山』ピークへ向かいます。
2016年02月18日 12:37撮影 by  SO-03F, Sony
2
2/18 12:37
鞍部の向こうに見える『坂戸山』ピークへ向かいます。

*12時38分、「小城→坂戸山」区間を歩いています。
2016年02月18日 12:38撮影 by  SO-03F, Sony
2/18 12:38

*12時38分、「小城→坂戸山」区間を歩いています。
●●
2016年02月18日 12:38撮影 by  SO-03F, Sony
2/18 12:38
●●
●●●
*中央のずっと奥に『守門岳(1537.2m)』
2016年02月18日 12:39撮影 by  SO-03F, Sony
4
2/18 12:39
●●●
*中央のずっと奥に『守門岳(1537.2m)』
●●●●
*こちらの中央には『八海山(1778m)』
2016年02月18日 12:39撮影 by  SO-03F, Sony
3
2/18 12:39
●●●●
*こちらの中央には『八海山(1778m)』
鞍部を歩いて…
2016年02月18日 12:40撮影 by  SO-03F, Sony
1
2/18 12:40
鞍部を歩いて…
坂戸山への登り返し。これがなかなかの急斜面です…(°Д°υ)
2016年02月18日 12:42撮影 by  SO-03F, Sony
1
2/18 12:42
坂戸山への登り返し。これがなかなかの急斜面です…(°Д°υ)
【一番の撮影ポイント】
急斜面の登り切り、坂戸山ピークから少し下がったあたりが一番の撮影ポイントですね(^^)
2016年02月18日 12:44撮影 by  SO-03F, Sony
3
2/18 12:44
【一番の撮影ポイント】
急斜面の登り切り、坂戸山ピークから少し下がったあたりが一番の撮影ポイントですね(^^)
正面には『八海山』がドーン!
2016年02月18日 12:49撮影 by  SO-03F, Sony
1
2/18 12:49
正面には『八海山』がドーン!
2016年02月18日 12:48撮影 by  SO-03F, Sony
1
2/18 12:48
●●
2016年02月18日 12:48撮影 by  SO-03F, Sony
4
2/18 12:48
●●
●●●
2016年02月18日 12:48撮影 by  SO-03F, Sony
3
2/18 12:48
●●●
●●●●
2016年02月18日 12:48撮影 by  SO-03F, Sony
2
2/18 12:48
●●●●
八海山
ズーム写真1
2016年02月18日 12:48撮影 by  SO-03F, Sony
2/18 12:48
八海山
ズーム写真1
八海山
ズーム写真2
2016年02月18日 12:48撮影 by  SO-03F, Sony
1
2/18 12:48
八海山
ズーム写真2
八海山
ズーム写真3
2016年02月18日 12:48撮影 by  SO-03F, Sony
2
2/18 12:48
八海山
ズーム写真3
八海山
ズーム写真4
2016年02月18日 12:48撮影 by  SO-03F, Sony
2
2/18 12:48
八海山
ズーム写真4
坂戸山山頂手前でワカンを外し…
2016年02月18日 12:52撮影 by  SO-03F, Sony
1
2/18 12:52
坂戸山山頂手前でワカンを外し…
【下山・坂戸山を通過】
13時03分、下山『坂戸山』ピークを通過。
2016年02月18日 13:03撮影 by  SO-03F, Sony
2/18 13:03
【下山・坂戸山を通過】
13時03分、下山『坂戸山』ピークを通過。
そのまま六日町の町並みに向かって、下山を続けます。
2016年02月18日 13:03撮影 by  SO-03F, Sony
1
2/18 13:03
そのまま六日町の町並みに向かって、下山を続けます。
ロープにつかまりながら岩場を通過し…
2016年02月18日 13:06撮影 by  SO-03F, Sony
2
2/18 13:06
ロープにつかまりながら岩場を通過し…
スリップに注意しながら、例のハシゴを下ります。
2016年02月18日 13:06撮影 by  SO-03F, Sony
1
2/18 13:06
スリップに注意しながら、例のハシゴを下ります。
momoさんはアイゼンを履いていますが、私はツボ足のまま。みるみるうちに離されます…
2016年02月18日 13:07撮影 by  SO-03F, Sony
2
2/18 13:07
momoさんはアイゼンを履いていますが、私はツボ足のまま。みるみるうちに離されます…
【雪融けが進む】
この日は気温が高く、雪融けがドンドン進んでいました。
2016年02月18日 13:21撮影 by  SO-03F, Sony
1
2/18 13:21
【雪融けが進む】
この日は気温が高く、雪融けがドンドン進んでいました。
【坂戸山・下山終了】
13時39分、石段を下りて無事に下山終了。momoさんはここでアイゼンを外しました。
2016年02月18日 13:39撮影 by  SO-03F, Sony
2/18 13:39
【坂戸山・下山終了】
13時39分、石段を下りて無事に下山終了。momoさんはここでアイゼンを外しました。
駐車場までの帰り道、ため池のような場所を通り過ぎます。おや?何かがいますよ…
2016年02月18日 13:42撮影 by  SO-03F, Sony
1
2/18 13:42
駐車場までの帰り道、ため池のような場所を通り過ぎます。おや?何かがいますよ…
マガモでしょうか?仲良く泳いでいました〜(^^)/
5
マガモでしょうか?仲良く泳いでいました〜(^^)/
【駐車場に到着】
13時48分、「ディスポート南魚沼」の駐車場に到着。最後に振り返り、もう一度『坂戸山』を眺めました。
2016年02月18日 13:48撮影 by  SO-03F, Sony
3
2/18 13:48
【駐車場に到着】
13時48分、「ディスポート南魚沼」の駐車場に到着。最後に振り返り、もう一度『坂戸山』を眺めました。
【バックショット】
坂戸山は気軽に登れる山ですが雪の『八海山』や「上田庄」の美しい風景に出会えましたね。それでは、また(^_^)/~
2016年02月18日 12:44撮影 by  SO-03F, Sony
4
2/18 12:44
【バックショット】
坂戸山は気軽に登れる山ですが雪の『八海山』や「上田庄」の美しい風景に出会えましたね。それでは、また(^_^)/~
2016年02月18日 12:48撮影 by  SO-03F, Sony
3
2/18 12:48
●●
2016年02月18日 12:48撮影 by  SO-03F, Sony
3
2/18 12:48
●●
●●●
2016年02月18日 12:48撮影 by  SO-03F, Sony
4
2/18 12:48
●●●
●●●●
2016年02月18日 12:48撮影 by  SO-03F, Sony
3
2/18 12:48
●●●●
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 輪カンジキ アイゼン 昼ご飯 飲料 コンパス ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 サングラス ストック カメラ

感想

新潟県南魚沼市(旧六日町)の東に位置する坂戸山は、かつては上田長尾氏の居城であり、優れた山城だった。現在では四季を通じて地元市民の憩いの場となっており、またカタクリの群生地としても広く知られている。

そんな坂戸山に、今回はまだ雪の多い2月に訪れてみた。

天候に恵まれ、『八海山』『中ノ岳』のみならず『苗場山』や谷川連峰の山々、遠く『妙高山』『火打山』まで見渡すことができた。

また眼下の「上田庄」を目にしながら、かつての雪国の生活にも思いを馳せた。青空のもと、越後の歴史を感じさせる冬の1日だった。



(参考文献)
・『新潟 日帰りファミリー登山』新潟県山岳協会 監修 新潟日報事業社
・『新潟のハイキング』森谷周野 監修 新潟日報事業社
・低山ハイキングガイド『新潟の里山』高澤幸雄 著 新潟日報事業社

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:904人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら