【除雪、お疲れ様です!】
8時56分、関越自動車道・大和PAにてトイレ休憩。駐車場脇では除雪作業中。「昨日はまあまあ雪が降りましたね…」
2
2/18 8:58
【除雪、お疲れ様です!】
8時56分、関越自動車道・大和PAにてトイレ休憩。駐車場脇では除雪作業中。「昨日はまあまあ雪が降りましたね…」
【ディスポート南魚沼】
9時24分、スポーツ施設「ディスポート南魚沼」に到着。六日町ICからは5〜10分ほどで着きます。冬季はここに駐車します。
1
2/18 9:24
【ディスポート南魚沼】
9時24分、スポーツ施設「ディスポート南魚沼」に到着。六日町ICからは5〜10分ほどで着きます。冬季はここに駐車します。
今日の持ち物はワカン、6本爪アイゼン、ダブルストックです。
3
2/18 9:22
今日の持ち物はワカン、6本爪アイゼン、ダブルストックです。
【駐車場から出発】
9時32分、駐車場から歩き始めます。住宅が建ち並ぶ舗装道路をしばらく進むと…
0
2/18 9:32
【駐車場から出発】
9時32分、駐車場から歩き始めます。住宅が建ち並ぶ舗装道路をしばらく進むと…
【薬師尾根遊歩道
9時39分、坂戸山登山口「薬師尾根遊歩道」に到着。駐車場からゆっくり歩いて7分でした。
1
2/18 9:39
【薬師尾根遊歩道
9時39分、坂戸山登山口「薬師尾根遊歩道」に到着。駐車場からゆっくり歩いて7分でした。
【薬師尾根遊歩道◆
登山口には立派なトイレ&登山ポストが設置されています。
2
2/18 9:40
【薬師尾根遊歩道◆
登山口には立派なトイレ&登山ポストが設置されています。
登山口からすぐの鳥坂神社を抜けて杉林を通過すると、桜並木の坂が始まります。ツボ足で全然OK(^^)/
本日の相棒はmomotan715さんです。
7
2/18 9:44
登山口からすぐの鳥坂神社を抜けて杉林を通過すると、桜並木の坂が始まります。ツボ足で全然OK(^^)/
本日の相棒はmomotan715さんです。
【桜並木の雪景色】
サクラの木の枝に雪が積もり、キラキラと輝いていました♪
2
2/18 9:55
【桜並木の雪景色】
サクラの木の枝に雪が積もり、キラキラと輝いていました♪
登山道脇では立ち並ぶ観音像がお出迎えで〜す(^^)/
2
2/18 9:58
登山道脇では立ち並ぶ観音像がお出迎えで〜す(^^)/
雪がバサバサと落ちてきます。
『汚れちまった悲しみに、今日も小雪の降りかかる…』中原中也 作。
1
2/18 9:51
雪がバサバサと落ちてきます。
『汚れちまった悲しみに、今日も小雪の降りかかる…』中原中也 作。
【夏道は階段が続く場所】
急斜面を進みます。ツボ足でもギリギリ登れます。夏道ですと、この辺りは階段が続いています。
6
2/18 10:07
【夏道は階段が続く場所】
急斜面を進みます。ツボ足でもギリギリ登れます。夏道ですと、この辺りは階段が続いています。
後方、魚沼スカイライン周辺の展望が開けてきました。今日はスッキリとした青空です♪
9
2/18 10:01
後方、魚沼スカイライン周辺の展望が開けてきました。今日はスッキリとした青空です♪
【六日町の町並み】
眼下をズーム。
おぉ、魚野川を挟んだ六日町の町並みがよく見える(^^)
1
2/18 10:09
【六日町の町並み】
眼下をズーム。
おぉ、魚野川を挟んだ六日町の町並みがよく見える(^^)
10時12分、進行方向の展望が開けました。右から尾根伝いに回り込み、左のピーク『坂戸山(633.9m)』まで登ります。
1
2/18 10:12
10時12分、進行方向の展望が開けました。右から尾根伝いに回り込み、左のピーク『坂戸山(633.9m)』まで登ります。
10時37分、「寺が鼻遊歩道」分岐点を通過。この時は寺が鼻方面にトレースはなかったものの、私が下山するときにはこちらにもトレースが出来ていました。
0
2/18 10:37
10時37分、「寺が鼻遊歩道」分岐点を通過。この時は寺が鼻方面にトレースはなかったものの、私が下山するときにはこちらにもトレースが出来ていました。
●
*10時52分、9合目付近を歩いています。
0
2/18 10:52
●
*10時52分、9合目付近を歩いています。
●●
*前方に『坂戸山(633.9m)』ピークが見えてきました。ここからは木の根をつかむほどの急登もあります。
1
2/18 10:52
●●
*前方に『坂戸山(633.9m)』ピークが見えてきました。ここからは木の根をつかむほどの急登もあります。
●●●
*坂戸山ピークから大城へと続く稜線が見えます。右はしの大地のような場所が「大城(631m)」になります。
0
2/18 10:52
●●●
*坂戸山ピークから大城へと続く稜線が見えます。右はしの大地のような場所が「大城(631m)」になります。
●●●●
*左端に『金城山(1369m)』、右奥には真っ白な谷川連峰がかろうじて見えます。
4
2/18 10:52
●●●●
*左端に『金城山(1369m)』、右奥には真っ白な谷川連峰がかろうじて見えます。
【鉄製のハシゴ
坂戸山ピーク直下には鉄製のハシゴあり。踏み段が網状になっています。他に3mほどの鎖場もあります。
0
2/18 10:54
【鉄製のハシゴ
坂戸山ピーク直下には鉄製のハシゴあり。踏み段が網状になっています。他に3mほどの鎖場もあります。
【鉄製のハシゴ◆
雪が付いた鉄製のハシゴは、ツルツルと滑りやすいです。注意しながら登ります。
0
2/18 10:54
【鉄製のハシゴ◆
雪が付いた鉄製のハシゴは、ツルツルと滑りやすいです。注意しながら登ります。
階段から後方を振り返るとこんな感じ。中央に人が見えますが、その左上に「寺が鼻コース」の尾根が小さく見えます。
3
2/18 10:54
階段から後方を振り返るとこんな感じ。中央に人が見えますが、その左上に「寺が鼻コース」の尾根が小さく見えます。
2回ほど折り返して登ると、頭上に山頂が見えてきました。
「さてさて、あそこからはどんな展望が待ってますかねぇ♪」
1
2/18 10:56
2回ほど折り返して登ると、頭上に山頂が見えてきました。
「さてさて、あそこからはどんな展望が待ってますかねぇ♪」
【坂戸山・山頂到着
10時58分、『坂戸山(633.9m)』山頂に到着で〜す!目の前には「富士権現」が立っています。
3
2/18 10:57
【坂戸山・山頂到着
10時58分、『坂戸山(633.9m)』山頂に到着で〜す!目の前には「富士権現」が立っています。
【坂戸山・山頂到着◆
山頂はなかなか広いです。この場所は「実城」と呼ばれ、坂戸城の本丸跡なのだそうです。
おっ、奥に『八海山(1778m)』が現れましたね!
10
2/18 10:56
【坂戸山・山頂到着◆
山頂はなかなか広いです。この場所は「実城」と呼ばれ、坂戸城の本丸跡なのだそうです。
おっ、奥に『八海山(1778m)』が現れましたね!
大城へ向かうべく、「富士権現」建物の裏に回ります。すると極端に踏み跡が少なくなり、足が雪に沈み始めます。
0
2/18 11:00
大城へ向かうべく、「富士権現」建物の裏に回ります。すると極端に踏み跡が少なくなり、足が雪に沈み始めます。
【大展望の稜線歩きへ】
ワカンを装着して「大城」へ向けて歩き出します。
「Wow!ここからはすばらしい大展望だねー!」
4
2/18 11:02
【大展望の稜線歩きへ】
ワカンを装着して「大城」へ向けて歩き出します。
「Wow!ここからはすばらしい大展望だねー!」
●
*11時13分、「坂戸山→大城」へと歩き出した直後の風景です。中央のずっと奥『守門岳(1537.2m)』が真っ白です。
4
2/18 11:13
●
*11時13分、「坂戸山→大城」へと歩き出した直後の風景です。中央のずっと奥『守門岳(1537.2m)』が真っ白です。
●●
*左に『八海山(1778m)』、中央に『中ノ岳(2085.2m)』
10
2/18 11:13
●●
*左に『八海山(1778m)』、中央に『中ノ岳(2085.2m)』
●●●
*こちらが進行方向。右に大きく『金城山(1369m)』、その下に台地状の「大城(631m)」が見えます。
7
2/18 11:13
●●●
*こちらが進行方向。右に大きく『金城山(1369m)』、その下に台地状の「大城(631m)」が見えます。
●●●●
*次は「八海山→丹後山」方面をズームして撮影します。
2
2/18 11:13
●●●●
*次は「八海山→丹後山」方面をズームして撮影します。
【八海山・中ノ岳・ネコブ
こちらは北東の方角。真正面に『八海山(1778m)』。「八ッ峰」の荒々しい岩場までよく見えます。
10
2/18 11:10
【八海山・中ノ岳・ネコブ
こちらは北東の方角。真正面に『八海山(1778m)』。「八ッ峰」の荒々しい岩場までよく見えます。
【八海山・中ノ岳・ネコブ◆
こちらは東北東の方角。中央に真っ白な『中ノ岳(2085.2m)』、その手前になだらかなピーク『阿寺山(1509m)』。
8
2/18 11:10
【八海山・中ノ岳・ネコブ◆
こちらは東北東の方角。中央に真っ白な『中ノ岳(2085.2m)』、その手前になだらかなピーク『阿寺山(1509m)』。
【八海山・中ノ岳・ネコブ】
こちらは東の方角。左端が『兎岳(1925.8m)』、その右に『大水上山(1831m)』を挟み、中央の平頂『丹後山(1808.6m)』
8
2/18 11:10
【八海山・中ノ岳・ネコブ】
こちらは東の方角。左端が『兎岳(1925.8m)』、その右に『大水上山(1831m)』を挟み、中央の平頂『丹後山(1808.6m)』
【八海山・中ノ岳・ネコブぁ
こちらは東南東の方角。左端に『桑ノ木山(1495.7m)』、「裏銅倉」を挟み右の一番高いピーク『ネコブ山(1794m)』です。
5
2/18 11:10
【八海山・中ノ岳・ネコブぁ
こちらは東南東の方角。左端に『桑ノ木山(1495.7m)』、「裏銅倉」を挟み右の一番高いピーク『ネコブ山(1794m)』です。
坂戸山から先では、ひとまず鞍部へと下ります。先行したmomoさんが小さく見えます。
5
2/18 11:16
坂戸山から先では、ひとまず鞍部へと下ります。先行したmomoさんが小さく見えます。
鞍部からは「小城」へとちょっとした登り返し(*_*)
あの林の辺りが小城ピークになります。
1
2/18 11:20
鞍部からは「小城」へとちょっとした登り返し(*_*)
あの林の辺りが小城ピークになります。
「坂戸山→小城」区間の登山道をズーム。凸凹とうねる雪道を登ります。
4
2/18 11:20
「坂戸山→小城」区間の登山道をズーム。凸凹とうねる雪道を登ります。
強い光が照りつけます。Tシャツ&山シャツだけで十分過ごせます(>_<)
5
2/18 11:21
強い光が照りつけます。Tシャツ&山シャツだけで十分過ごせます(>_<)
【小城のピークを通過】
11時26分、「小城」ピークを通過します。木々の間をすり抜けるようにして進みます。
0
2/18 11:26
【小城のピークを通過】
11時26分、「小城」ピークを通過します。木々の間をすり抜けるようにして進みます。
【大城が見えてくる】
小城を過ぎ、平坦な雪道を進みます。左には印象的な大きな木、そして右下に終点「大城」ピークが見えてきました。
4
2/18 11:29
【大城が見えてくる】
小城を過ぎ、平坦な雪道を進みます。左には印象的な大きな木、そして右下に終点「大城」ピークが見えてきました。
木の影を踏みながら、平坦な道を歩き続け…
2
2/18 11:30
木の影を踏みながら、平坦な道を歩き続け…
【坂戸山・大城に到着】
11時32分、坂戸山「大城(631m)」に到着です!さて、周りの風景を見回してみましょう。
1
2/18 11:32
【坂戸山・大城に到着】
11時32分、坂戸山「大城(631m)」に到着です!さて、周りの風景を見回してみましょう。
【坂戸山・大城からの展望
こちらは北東の方角、後方の風景。左奥に『守門岳(1537.2m)』、右に『八海山(1778m)』。
2
2/18 11:34
【坂戸山・大城からの展望
こちらは北東の方角、後方の風景。左奥に『守門岳(1537.2m)』、右に『八海山(1778m)』。
【坂戸山・大城からの展望◆
こちらは東の方角。左に『中ノ岳(2085.2m)』、右に『ネコブ山(1794m)』『下津川山(1927.7m)』『小沢岳(1946m)』が並び…
4
2/18 11:34
【坂戸山・大城からの展望◆
こちらは東の方角。左に『中ノ岳(2085.2m)』、右に『ネコブ山(1794m)』『下津川山(1927.7m)』『小沢岳(1946m)』が並び…
【坂戸山・大城からの展望】
こちらは南東の方角。中央に『金城山(1369m)』がそびえ、その左肩にちょこんと『巻機山・割引岳(1930.9m)』。
6
2/18 11:34
【坂戸山・大城からの展望】
こちらは南東の方角。中央に『金城山(1369m)』がそびえ、その左肩にちょこんと『巻機山・割引岳(1930.9m)』。
【坂戸山・大城からの展望ぁ
こちらは南の方角。左奥に「谷川連峰」、中央に湯沢の鋭峰『飯士山(1111.5m)』、右には『苗場山(2145.3m)』らが小さく見えます。
4
2/18 11:34
【坂戸山・大城からの展望ぁ
こちらは南の方角。左奥に「谷川連峰」、中央に湯沢の鋭峰『飯士山(1111.5m)』、右には『苗場山(2145.3m)』らが小さく見えます。
【上田庄・越後の風景
次は武将・直江兼嗣を育んだ地「上田庄」を入れて撮影します。中央に『金城山(1369m)』。
3
2/18 12:31
【上田庄・越後の風景
次は武将・直江兼嗣を育んだ地「上田庄」を入れて撮影します。中央に『金城山(1369m)』。
【上田庄・越後の風景◆
左奥『一ノ倉岳(1974.2)』『茂倉岳(1977.9m)』、中央に『足拍子岳(1408m)』。右奥『仙ノ倉山(2026.2m)』『平標山(1983.7m)』。
2
2/18 12:31
【上田庄・越後の風景◆
左奥『一ノ倉岳(1974.2)』『茂倉岳(1977.9m)』、中央に『足拍子岳(1408m)』。右奥『仙ノ倉山(2026.2m)』『平標山(1983.7m)』。
【上田庄・越後の風景】
左端『飯士山(1111.5m)』、中央に『苗場山(2145.3m)』。眼下には白い越後の風景「上田庄」が広がります。
1
2/18 12:31
【上田庄・越後の風景】
左端『飯士山(1111.5m)』、中央に『苗場山(2145.3m)』。眼下には白い越後の風景「上田庄」が広がります。
【上田庄・越後の風景ぁ
左端に『当間山(1016.5m)』、中央のずっと奥『妙高山(2445.9m)』『火打山(2461.8m)』がちょこんと見えます。
2
2/18 12:31
【上田庄・越後の風景ぁ
左端に『当間山(1016.5m)』、中央のずっと奥『妙高山(2445.9m)』『火打山(2461.8m)』がちょこんと見えます。
【大城・ランチタイム
さて、景色を眺めながらランチタイムです!
1
2/18 11:40
【大城・ランチタイム
さて、景色を眺めながらランチタイムです!
【大城・ランチタイム◆
カップヌードル、その右奥には金城山。
3
2/18 11:41
【大城・ランチタイム◆
カップヌードル、その右奥には金城山。
【大城・ランチタイム】
ドライゼロ。今日はノンアルコールでちょっぴり残念(T_T)
3
2/18 11:42
【大城・ランチタイム】
ドライゼロ。今日はノンアルコールでちょっぴり残念(T_T)
【大城・ランチタイムぁ
「ズルズル…」
奥に真っ白な八海山を眺めつつラーメンをすすりま〜す♪
9
2/18 11:52
【大城・ランチタイムぁ
「ズルズル…」
奥に真っ白な八海山を眺めつつラーメンをすすりま〜す♪
【大城・ランチタイムァ
そして食後はスタバコーヒー
『ITALIAN ROAST』
4
2/18 12:02
【大城・ランチタイムァ
そして食後はスタバコーヒー
『ITALIAN ROAST』
【大城・ランチタイムΑ
うん、いい香りだ〜♪
4
2/18 12:06
【大城・ランチタイムΑ
うん、いい香りだ〜♪
金城山をズーム。
冬場はこちらから登るのは難しそうだ…(°Д°υ)
1
2/18 12:32
金城山をズーム。
冬場はこちらから登るのは難しそうだ…(°Д°υ)
【大城で記念撮影】
上杉謙信ゆかりの城跡『坂戸山』は、歴史を感じさせる越後の山だよ〜!
16
2/18 12:22
【大城で記念撮影】
上杉謙信ゆかりの城跡『坂戸山』は、歴史を感じさせる越後の山だよ〜!
【坂戸山大城・下山開始】
12時30分、坂戸山「大城」から下山開始。
「ゆっくり展望を楽しみながら帰りましょう♪」
0
2/18 12:30
【坂戸山大城・下山開始】
12時30分、坂戸山「大城」から下山開始。
「ゆっくり展望を楽しみながら帰りましょう♪」
12時36分、「小城」ピークを越えて…
0
2/18 12:36
12時36分、「小城」ピークを越えて…
鞍部の向こうに見える『坂戸山』ピークへ向かいます。
2
2/18 12:37
鞍部の向こうに見える『坂戸山』ピークへ向かいます。
●
*12時38分、「小城→坂戸山」区間を歩いています。
0
2/18 12:38
●
*12時38分、「小城→坂戸山」区間を歩いています。
●●
0
2/18 12:38
●●
●●●
*中央のずっと奥に『守門岳(1537.2m)』
4
2/18 12:39
●●●
*中央のずっと奥に『守門岳(1537.2m)』
●●●●
*こちらの中央には『八海山(1778m)』
3
2/18 12:39
●●●●
*こちらの中央には『八海山(1778m)』
鞍部を歩いて…
1
2/18 12:40
鞍部を歩いて…
坂戸山への登り返し。これがなかなかの急斜面です…(°Д°υ)
1
2/18 12:42
坂戸山への登り返し。これがなかなかの急斜面です…(°Д°υ)
【一番の撮影ポイント】
急斜面の登り切り、坂戸山ピークから少し下がったあたりが一番の撮影ポイントですね(^^)
3
2/18 12:44
【一番の撮影ポイント】
急斜面の登り切り、坂戸山ピークから少し下がったあたりが一番の撮影ポイントですね(^^)
正面には『八海山』がドーン!
1
2/18 12:49
正面には『八海山』がドーン!
●
1
2/18 12:48
●
●●
4
2/18 12:48
●●
●●●
3
2/18 12:48
●●●
●●●●
2
2/18 12:48
●●●●
八海山
ズーム写真1
0
2/18 12:48
八海山
ズーム写真1
八海山
ズーム写真2
1
2/18 12:48
八海山
ズーム写真2
八海山
ズーム写真3
2
2/18 12:48
八海山
ズーム写真3
八海山
ズーム写真4
2
2/18 12:48
八海山
ズーム写真4
坂戸山山頂手前でワカンを外し…
1
2/18 12:52
坂戸山山頂手前でワカンを外し…
【下山・坂戸山を通過】
13時03分、下山『坂戸山』ピークを通過。
0
2/18 13:03
【下山・坂戸山を通過】
13時03分、下山『坂戸山』ピークを通過。
そのまま六日町の町並みに向かって、下山を続けます。
1
2/18 13:03
そのまま六日町の町並みに向かって、下山を続けます。
ロープにつかまりながら岩場を通過し…
2
2/18 13:06
ロープにつかまりながら岩場を通過し…
スリップに注意しながら、例のハシゴを下ります。
1
2/18 13:06
スリップに注意しながら、例のハシゴを下ります。
momoさんはアイゼンを履いていますが、私はツボ足のまま。みるみるうちに離されます…
2
2/18 13:07
momoさんはアイゼンを履いていますが、私はツボ足のまま。みるみるうちに離されます…
【雪融けが進む】
この日は気温が高く、雪融けがドンドン進んでいました。
1
2/18 13:21
【雪融けが進む】
この日は気温が高く、雪融けがドンドン進んでいました。
【坂戸山・下山終了】
13時39分、石段を下りて無事に下山終了。momoさんはここでアイゼンを外しました。
0
2/18 13:39
【坂戸山・下山終了】
13時39分、石段を下りて無事に下山終了。momoさんはここでアイゼンを外しました。
駐車場までの帰り道、ため池のような場所を通り過ぎます。おや?何かがいますよ…
1
2/18 13:42
駐車場までの帰り道、ため池のような場所を通り過ぎます。おや?何かがいますよ…
マガモでしょうか?仲良く泳いでいました〜(^^)/
5
マガモでしょうか?仲良く泳いでいました〜(^^)/
【駐車場に到着】
13時48分、「ディスポート南魚沼」の駐車場に到着。最後に振り返り、もう一度『坂戸山』を眺めました。
3
2/18 13:48
【駐車場に到着】
13時48分、「ディスポート南魚沼」の駐車場に到着。最後に振り返り、もう一度『坂戸山』を眺めました。
【バックショット】
坂戸山は気軽に登れる山ですが雪の『八海山』や「上田庄」の美しい風景に出会えましたね。それでは、また(^_^)/~
4
2/18 12:44
【バックショット】
坂戸山は気軽に登れる山ですが雪の『八海山』や「上田庄」の美しい風景に出会えましたね。それでは、また(^_^)/~
●
3
2/18 12:48
●
●●
3
2/18 12:48
●●
●●●
4
2/18 12:48
●●●
●●●●
3
2/18 12:48
●●●●
いいねした人