比叡山〜飯室奈良坂から元三大師道を経て無道寺参道を下る〜
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 06:57
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 1,278m
- 下り
- 1,271m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
http://hiyoshitaisha.jp/access/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
参道や中部北陸、東海自然歩道でしっかりした道です。 無動寺道でトラバースするところは、幾分細いので、滑落には注意。 深い谷もあります。 |
その他周辺情報 | 西教寺 http://www.saikyoji.org/ 慈忍和尚廟 http://www.japanmystery.com/z_miyako/rakugai/jinin.html 飯室谷不動堂 http://www.imurodo.com/ 比叡山延暦寺 http://www.hieizan.or.jp/ 横川エリア http://www.hieizan.or.jp/keidai/yokawa 恵心堂 http://www.kyotok.net/koma1015.htm 西塔エリア http://www.hieizan.or.jp/keidai/saitou 東塔エリア http://www.hieizan.or.jp/keidai/toudou 法話集 http://www.tendai.or.jp/houwashuu/index.php 元三大師さま http://www.tendai.or.jp/houwashuu/kiji.php?nid=14 鶴喜蕎麦 http://www.tsurukisoba.com/ 味は一番、電話は二番、店は角から三件目です。 角のお店は、日吉そばさん。こちらも、美味しいですよ。 http://tabelog.com/shiga/A2501/A250101/25000031/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
最近、比叡山のガイドブックをペラペラと眺めている。
苦手なのか、内容が頭に入ってこないが、瓜生山から比叡山へ、赤線をつないでみたいので、下調べをしているつもり。
そのうちに、回峰行の道を歩いてみたくなった。
自然歩道が整備されているし、よく踏まれた道のようなので、挑戦することにした。
元三大師堂では、一度お参りして、寺を出た。
角大師のいわれを知り、再度お参りすることにした。
お線香をあげ、お経をお借りして、読むと心が定まる。
不思議な体験だったなぁ。
すっきりして、お守りをいただく。
玉体杉では、霞がかかって眺めは今一つ。
こんな日もあるものだ。
流石に、回峰行者がお座りになるところには腰かけられず、
脇のベンチで一服した。
おにぎり一つと飲み物をいただく。
珈琲は、朝からドリップしてテルモスに入れてきた。
無線機を取り出し、知り合いの局を呼び出す。
CQも出してみる。
局免許を持っているようだが、わけのわからない応答があり、閉口する。開局当時も、そういうことはあったが、メイン付近はもう少しまともだった。アマチュア無線らしい交信ができたのだが。
移動運用をしに来たのではないので、まぁ、どうでもよい。
ここからもまた、快適な自然歩道コース。
西塔、東塔へと進む。
途中、一等三角点を踏んでおくか迷ったが、無動寺コースで下ることにしたので、ケーブル延暦寺駅方面へルートどりした。
無動寺明王堂で、ろうそくをあげてお参りする。
回峰行はここから始まることを知る。
ガイドブックは、ほんまに眺めてるだけなんです。
しかも、反対に回っていた。
それでも、お不動様に不思議なご縁をいただいて、ここまで足が運べたのがうれしい。
お礼と、お願いを兼ねた山行は、まだつづきます。
どこで、お堂に上がりお参りするのかは、気ままな独り歩き。
いまは、それが、自分には、よいみたいだ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいお天気の1日・・お疲れさまでした
私も何度か歩いていますが、お線香とお光さんをあげてお参りしながら・・なんて、凄く信心深く心安らぐ山歩きじゃないですか〜(*'ω'*)
玉体杉のところにある休憩所・・私も、回峰行のお坊さまのお座りになるところ・・と腰かけられませんでした(*‘∀‘)
ibuki89さん こんばんは
おろうそくは、お光さんと言えばよいのですね。
参道がいくつもあるので、ぼちぼちあるきたいとおもいます。
主稜線を少しずつつないでいく楽しみも増えました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する