記録ID: 828774
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
残雪の霊仙山は、360度の大パノラマと福寿草(≧∇≦)
2016年03月17日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:42
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 856m
- 下り
- 854m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
県道17号線は、持てるぐらいの落石があり移動しました。 個人的に軽自動車から普通車に変わったばかりなので、もし暗かったら横の川に落ちるんじゃないかと思うぐらい狭い所があった。 今畑登山口 林道脇の空きスペースに駐車 Uターンは落合登山口まで行き広い所で行いました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■今畑~笹峠 樹林帯、特に問題なし ■笹峠~近江展望台 岩と黒っぽい土。急登。 数日前の積雪が融け、特に急登でズルズルで何度も滑り、止まらないのでストックを突き刺しながら歩いた。 晴天の為、下山はほとんど乾いて歩きやすくなっていた。 展望は良い。 ■近江展望台~最高地点 日陰は残雪で福寿草が見つけられなかったが、日が当たる所の岩の隙間に咲いてました。岩の道は歩きにくいがかっこいい。展望良し。 ■最高地点~山頂 大展望!!!琵琶湖、彦根市?、米原市?、伊吹山、白山、御嶽山、恵那山、アルプス、比叡山、御池山。。。360度の大パノラマ♡ 残雪やドロドロで滑りますが、そんな事は気にならなくなっていた。 ■倒ヶ畑登山口から登って来た方に聞いたら、田んぼのようだったとの事。 もっとズルズルで5合目からは1歩進んで半歩下がる。 米原市HPによると 落合~汗拭き峠 通行止め http://www.city.maibara.lg.jp/0000000127.html 今畑トイレなし |
その他周辺情報 | いぶき薬草湯 0749-58-0105 |
写真
感想
福寿草が見たくて藤原岳をずっとチェックしていましたが、雪が積もったので止めて霊仙山(りょうぜんざん)に行って来ました。
まだ車幅に慣れてないので、登山口までの道が心配でした。(慣れたらへっちゃらかも 笑)
17号線は狭い道ですれ違いが出来ない道。
隣はガードレールの無い川。
帰りはずっとバックなの?Σ(゜д゜lll)
と思ったら、落合まで行って広い場所発見!Uターン出来て、ほっと一安心してスタート♪
詳しい山の感想は写真のコメントの通りです。
登りは、男性2人組の方に周回は止めた方がいいよと教えてもらったり、下山は岐阜の男性、女性2人組の方、大阪から起こしのご夫婦と一緒に福寿草を探しながら歩いて途中で3人と離れましたが、大阪のご夫婦とはずっと一緒。「私、付いて行きます!」とお願いしたんですけどね(^_^;)
私が登りで見付けられなかった「ミスミソウ」の為に3回も登り返し、見付けて教えて頂きました。下山までいいペースでリードしてくれたおかげで無事下山。
最後に「セツブンソウ」の場所も案内して頂きました。
「これも何かの縁や。同じ◯◯年やし、うちの息子らの様な歳やし、責任が果たせたようで良かったわ~、これから初めて行く山は女性一人で行くのは止めといた方がいいと思う。何かあったら心配や。気を付けて帰ってね。」と。優しいお言葉でした。
ニリンソウらしき葉は出ていましたが、花はまだでした。
初めての「福寿草・ミスミソウ・セツブンソウ」、展望も、初めてのカルスト台地、出会った方、ありがとう\(^o^)/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1478人
ado-yo さん、おはよう。
最高点と霊仙山の間で立ち話・・その後は、西南尾根でフクジュソウを一緒に捜し歩いた岐阜のken1953です。西南尾根でのフクジュソウがたくさん見られて最高でしたね。勿論、アルプスの眺望も抜群でしたからね。下山は一緒できるかと思いましたが、一緒した方たちが写真撮りまくりでのんびり下山になりました。また何処かでお会いできるかもね。
ken1953さん、こんばんは~
ken1953さんのレコ読んで、すぐにお会いした方だと分かりました♪
下山は、女性二人をサポートして歩いてるんだと思って、先に行ってしまいました。
無事に下山された様子がわかり安心しました。
ご一緒できて楽しかったです。
そうですね、同じ岐阜県民なのでどこかでバッタリお会いするかもしれないですね~
ありがとうございました♪
福ちゃん可愛いでしょう🎵
霊仙良さそうですね
何がいいって、ドロドログチャビチャの藤原とは違うかな
多少はあったかもしれないですが
周回はやめた方がよいというのは、田んぼみたいだからですか?
お相撲大会ですね🎵そうしたら
節分草はセッチャンとしますか
お疲れさまでした~
tarutaruyamaさん、こんばんは~
福ちゃん、かわいいですね。輝いていました。
霊仙山もいつもドロドロみたいで、
あの日はマシな方だよ、と教えてもらいました(^_^;)
周回は、一応米原市が通行止めと言ってる区間を通るので
やめた方がいいという事です。
フクソー、せっちゃんに会えてよかったです♪
ありがとうございました♪
どこだと思いきや、琵琶湖に近いのですね!
そこそこのドライブも堪能できたでしょうか。
標高1000m越えた程なのに、山頂は木もなく岩がゴロゴロした厳しそうな感じに見えますね。
そのような場所に福寿草がこんな感じで咲いていて驚きました。
福寿草が点在していて岩とのコラボがとても良い感じではありませんか。
セツブンソウは可憐なお花なのですね!
自分もまだ見たことがないのですが、こちらでも咲いている山があるとの事で、明後日、会いに行く予定です。
お疲れさまでした。
ayamoekanoさん、こんばんは~
普通の人は彦根インターから行くと思いますが、
私は往復一般道で、ナビだと(笑)往復6時間のドライブでした♪
伊吹山より琵琶湖が近くて一望出来ました。
山はカルスト地形というらしいです。
霊という字がつくので、恐ろしいイメージがありましたが、花の百名山でした。
セツブンソウの真ん中の色もいいし、花びらが透けている感じでかわいいと思いました。
ayamoeさんも見れるといいですね~
ありがとうございました♪
アドちゃんこんばんは~!
スプリング・エフェメラル可愛いね!
私も福寿草やセツブンソウみたいです。
探すのが難しいかな?
山での一期一会、山トモまた増えたかな!
私も花粉症が終わったら春からがんばろう!
kitausagiちゃん、こんばんは~
コメントありがとう♪
スプリング・エフェメラルという言葉を初めて聞きました(^_^;)
春の妖精とか、福寿草、セツブンソウなど春の花の事を言うんですね。
福寿草は、黄色なので目立ちます。日が当らないと開かないようですが。
すぐに会えるような気がします。
セツブンソウは、1cmぐらいの花なので見過ごすかもしれないですね。
山で自分から付いて行くとお願いしたのは、初めてかも。
足を引っ張りそうで、連絡先までは聞けなかったです(^_^;)
花粉で目がウサギのように真っ赤になり、今日もくしゃみを何回もしてます。
早く、花粉が終わるといいね!
adoちゃん おはようございます。
いよいよ春ですね。
どこの山も花がちらほら、ヤマレコも花だより
がアッチコッチ楽しみです。
霊仙山という山初めて知りました。
あまり高くないのに岩場が多く高い山のようです。
福寿草・ミスミソウ・セツブンソウ結構いろんな花
咲いているのですね。
残雪とのマッチングがいいです。
これからカタクリもそろそろですね。
霊仙山は山頂と最高地点と違うのですか?
不思議です。
追伸、平湯の穂高荘倶楽部で皆で食事の後飲んでいた時
adoちゃんの車の話が出て、携帯でM君に見せようとしていたら、
あれ、ヤマレコ桜の後に違う山行記録見つけてadoちゃん
霊仙山に行ったんだと話に花が咲きました、、、、
上高地のレコはEkkorinと一緒に載せますね。
haru-315さん、こんにちは~
春ですね♪
見たい花がいっぱいあって、行ける時に行っておかないと、
次の週では間に合わないとか、タイミングが難しいです(^_^;)
山と高原の地図に藤原岳と同じ冊子に霊仙山が載っていたので、調べて行きました。
私にとっては、久しぶりにハードでしたが行って良かったです。
霊仙山は、最高地点と山頂と離れています。
あれだけの展望は、よっぽど晴れていないと見えないのかもしれません。
カタクリ、鳩吹山はレコを読むと見頃みたいです。
霊仙山に行った事は、上高地の準備や計画で忙しいのかな?
と思って言いませんでした(^_^;)話題になってたんだ(恥ずかしい~笑)
上高地レコ楽しみにしていますね。
adoちゃん
ご無沙汰してます!
なかなかレコも見る余裕も山に行く余裕もない日々を過ごしていたら…
adoちゃんはあちこち行ってたんだなぁ!と羨ましくまとめて拝見(*^^*)
アイサイトは便利だよね!
どんどん進化する車!
私はまだまだローンが残ってるので我慢してます(笑)
adoちゃんのヤマレコ見て春の訪れを感じました
しばらく山から離れていたので
未だ季節は雪山のまま止まってしまっています
来月は私もお花を探しに歩いてみたいなぁ!
お疲れ様でした(*^^*)
Ekkorin、こんちには~
Ekkorinは忙しくしてたから、レコ読めないとわかっていたよ(^o^)丿
私も4月からは、レコも読めないかもしれません。
その時はまとめて読みます 笑
アイサイトはかしこいです。私よりしっかり者かも。
しかし、車を買って貧乏になりました(^_^;)
お花が次々と咲き始めているし、スタットレスがないので雪山はまた来シーズンに行くことにしました。
上高地もお疲れ様。コメントありがとう♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する