W御嶽!白草山〜寺田小屋山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp8b114b32c56d906.jpeg)
- GPS
- 08:08
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 1,326m
- 下り
- 1,329m
コースタイム
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
但し下るため私も含め、面倒な方は、林道脇の膨らみに駐車は可能です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
白草山:整備された登山道は標識も必要以上にあり、危険個所ありません。積雪期と違い夏道はササで途中の眺望は少ないです。山頂周辺は脇道が沢山あり、好きな場所で昼食が取れます。小秀山方面に少し下ったポイントが最適と思われます。 寺田小屋山:白草山より急斜面かつ落石も多い林道を2Kほど進むと、落石防止の法面を鋭角に曲がった場所が登山口です。(標識あり)登り始めはフカフカな足に優しい登山道はやがて苔むした石の道に変わり、いつの間にかササが茂った沢道の後は、予想通りやぶ漕ぎです。距離は僅かですが、藪が絶対嫌な方は山頂手前(やぶ漕ぎ前)の眺望ポイントである電波塔跡までで下山するか、雪が豊富にある冬季をお勧めします。 |
写真
感想
今回4回目の白草山に登ってきました!
過去3回とも積雪期で、今年もササが雪で埋まった快晴の日を狙っていました。ところがいつの間にか季節は春です!今年の登山リストから外されていた白草山でしたが、妻が御嶽を見たいとのリクエストから急遽リストに浮上しました。白草山の地形は把握しているので、印刷した地図は、お隣の寺田小屋山です。妻の体力次第でダブル御嶽を望みます!
乗政からの白草山登山の特徴は、最後の最後、尾根に上がるまで御嶽が見えない事です。御嶽が見えないなら登る価値なし、とまでは言いませんが、基本的には御嶽を望むことを前提とした山です。見えるか見えないかのハラハラ感が最後まで分からないのも楽しみの一つです。今朝も北の空には低い雲があり、いや〜な雰囲気が漂っていましたが、その話題には触れないよう登って行きます。登山道は完全な夏道で、積雪期しか登った事がない私達には、初めて訪れる様な新鮮さと、雪がない寂しさが入り混じり不思議な気分でした。
いよいよ最後の樹林帯を越えると、運命の瞬間です。私が先行すると堂々たる山容の御嶽山が噴煙を上げながら、私たちを出迎えてくれました。妻に「見える!見える!」と叫ぶと妻も駆寄り2人で大興奮!何度見ても白草山からの御嶽が一番カッコいい!素晴らしい以外の言葉はなにもありません。今日もきてよかった。
のんびり御嶽をつまみに食事をした後は、箱岩山に寄り道をしてから、下山します。駐車場に到着すると12半前、妻にも余裕があり次の目的地である、寺田小屋山に向かいます。午後になると雲も多くなり、1勝1敗になる恐れもありましたが、登ったことがない山であると同時に、名前が登山意欲を沸かせます。初めの登山道は整備されていたものの、徐々にササに覆われ、最後はやぶ漕ぎでした、ただ距離は僅かで、藪を躊躇するような山ではありません。御嶽は若干雲に覆われていたものの、山容もわかり、バッチリです!白草山とは見える角度が違い甲乙つけがたい景色です。Wで御嶽を望むことができ幸せかつ贅沢な日になりました。登山最高!Wでバンザイ!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
やはり白草山から見る御嶽が一番いいですね
同じような距離なのに小秀山の方が迫力に欠けると思うのは私だけでしょうか?
寺田小屋山の山頂には小屋は無いのですね…
藪漕ぎがあるのなら雪が積もるまで行かないことにします(笑)
やまさん こんばんは。
私も白草から望む御嶽が1と思います。
大きさ噴煙の迫力は小秀、美しさは白草で決まりです。
と思っていましたが、寺田小屋山もいい勝負してきましたよ。
手っ取り早く御嶽が見る事も良かったです。
来年ササが雪で覆われたら、寺田小屋山から高森山の稜線
歩いてみたいです。いい感じでしたよ!
ササ山なので眺望は抜群かな?なんて考えていました。
御嶽の大きさを感じるなら萩原御前山だと思いますよ
継母から剣が峰、摩利支天、継子までオールキャストです!
しかし…この山も山頂まで御嶽がみえませんので博打の眺望です(笑)
やまさん こんばんは
萩原御前…依然登った時は雨&虫で大変な思いをしました。
帰りは一人でガスガスの中、沢沿いの滑りやすい
登山道を下るのが怖く、印象が悪い山です。
ただその後、桜洞?(地名忘れた)から周回できると
知ったので、天気のいい日に再チャレンジしたいです。
今週何とかなりませんかね。
この日飛騨まで行った私は馬鹿でした。こんなに晴れていたなんて・・・何も見えなかったのでレポはやめます。自分が寺田小屋に行ったときは虫がたくさんいて落ち着いて食べられなかったということを覚えています。今なら大丈夫そうですね。
ベッカムさんコメントありがとう御座います。
白草山からは、乗鞍が見えていたので
恐らく標高を上げれば雲の上にでたかもですね!
私達も伊那方面の烏帽子か守屋山と迷いましたが
中ア方面も雲が多く、白草を選び幸運でした。
今週も晴れるといいな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する