a)筑波山
山容が素晴らしい!
O)これは見事で、思わず車から出ました。
8
3/27 8:44
a)筑波山
山容が素晴らしい!
O)これは見事で、思わず車から出ました。
a)市営第一駐車場ゲート前に真新しいトイレがありました。
トイレのすぐ上の駐車場(200円)に置きました。
ちなみに、4年半前は無料だった。
O)ホテルのトイレみたいに綺麗♪
2
3/27 8:57
a)市営第一駐車場ゲート前に真新しいトイレがありました。
トイレのすぐ上の駐車場(200円)に置きました。
ちなみに、4年半前は無料だった。
O)ホテルのトイレみたいに綺麗♪
a)新しそうなコンクリート舗装
O)ん、何だかいきなり坂道なのですね。
2
3/27 9:09
a)新しそうなコンクリート舗装
O)ん、何だかいきなり坂道なのですね。
O)登山口です。スタート!
a)4年半前もこの看板がありここから...。
2
O)登山口です。スタート!
a)4年半前もこの看板がありここから...。
a)真っ直ぐに行ってしまいそうですが、ここは左へ...。
4年半前の時は真っ直ぐ行ってしまい、15分程ロスをしたような...。
O)実は右に進み、ストップされました。
4
3/27 9:22
a)真っ直ぐに行ってしまいそうですが、ここは左へ...。
4年半前の時は真っ直ぐ行ってしまい、15分程ロスをしたような...。
O)実は右に進み、ストップされました。
a)明瞭な道
2
3/27 9:26
a)明瞭な道
O)登り始めたばかりなのに、汗拭き拭きです。それだけキツイ!
a)今日は何故か身体が動く。
2
O)登り始めたばかりなのに、汗拭き拭きです。それだけキツイ!
a)今日は何故か身体が動く。
a)歩き始めから約30分、珍しく疲れているOliveさん。
O)ふぅ、今日は何だか物凄く疲れます。なぜ?
3
3/27 9:40
a)歩き始めから約30分、珍しく疲れているOliveさん。
O)ふぅ、今日は何だか物凄く疲れます。なぜ?
O)ayamoe隊長が、先を見てくるからここで待機するようにと。大人しく待っています。
a)踏み跡が突然なくなり、様子を見に行きます。
分からなければ引き換えす覚悟でした。
2
O)ayamoe隊長が、先を見てくるからここで待機するようにと。大人しく待っています。
a)踏み跡が突然なくなり、様子を見に行きます。
分からなければ引き換えす覚悟でした。
a)赤のペイントを見つけました。
2
3/27 9:49
a)赤のペイントを見つけました。
a)赤いペイントを見ながら登って行きます。
3
3/27 9:51
a)赤いペイントを見ながら登って行きます。
O)大きな岩を登ります。
4
O)大きな岩を登ります。
O)わっせ、わっせと。
3
O)わっせ、わっせと。
a)4年半前と似ている感じがしますが、なんか違う感じです。
O)無心に歩く私。結構へばってます。
2
3/27 10:11
a)4年半前と似ている感じがしますが、なんか違う感じです。
O)無心に歩く私。結構へばってます。
O)何となく開けてきました。ワーイ。
2
O)何となく開けてきました。ワーイ。
O)高いですよ〜。
2
O)高いですよ〜。
a)Oliveさん、バテ気味ですが笑顔で応えます!
O)はいよ〜!
2
3/27 10:15
a)Oliveさん、バテ気味ですが笑顔で応えます!
O)はいよ〜!
a)山頂かな?
O)もうすぐですかー??
2
3/27 10:18
a)山頂かな?
O)もうすぐですかー??
もうすぐ、もうすぐ!
2
もうすぐ、もうすぐ!
a)やっと筑波男体山が見えました。
2
3/27 10:25
a)やっと筑波男体山が見えました。
a)Oliveさん、バテバテで小休止...。
O)道のど真ん中に座ってしまいました。
5
3/27 10:27
a)Oliveさん、バテバテで小休止...。
O)道のど真ん中に座ってしまいました。
a)展望が効く場所です。
O)高くなってきましたね。
5
3/27 10:29
a)展望が効く場所です。
O)高くなってきましたね。
O)最後の階段です。
2
O)最後の階段です。
O)足が重くて、本当に辛い。
2
O)足が重くて、本当に辛い。
O)まだ階段…。
2
O)まだ階段…。
O)男体山到着!笑顔が良いですね^^
a)誰も居づカメラの置く場所もなく、記念撮影は一人づつで...。
11
O)男体山到着!笑顔が良いですね^^
a)誰も居づカメラの置く場所もなく、記念撮影は一人づつで...。
a)顔が疲れているなぁ〜。
O)もう無理…。いつになくヘロヘロです。
13
3/27 10:41
a)顔が疲れているなぁ〜。
O)もう無理…。いつになくヘロヘロです。
a)茶屋がたくさんある所へ向かいます。
石がこんなにあるとは...。
O)筑波山は石の山でした。
2
3/27 10:45
a)茶屋がたくさんある所へ向かいます。
石がこんなにあるとは...。
O)筑波山は石の山でした。
a)わぁ〜、登山道脇にカタクリが咲いているとはビックリです。
O)見つけるのが上手ですね。
12
3/27 10:48
a)わぁ〜、登山道脇にカタクリが咲いているとはビックリです。
O)見つけるのが上手ですね。
a)茶屋がたくさんあるところへ着きました。
Oliveさん、お腹減ったと...でも先へ。
O)ハイ、減ってます!!
4
3/27 10:56
a)茶屋がたくさんあるところへ着きました。
Oliveさん、お腹減ったと...でも先へ。
O)ハイ、減ってます!!
a)女体山へ向かっていますが、また階段。
O)登ってまた暑くなってきました。
2
3/27 11:03
a)女体山へ向かっていますが、また階段。
O)登ってまた暑くなってきました。
O)ガマ石。千と千尋のカエルみたい♪
a)前写真の方に撮って頂きました。
ありがとうございました!
10
3/27 11:06
O)ガマ石。千と千尋のカエルみたい♪
a)前写真の方に撮って頂きました。
ありがとうございました!
a)筑波女体山へ到着!
O)先端まで行ったayamoeさん、足場気をつけて下さいね。
11
a)筑波女体山へ到着!
O)先端まで行ったayamoeさん、足場気をつけて下さいね。
a)ザ・関東平野な感じです。
O)広い町や、畑や、田んぼが一望できました。
3
a)ザ・関東平野な感じです。
O)広い町や、畑や、田んぼが一望できました。
a)筑波男体山
3
3/27 11:13
a)筑波男体山
a)あらっ、随分高い所にいるのね。
O)ハイッ。
6
3/27 11:14
a)あらっ、随分高い所にいるのね。
O)ハイッ。
a)Oliveさん誰よりも先端に...。
O)後ろを振り返ったら次の写真の人数がいてビックリ。
4
3/27 11:15
a)Oliveさん誰よりも先端に...。
O)後ろを振り返ったら次の写真の人数がいてビックリ。
a)足の踏み場もない感じです。
O)皆さん何故か動かないので、合間を縫って戻りました。お願い、通して…(笑)
3
3/27 11:16
a)足の踏み場もない感じです。
O)皆さん何故か動かないので、合間を縫って戻りました。お願い、通して…(笑)
a)やっと空きましたね。
先程まで登りが数珠繋ぎで足止めのオンパレード。
O)賑やかなおばさまたちとの会話が面白かったですね。
3
3/27 11:24
a)やっと空きましたね。
先程まで登りが数珠繋ぎで足止めのオンパレード。
O)賑やかなおばさまたちとの会話が面白かったですね。
O)大仏岩。
2
O)大仏岩。
O)母の胎内くぐり。修行場だそうですね。
2
O)母の胎内くぐり。修行場だそうですね。
O)弁慶七戻り。七回戻るくらい見ちゃいますね。
3
O)弁慶七戻り。七回戻るくらい見ちゃいますね。
a)青森県産のりんごスティック!
美味しかった♪
O)先日息子が青森の実家に行った時のお土産です。
4
3/27 11:48
a)青森県産のりんごスティック!
美味しかった♪
O)先日息子が青森の実家に行った時のお土産です。
a)大きな杉ですが枝の形が凄い。
2
3/27 11:58
a)大きな杉ですが枝の形が凄い。
O)まるでジャングルみたい。
a)一瞬、ayamoe浮いていると思いましたが...。
2
O)まるでジャングルみたい。
a)一瞬、ayamoe浮いていると思いましたが...。
O)椿が綺麗でした。
4
O)椿が綺麗でした。
a)巨大な木を見ながらの歩き易い登山道です。
O)こういう登山道が少ないお山でしたね。
2
3/27 12:07
a)巨大な木を見ながらの歩き易い登山道です。
O)こういう登山道が少ないお山でしたね。
a)晴れ間も時折あります。
ツバキを見ているのかな?
O)綺麗な形をした椿が沢山咲いていました。
3
3/27 12:15
a)晴れ間も時折あります。
ツバキを見ているのかな?
O)綺麗な形をした椿が沢山咲いていました。
a)大きな木にパワーも貰っているOliveさん。
O)パワー消費がハンパなかったので、ギュッと。
4
3/27 12:23
a)大きな木にパワーも貰っているOliveさん。
O)パワー消費がハンパなかったので、ギュッと。
O)岩の下山は膝に来ますね。なかなか辿り着かずに飽きてきた頃です(笑)
a)意外に長い下山路でした。
2
O)岩の下山は膝に来ますね。なかなか辿り着かずに飽きてきた頃です(笑)
a)意外に長い下山路でした。
a)白蛇弁天
O)落とさない様に、そーーーーっと。
3
3/27 12:34
a)白蛇弁天
O)落とさない様に、そーーーーっと。
a)やっと先が見えてきました。
2
3/27 12:45
a)やっと先が見えてきました。
a)舗装道路に出ます。
O)やっほ。
2
3/27 12:48
a)舗装道路に出ます。
O)やっほ。
O)スミレさん。
2
O)スミレさん。
O)日本水仙。
a)いつもの水仙とは違うような。
5
O)日本水仙。
a)いつもの水仙とは違うような。
O)スズラン水仙。
3
O)スズラン水仙。
O)大根の花かな?
4
O)大根の花かな?
O)筑波神社手前の愛宕神社の大木。凄い迫力。
a)とんでもない大きい木です。
4
O)筑波神社手前の愛宕神社の大木。凄い迫力。
a)とんでもない大きい木です。
O)立派!中では神前結婚式が行われていました。
白無垢の花嫁さんの後姿が素敵でした。
6
O)立派!中では神前結婚式が行われていました。
白無垢の花嫁さんの後姿が素敵でした。
O)あ。
3
O)あ。
O)うん。
3
O)うん。
O)ドラえもん!!って思いました。
鈴の切れ目の端っこが、ハート♡
4
O)ドラえもん!!って思いました。
鈴の切れ目の端っこが、ハート♡
O)私はこっちが好みです(笑)
5
O)私はこっちが好みです(笑)
O)梅の様な、桜の様な。でも梅ですよね?
4
O)梅の様な、桜の様な。でも梅ですよね?
O)この古ーい感じが重厚感があって宜しかったです。
6
O)この古ーい感じが重厚感があって宜しかったです。
O)良く見る、これ!!
2
O)良く見る、これ!!
a)大鳥居の前にあるおにぎり専門店です。
偶然見つけました。
2
3/27 13:09
a)大鳥居の前にあるおにぎり専門店です。
偶然見つけました。
a)常陸小田米のおにぎりは美味しかった。
唐揚げも味噌汁も漬物も!
これはセットで何と600円。
O)おにぎりを2種類選べます。とっても美味しいお米でした。おススメです。ビールはセットに含まれません。
7
a)常陸小田米のおにぎりは美味しかった。
唐揚げも味噌汁も漬物も!
これはセットで何と600円。
O)おにぎりを2種類選べます。とっても美味しいお米でした。おススメです。ビールはセットに含まれません。
a)駐車場到着!
お疲れでした。
O)ヘロヘロOliveを有難うございました。
3
3/27 13:48
a)駐車場到着!
お疲れでした。
O)ヘロヘロOliveを有難うございました。
a)ビアスパークしもつま
久しぶりの温泉で最高に気持ちが良かった♪
O)山行後のお風呂は久しぶりです。ゆっくり1時間入りました。最高♪
5
3/27 14:39
a)ビアスパークしもつま
久しぶりの温泉で最高に気持ちが良かった♪
O)山行後のお風呂は久しぶりです。ゆっくり1時間入りました。最高♪
a)Oliveさんと共通の友人の店(東松山)へ。
O)気づくと行きたくなる、美味しいお店。
5
3/27 17:34
a)Oliveさんと共通の友人の店(東松山)へ。
O)気づくと行きたくなる、美味しいお店。
O)運転手のayamoeさんの分も、間違って二杯来ちゃいました。仕方ないなぁ〜二杯頂きます(笑)
a)羨ましい...(涙)
7
3/27 17:36
O)運転手のayamoeさんの分も、間違って二杯来ちゃいました。仕方ないなぁ〜二杯頂きます(笑)
a)羨ましい...(涙)
a)Oliveさんは飲みに徹するため、単品料理(東松島産カキフライ)! 2個貰いました。
O)この牡蠣フライがもうほんとにほんとに…ウマスギ。
6
3/27 17:41
a)Oliveさんは飲みに徹するため、単品料理(東松島産カキフライ)! 2個貰いました。
O)この牡蠣フライがもうほんとにほんとに…ウマスギ。
O)終始絶賛の焼き牡蠣。汁まで頂きました。
a)これは絶品でした。
10
3/27 17:42
O)終始絶賛の焼き牡蠣。汁まで頂きました。
a)これは絶品でした。
a)ビールなしのayamoeはロースかつ定食をガッツリ食べました。
O)一人で飲んじゃってすいません。有難うございました!
8
3/27 17:48
a)ビールなしのayamoeはロースかつ定食をガッツリ食べました。
O)一人で飲んじゃってすいません。有難うございました!
前日の鐘撞堂山、そして筑波山お疲れ様でした
前日とこの日もカタクリに出会う山行きでしたね。
(鐘釣堂山はコメ遅れなくてスミマセン、出遅れました
筑波山は圏央道がつながって近くなりました
下の道で行ったときは3時間近くかかったような…
那須方面の山も近くなったので今年は職場山岳部で
那須岳に行く予定です
オリーブさんはエンジンがかからなかったようで…。
前日の疲れが残っていたのでしょうか?
出だし足が重い時がありますよね、
まあ私の場合は歳でしょうか
二日間お疲れ様でした。
PS:「ぼたん」消防署の近くでしたっけ?
美味しそうですね
今度行ってみます。
鐘撞堂山のコメはお気持ちだけで大丈夫ですよ。
いつもありがとうございます!
まさかカタクリに会えるとは思いませんでした。
思いがけないところで咲いているカタクリも良いものですね。
下道の時はけっこう時間が掛かりましたよね。
これでも東松山ICから乗らずに川島ICから乗りました。
職場山岳部で那須岳ですね♪ この山も久しぶりに登ってみたいです。
ちなみに、東北道は圏央道は使わずに羽生ICから乗ってしまいます。
圏央道だと遠回りな感覚がありますので...。
Oliveさんは登りで結構バテバテでしたが、自分は何故か身体が軽く感じ(ザックが軽い)、下山の方が疲れた気がします。
は〜い!そのとおり...ぼたんは消防署(東松山警察署)の通りです。
コメント、ありがとうございました♪
おはようございます。
二日続けてのハイクでした。きっと疲れが抜け切らなかったのでしょうね。
睡眠不足もたたりました。
正直、筑波山は百名山なのに800m級だからと緩く考えていましたが、やはり登ってみたら百名山に入る意味が分かった気がします。
いつもの登山道とはちょっと違いますし、女体山の下りもこれを逆から登るとなると相当きつそうだなと思いました。
でも沢山の方が普通のスニーカーで登っていたのには驚きです。
那須岳。まだまだ勉強と体験不足でどんな山なのか存じ上げませんが、職場の方たちとの山m楽しそうですね。
とんかつぼたんさんは、是非とも食べてみて下さいね。
有難うございました。
おはようございます(*‘∀‘)
2日連続山行だったんですね。フットワークの軽さ、さすがです。
(私は土曜の疲れが取れず…昨日今日と早起きできませんでした
ご自宅から車だとアクセスが楽そうですね。
実は私も計画立ててましたが、娘を連れて電車だと時間がかかり過ぎ、日帰りはやはりきつそうなので泊付かな〜と考えていた所です(;´∀`)
調べていたところの写真がたくさんあったので参考になりました(*´Д`)
今年中には行ってみたいと思います!
おつかれさまでした〜
ハイ、特に用事がなかったので二日連続で行ってしまいました。
ruisuiさんはまだちいさいお子さんがいらっしゃるのですね。
娘さんとの山行も楽しそう
我が家はもう大きくなり、しかも男子なので一緒の行動は無いですが、一度はどこかに一緒に登れたらいいなぁと勝手に思っています
写真はいつもayamoeさんがベストショットを撮ってくださっているので、きっと参考になりますよね
コメント有難うございました。
珍しく2日連続でした!
今回の方が先に予定していて、その前日(26日)のは急遽決めた感じです。
七峰コースを完歩されたのですから、かなりの疲労感かと察します。
1年前の大会時、白石車庫バス停からの半分な距離でしたが、翌日は足が筋肉痛で身体が怠かったです。
電車ですと結構かかりますよね。
登りか下りのどちらかをケーブルカーを使ってしまえば日帰りも可能かと思います。
でも、宿泊でのハイクもたまには良いでしょうね。
もしかして、今回のコース(登り)を調べていたのでしょうか。
下りに使うことは分かりづらいので避けた方が良いかと思います。
コメント、ありがとうございました♪
あやもえさん、オリーブさんおはようございます。
奥武蔵のハイキングで何時も見える筑波山。近くて中々行けない所ですよね。
山行お疲れ様でした。
それにしても、山頂の人だかりはすごいですね。
もう10年以上も行ってないんですが、すごい人気。
圏央道使えば早く行けることで、今度久しぶりに行ってみたいですね。
運転手はお神酒が禁になるので、あやもえさん運転もお疲れ様でした。
オリーブさんがその代わり
kuboyanさん、こんにちは。
そうなんです、奥武蔵のハイクで頂上から格好良く見えていたので、是非行ってみたかったので念願叶いました!
圏央道が古河まで開通したお陰で、グンと近くなりましたね。
頂上の女体山の大きな岩場の人だかりは凄いですよね。振り返って大勢いたのでビックリしました。
ビールは、運転手さんには本当に申し訳ないのですが・・・飲みたいなぁ~~~と訴えてみましたら、了解が出たので美味しく頂いちゃいました
でもトータル的にちょっと飲みすぎですね。反省(←少し・笑)
コメント有難うございました。
筑波山は何となく独立峰に見えますから、奥武蔵の山々からでも分かり易いですよね!
標高が800m台なのに倍くらいの高さに見える気がします。
kuboyanさんは10年以上前に登られたのですね。
自分は4年半振りなので、近いようでなかなか足が向きませんでした。
筑波神社からの御幸ヶ原コースなど、まだまだ未踏なコースがありますので、また行ってみたいと思っています。
圏央道で気軽に行けることも分かりましたし...。
Oliveさんのビールが羨ましかったですが、こんな時でもないと休肝日が取れないので、たまには良いことかと思います。
Oliveさん、美味しそうに飲んでいましたよ(笑)
コメント、ありがとうございました♪
アヤモエさん オリーブさん おはようございます。
2日連続山出動、元気ですね〜。実は私の山友でもあるkazunoyamaさんの筑波山レコにアヤモエさんが拍手していたので嫁と「もしかして筑波山に行ってたりして?でもまさか2日続けて行く?」なんて話してたのです。
筑波山、ずっと昔に観光で茶屋の所まで車で行きましたがガマの油売りの大道芸?見ただけなので未踏のままです。圏央道が伸びたので今年は行ってみたいと思います。
ユズパパさん、こんにちは。
そのまさかですよね
前日の近場ハイクを安易に考えていたのが、筑波山での体調が今ひとつだった原因と思います。
今日、職場で聞かれて話したら、もう若くないんだからさ〜週に一度にしておかないと疲れが取れないぞ!と言われてしまいました
ですよね〜。でもでも、百名山一つ増やせたのでとても嬉しいです♪
意外や意外、パパさんは未踏なのですね。
是非ともお出かけくださいませ。温泉と共に…。
コメント有難うございました。
時間が取れれば3、4連続でも山行可能ですよ(笑)
まぁ、鐘撞堂山は急な思い付きのカタクリ観賞ハイクですから大したことはありません。
kazunoyamaさんはyuzupapaさんの山友でしたか!
確かに、そうとは知らずに拍手をしましたが、通常、奥武蔵以外の山域はフォローしている人しか見ませんので、mamaさんの察したとおりですね。
女の感は鋭い...特にmamaさんだからでしょうか(笑)
へぇ〜、まだ未踏とは意外ですね!
圏央道を使えば、かなり短時間で行けるようになりましたので、是非ともその内に...。
コメント、ありがとうございました♪
avamoekanoさん、はじめましてm(__)m
Oliveさん、こんにちわ(*^^*)
筑波山へようこそ(^o^)、梅園からの直登バリルートから登ったんですね。
お疲れ様でした。
筑波山は色々なルートがあって裏筑波は表と違って岩が少なく
今からカタクリ、ニリンソウなどのお花が沢山咲きます(*^^*)
また機会がありましたら筑波山へお越しくださいね(*^^*)
そうでしたね!robakunさんは茨城の方でしたね!
コメント有難うございます。嬉しいです
はい、梅園から登りました。道が途中なくなりかけたので、戻るのか・・・・と思ったらありましたので良かったです
裏筑波というのもあるのですか!岩は結構好きなのですが、ちょっと続いたのでへばってしましいました。
筑波神社も重みがあって、とても良い神社さんですね。
鳥居前の新しいおむすび屋さん、美味しかったです♪
次回のときはお声がけしまーす!robakunさんご一行様の豪華ランチに興味深々です
robakunさん、初めまして♪
「筑波山へようこそ」と言うことは地元の方でしょうか?
あとでrobakunさんのレコを拝見させて頂きますね!
へぇ〜、バリルートだったのですかぁ。
比較的しっかりとした踏み跡があり、危険な場所もなかったので、一般コースではないマイナーコースと思っていました。(筑波山記載の山と高原地図は持っていません)
表とか裏とかがあるのですね!
筑波山について、色々調べたくなってきました
コメント、ありがとうございました♪
あやもえさん、Oliveさん おはようございます!
2日連続で今度は筑波山ですか!
Oliveさんはお疲れだったのでしょうか?
でもなんか脚重たいなぁ〜とか進まないなぁ〜とかそんな日ありますよね^^;
その分しっかり元気が出る様補給バッチリだった様なのでもう大丈夫でしょうか?^^;
筑波山は去年のお正月に夕陽を見に行って帰り真っ暗な中1人でヘッデン付けて車取りに行った失敗続きの山行思い出しました^^;
お疲れ様でした!
まんゆ〜十六茶
二日続けての山行でした
でも時間ができたのでどうしても登りたかったんです。どこでもいいから
こんなに脚が重いのは初めてでした。あとは山を初めてから今まで食べなかったお米をよく食べるようになり、体重増加が原因です、ブヒ
山頂からの夕陽、綺麗でしょうね
コメント有難うございました。
最初から急登な感じでしたので、「わぁ〜、嫌な感じ...」と思いましたが、意外に辛くはなかったです。
でも、スタート後30分程でOliveさんが珍しく「休みたい」と言い出してきたので、今日は体長不良なのかなと思いました。
やはり栄養補給の飲み物が重要なのでしょうか(笑)
前日は飲まなかったのでしょうかね。
まぁ、冗談はさて置き、リーダーとしていつもと同じ歩きではなく、その時の体調を考慮しての歩き等をしなければならないと、改めて思った次第です。
へぇ〜、去年のお正月に行かれたのですね。
レコにあるのかな? あとで見てみます。
コメント、ありがとうございました♪
ayamoekanoさんoliveさんこんばんは〜!
片栗の花も咲いているのですね〜!
4月に友達とつくばエキスプレスで初めて行こうと思っています。
筑波山はルートがたくさんあるようですね。
今回のルートはきついのですか?
一般的なルートは楽なのでしょうか?教えて下さい〜!
ケーブルカー山頂駅(御幸ヶ原)から女体山へ向かうとすぐ、結構大きなカタクリの園がありました。
ただ、まだ咲いていませんでしたよ。
写真のカタクリは男体山〜山頂駅の間に数輪咲いていました。
近々、お友達と登られるのですね!
つくばエキスプレスと言うことはどこかの駅からバスですね。
今回のルートでのスタートでしたら、バスは梅林入口バス停で下車でしょう。(特にバスの事は調べていませんので注意願います)
さて、ご質問の件ですが、上りで使ったルートはバリエーションルートのようです。
直登で上がっていくのでそれなりに辛いのですが、比較的歩きやすいのかと思います。
ただ、2つのポイント(分岐)でどちら?、1つのポイントで道はどこ?がありました。
また、下りで使うことは止めて下さい。登りながらたまに振り返ると「下りで使うとどちらへ行って良いか分からなくなるね」とOliveさんと話していました。
一般コースは筑波山神社からの周回ですよね!
スニーカー、ビジネスシューズの観光客の方々も登っていきましたので(我々は下山時)、楽と言えば楽なのでしょうね。
コメント、ありがとうございました♪
こんばんは。お友達と行かれるのですね!
ルートは私はよくわかりませんが、今回のは通常ルートでないことは確かです。
アヤモエさんが、詳しくお話してくれると思います(・∀・)♪
下山は女体山から筑波山神社へ抜ける一般ルートでの下山でしたが、全体的に岩のお山でした。
開けた気持ちの良い尾根歩きー♪とかはほとんど無かったです。
下りながら、うわぁーこれ登るの大変?って思いながら下りました。
あっ、でもこのレコにコメントくださったrobakunさん曰く裏筑波とやらは岩がなくお花も楽しめるようですよ!
百名山!登っておきたいですよね?
お気をつけて行ってらっしゃいませ。
こんばんわ。二日続けの山登り、調子乗ってきた感じでしょうか。
オリーブさんもへたり気味?とか思ったら、大ジョッキ2杯(^^)
雲の多い日も、帰って遠くが見えたりもするから、関東平野の眺望や、
奇岩巡りにグルメと満喫できてよかったですね。
あちこちエリアが広がり、シーズンが楽しみですね。
こんばんは。二日連続行っちゃいました。登りが序盤から急登だったからなのか、『あれ?今日は呼吸が整わないな』と思いました。
でも前日の疲れも持続していたのでしょうね。
平野がどーんと見えて、曇りでも晴れ間もあり、良かったです。
ビールは…笑
下山後も350飲んでますけどね(笑)
コメントありがとうございました。
はい!2日連続で調子が乗ってきました。
今年度最後の週なのでバタバタ気味ですが、ハイクのおかげで気分はすこぶる良好です。
山々が見える展望はもちろんよろしいのでしょうが、今回のような広い平地が見渡せるのも良いですね!
もちろん、富士山が見えるのでしょうね。
あぁ〜、奇石巡りでしたか?
言われてみれば、名前の付いた石が多かったですね。
山と高原地図もなく、またろくに調べもせず、4年半前の記憶のみで歩いてしまいました。
コメント、ありがとうございました♪
あやもえさん、Oliveさん、こんばんはっ(*´▽`*)
こんなバリルートがあるとは知りませんでした✨けっこうしっかりペイントがあるんですね♪挑戦しがいがありそうで、いつか行ってみたいですっ(≧▽≦)ワイルドな感じがたまらんです✨たくさんの人に愛される筑波山も大好きですが、また違った筑波山を体験できそうですね〜♪女体山の眺望はどこまでも広がって気持ちいいですね〜〜〜ヾ(≧▽≦)ノ
Oliveさん、不調とは珍しいですね!!まぁ、人間ですからそんなときもありますよね!!(*^_^*)その分、登頂は達成感おひとしおだったのではないでしょうか✨
45枚目のお写真、見れば見るほどあやもえさんが浮いている・・・!!!!!Σ(゚Д゚)
コメントありがとうございます。
山!!って感じの登山道をひた歩く、とにかく歩く登る。
何でこんなに疲れてしまったのか不思議で筑波山を調べました。
富士山に次ぐ信仰山なのですね。
日本国を作った神様と言われるイザナギさんとイザナミさんのお二方の神様を祀った神社が山頂にあるんですものね、素晴らしいお山です。
わたくし、結構そーゆーの感じ易いヒトみたいなのです…。
体力的というより、とにかく身体がいつまで経ってもノリがこなくて参りました。
だからこそ、あー良かった登頂できて!と思いました。
ビール飲んだらご機嫌なおりましたしね(笑)
筑波山は私には修験のお山のようです。だから、もう一度挑戦したいですね。ガッツ!
筑波山は独立峰的な感じなので、男体山の頂上へはとにかく上へ登って行けば到着できる頭があり、駐車場近くの看板に「筑波山登山道」と大きく書かれていたので、そのまま登って行きました。
まぁ、結果的には一般ルートではなく、バリルートと呼ばれる類の登山道でした。
大きく書かれている割にはその後看板は何もありませんでしたので(もしかして見過ごしているのかもしれません)、あの看板は紛らわしいので、ない方が良いのかもしれませんね。
Oliveさんは何故か調子が悪く、何か霊的なものに軽く取り付かれたのかなぁとたった今、思いました(笑)
逆に自分は身体はすこぶる調子が良く、快適に登っていく事が出来ました。
45枚目写真は単に飛び降りているだけでしょうかね。
だったら、大した写真ではありませんね。
コメント、ありがとうございました♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する