記録ID: 83670
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒
貝吹岳・展望と紅葉のハイキング
2010年10月22日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 285m
- 下り
- 288m
コースタイム
9:06登山口発-9:32ヒヤ潟-10:06鉄塔のある広場-10:25山頂-10:35下山開始-11:48登山口着
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
そこが登山口。 公共の交通機関はありません。 マイカー・タクシー利用です。 駐車スペースは、ゲートの前に5台分ほどあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道のほとんどが、林道歩きです。 登山らしい道は最後の登り20分程度です。 ただし最後の登りは、若干の藪こぎ付きです。 ヒヤ潟付近、電力会社の作業道が交差しており、 間違えやすいです。 山頂は360度の展望が得られます。 山頂手前にマイクロウェーブ反射板があります。 山頂への最後の登り、登りは間違えないのですが 下りで、元の道がわかりにくい場所があります。 |
写真
撮影機器:
感想
写真は、容量いっぱいのため、残りは来月登録します。
高下岳に登った日、貝吹岳に登った方のブログで紅葉が見頃らしい・・・
時間的にも、ちょうど良さそうなので、晴天の今日、登ってきました。
登ってきた、というより歩いてきた、という方が合っているかもしれませんね。
登山道入り口から、鉄塔のある広場までは終始紅葉の中のウォーキングでした。
登山者は他になく、作業をされている車両が数台入っているのみでした。
山頂は、またもや独り占め!
気持ちよかったですよ〜。
ほとんどが車道歩きのため、キノコがなかったのが残念ですが。
高い山の紅葉と、里山の紅葉の間にちょうど見頃を迎えてくれる
この山は、毎年の恒例になりそうです・・・って、以前も同じような
ことを書いたような気が・・・(笑)
子どもの帰りが早いときでも行ってこられるので、
スキマ登山にも最適。
ちょっと物足りないところもありますが。
今週末まで楽しめそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1257人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
霜が下りて、紅葉一段と進みましたね
> 物足りないところもありますが
あねっこから登るのがお勧めらしいです
私は、いやですが
こんばんは!
Makinobayashiさん
あねっこからですか〜?
私もいやです
でも、紅葉の中を登るので、きれいでしょうね。
随分紅葉が進んで、気持ちよかったですよ!
週末、お天気良いようですから
楽しんでくださいね。
私は・・・1日がかりの同窓会です
初コメです、宜しくお願いします!
天気良かったですね
貝吹岳、冬しか行ったことないです!
あねっこから行くとキノコがいっぱいあると思いますよ
こんばんは!
私達が行った時より紅葉がキレイですね!
あねっこの話題がありますが
行きたくないと言われると、興味がありますねぇ
やっぱ 変人でしょうか?\(^o^)/
今度は積雪期にチャレンジしたいと思います!
初めまして!
yamaasobiさん
キノコありますか!
俄然、行ってみようという気になります。
冬に是非、トンネルのところから登ってみたいです。
紅葉が進んでいきますね!
週明け、更に里に下りてきそうですね。
あねっこからの道、標高差が600m近くあるようですね。
登り甲斐がありそうです
国見からの道同様、ちょっと迷いやすいところがあるようですね。
積雪期、私も登ってみたいです。
ミツガシワさんのブログを拝見するたびに
山が近くてうらやましいと思います
サクッと行けますね〜
紅葉は確実に里山に降りて来てますね
私たちも里山にギアチェンジです
こんばんは!
manatakkuさん
今年は、稜線の紅葉が今ひとつでしたが
ここのところの冷え込みなどで、里山の紅葉は
そこそこ綺麗な感じです。
貝吹岳は、ほんとに”サクッと”行ける山です。
今週からは里山トレッキングですね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する