高取山〜仏果山〜経ヶ岳 爺婆ハイク
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:09
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,020m
- 下り
- 1,036m
コースタイム
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 7:10
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
仏果山近くの尾根は痩せているので慎重に |
写真
感想
土曜日だったが本厚木からのバスは意外にも座ることができた。愛川大橋で降りたハイカーは我々爺婆と婆ペアの4人だったが、婆ペアは途中で公園の方に行ったのでここからは我々だけとなった。意外とマイナーなコースらしい。ダムの下に着いたのが9時過ぎでケーブルカーのようにダム斜面を登る有料のインクラインは10時過ぎ営業なので断念した。120mダム本体の中を上るエレベーターは無料で、9時から動いていたので利用することにした。もっと早い時間はダム右側にある階段を利用することになるのかも知れない。ダム左岸に水とエネルギー館があり、レストランとトイレがあるが、ここも9時開館だ。出入り口に4月〜11月は蛭に注意の張り紙があった。高取山への登山口は左岸に沿って5分ほど上流に行くと道標がある。湖面に落ちないように回り込んですぐにやや急な階段の連続で、20分程汗をかくと稜線に出て、ベンチのあるダムを見下ろせる休憩所があった。ここからは稜線歩きが続きやがて展望塔のある高取山に着く。何処から来たのか多くのハイカーが休んでいた。今日は曇りで見通しもあまりよくないので塔には登らなかった。ソメイヨシノはほぼ終わりで山桜が残っていた。山つつじが咲き始めで三つ葉つつじがこれから咲くところのようだった。仏果山周辺は痩せ尾根なので婆様は一寸ビビり気味だった。仏果山にも展望台があり、周囲のベンチで多くの人たちが昼食を摂っていたので我々も恒例のカップヌードルを食べた。仏果山からの下りも痩せ尾根ですれ違いや追い越されに気を使った。痩せ尾根を過ぎてから20人の爺婆団体とすれ違ったが、全員が蛭対策のネットを足に巻いていた。しかし今日は雨の後でもなく気温低めで空気も乾燥していたので、注意していたが蛭は見かけることはなかった。半原越に近くになると階段が多くなってきて婆様の膝に負担がかかりペースが鈍ってきた。最後の経ヶ岳は久しぶりの本格ハイキングだったので疲れが出てきたが経ヶ岳周辺は他のハイカーは少なく静かな山歩きができた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する