ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 850468
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

城山湖・草土山:橋本駅から高尾駅へ、半袖隊長、久しぶりの南高尾山稜を行く

2016年04月23日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.5km
登り
407m
下り
370m

コースタイム

日帰り
山行
2:35
休憩
0:00
合計
2:35
12:43
21
小松トレイル入口
13:04
5
13:23
2
13:25
5
13:30
30
14:00
18
14:18
10
14:28
高尾駅
11:52 京王・JR橋本駅13:04 評議原13:09 雨降龍居山(龍籠山)13:10 航空神社13:23 城山湖分岐13:25 草戸山13:30 草戸峠14:18 金比羅山

★EK度数:16.43=13.52+(289÷100)+(243÷100÷2)
 →→→判定「●EK16〜24未満 比較的楽」

EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
天候 曇り のち 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【往路】地元駅11:0511:30多摩センター駅11:3511:45橋本駅
【復路】高尾駅20:1420:56明大前駅21:03地元駅
コース状況/
危険箇所等
【全般shoefoot
★基本的には危険箇所なし

★水場sweat02:なし
★渡渉箇所wave:なし
★残雪状況snow:なし
★泥濘状況shoe:なし

☆半袖 タイム:終日
★半袖 出会い指数:なし
☆半袖 驚かれ指数:なし
★入山者run:多数・・・さすが高尾山域
その他周辺情報 ★登山ポストpostoffice:なし
★トイレtoilet:なし
★駐車場parking:川戸神社
★コンビニ24hours:橋本駅〜小松トレイル入口間に数軒
★携帯 :通信可能

★温泉spa:寄らず
★飲食店restaurant:たまの里(高尾駅南口)
http://tabelog.com/tokyo/A1329/A132905/13112582/
★調達店:調達せず
11:53 橋本駅を出発
11:53 橋本駅を出発
万智ちゃんを
先生と呼ぶ子らがいて
神奈川県立橋本高校
2
万智ちゃんを
先生と呼ぶ子らがいて
神奈川県立橋本高校
初夏を感じさせる民家のフジ
3
初夏を感じさせる民家のフジ
川尻八幡宮の一ノ鳥居を潜って・・・
川尻八幡宮の一ノ鳥居を潜って・・・
川尻八幡宮。
見事なスダジイ。
2
川尻八幡宮。
見事なスダジイ。
12:43 小松ハイキングコースへ。
4
12:43 小松ハイキングコースへ。
新緑が眩しい。
小松城跡付近。
2
新緑が眩しい。
小松城跡付近。
ツツジも彩る。
よく踏まれた立派な道だ。
9
ツツジも彩る。
よく踏まれた立派な道だ。
川尻穴川のヒノキ林。
神奈川の美林50選の一つ。
3
川尻穴川のヒノキ林。
神奈川の美林50選の一つ。
評議原。
小松城の武将たちがここで評議したのか?
4
評議原。
小松城の武将たちがここで評議したのか?
金比羅宮への階段。
2
金比羅宮への階段。
金比羅宮。
急ぐので立ち寄らず。
金比羅宮。
急ぐので立ち寄らず。
城山湖へのゲート。
今の開門時間はは9時〜17時。
城山湖へのゲート。
今の開門時間はは9時〜17時。
湖畔への道。
城山湖。
正面は南高尾山稜。
2
城山湖。
正面は南高尾山稜。
し・ろ・や・ま・こ(^。^)y-.。o○
3
し・ろ・や・ま・こ(^。^)y-.。o○
草土山山頂。
多くのハイカーが休息中。
4
草土山山頂。
多くのハイカーが休息中。
今日の最高地点364m。
ここから南高尾山稜を北上。
6
今日の最高地点364m。
ここから南高尾山稜を北上。
草土峠には人影なし。
2
草土峠には人影なし。
草土峠からの展望。
奥は高尾山。
2
草土峠からの展望。
奥は高尾山。
拓大尾根分岐点。
道標の裏にマジックで手書きあり。
拓大尾根分岐点。
道標の裏にマジックで手書きあり。
一気に四辻。
南高尾山稜で最も開けた箇所。
5
南高尾山稜で最も開けた箇所。
正面は高乗寺の高尾霊園。
正面は高乗寺の高尾霊園。
民家裏の道は花が多い。
1
民家裏の道は花が多い。
浅川金刀比羅宮への登りを終えると・・・
1
浅川金刀比羅宮への登りを終えると・・・
ここからは下り一辺倒。
2
ここからは下り一辺倒。
ここに下りてきます。
2
ここに下りてきます。
今日の目的地。
新年会以来の懇親会です。
7
今日の目的地。
新年会以来の懇親会です。
拙者が最後の一人でした。
入店14時半で退店したのが20時:-o
ナント5時間半もいました:pint:
お疲れさんどしたm(__)m
15
拙者が最後の一人でした。
入店14時半で退店したのが20時:-o
ナント5時間半もいました:pint:
お疲れさんどしたm(__)m

感想

新年会以来、久しぶりに集まろう……てことになり、高尾(たまの里)に集合。

参加者は「butamaruさん、uyulalaさん/echinaceaさん(butamartu応援団)、
hamburgさん、mamepapaさん、mamemamaさん、aideieiさん」。

家事都合のため朝から出発できなかったが、単に電車に乗って高尾駅に行くのもナニなので、橋本駅から小松ハイキングコースを辿って、城山湖から南高尾山稜に入り、高尾駅を目指した。

事前に赤線を引っ張ってみたら13~14kmほどになり、どうせ行くだけなので・・・と空身で出発。
14時開宴に間に合いそうもないので、休憩なしでひたすら歩いて14時半に到着。

小松ハイキングコースは初めて歩いたが、よく踏まれており、広葉樹の新緑が滴るなかなかに好い道だった。

南高尾山稜は久しぶりに歩いたが、四辻から先にこんなにアップダウンがあったっけ?

歩いたのは2時間半程度だったが、店の中にいたのは約5時間半。
飲む量が進むといつも寝てしまう拙者が、最後まで起きていたのは奇跡と言えよう。

御同席頂きました皆様、どうもありがとうございました。

お疲れさんどしたm(__)m

  隊長

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2169人

コメント

飲み会アプローチは前山越えで
 yamabeeryuさん、おはようございます。
 飲み会 行くのに山越えですか
 山 屋ならば、汗臭いまま飲む のは抵抗少ないんでしょうが・・・・(女性はいなかったのかな?)。
 それにしても、13.5劼2時間半とは、時速5.5/hは速過ぎる !小生なら、飲み会時間位かかってしまいそうです。
 しかし、ツツジのいい時期になりましたね〜。亀足でいいから、山行かなくちゃ!
2016/4/24 8:14
odaxさん
山越えと言うよりは山沿いに……のイメージでした。

もちろん女性はいらっしゃいましたよ
mamemamaさんとぶたまる応援団二名。

水も持たずに空身でしたし、標高差が少ない道なので、汗の量は少ないかな……と達観して臨みました。
すぐに酒臭くなるし

とにかく空身ですから、下りが楽なんです。
その分、速くなったのでしょう!

半袖隊長
2016/4/24 9:08
歩かざる者
飲むべからず!、でしょうか(笑)
で、俵万智さんって神奈川の高校の先生だったんですか
知りませんでした
2016/4/24 8:54
cyberdocさん
本来は朝から山行に出掛けて……なのですが、週末に連チャンで の席があってお疲れ気味、かつ、業者による清掃作業などがありまして、早出出来ませんでしたので、つい………

橋本高校・・・サラダ記念日に納められた歌ですね。

  隊長
2016/4/24 10:01
橋本近辺の山は・・・
隊長こんにちは

牡龍籠山・小倉山は冬枯れの時期に歩くように、引き出しにしまってある山です

たまの里は最近、混雑がひどくて入れないことが多いです
以前は混んでいても、すんなり入店出来たのに
2016/4/24 13:43
niiniさん
山…と言うより丘陵地帯と言った方がしっくりくる山域ですね。
新緑が一斉に芽吹いていましたよ。

たまの里はハイキング帰りのお客でず〜っと混んでました。
主人によると週末は、7〜8割が山帰り客だそうです

  隊長
2016/4/25 6:37
先にやられた
半袖隊長、こんにちは。

橋本→高尾山でしたか。
まったく同じこと考えていましたよ。

先月、横浜→高尾山をやってR16を歩いているので
繋ぐとしたら、次は町田かな、それとも半日なら橋本スタートだ!

では、町田? 町田スタートだと半日じゃ無理なんですよね。
2016/4/24 16:42
yamaheroさん
小松ハイキングコースは、橋本在住のmillionさんが高尾山にトレーニングに行く際に使われるので気になっていた道でした。
なだらかな道が続いて、お散歩気分には持って来いの道ですよ

町田から・・・となると、さらに数時間の道路歩きが加わりますね。

  隊長
2016/4/25 6:41
楽しい夜でした。
 昨日はたまの里で楽しい時間を過ごさせていただきました。
 話尽きない夜でした。次は何を理由に飲むかですね。
 しかしながら、このコースを2時間半で来るとはさすが健脚、素晴らしいですね。そんな足欲しいなあと思います。
 季節は移り変わり、半袖でも笑われたりしない時期に入りました。今年もどんな山に出会えるか、どんなレコが読めるか楽しみにしています。
 aideieiでした。
2016/4/24 19:30
aideieiさん
長〜〜〜い夜、いや、午後でしたね

ザックがないと楽に歩けることが分かりました。
ヨロヨロすることが少ないのですよ。
でも、ザックなしの空身は、あくまで割り切った時だけですから、ふだんはとてもじゃないけど無理ですけど

  隊長
2016/4/25 6:44
5.5時間とは(@_@)
隊長
歩いた時間の倍以上ではないですか
それで最後まで起きてたとは
グラフは標高ー距離ではなくて、時間ー酒量のグラフにされた方が良いかと思いますが

hamburg
2016/4/25 6:24
hamburg渋描き隊長
本来は「時間だよ 」と言われて追い出されるはずだったのですが、他の席に余裕が出来たから・・・とお目こぼしになった結果、ロングランとなってしまいました

飲んだら 寝るよsleepy
あれ?ず〜っと起きてた

  隊長
2016/4/25 6:48
半日後に
隊長、こんにちは。

橋本駅から津久井街道の一ノ鳥居の所の分岐まで、私は半日後に逆向きにヨロヨロと歩いていました。
小松ハイキングコース、私の歩きで高尾方面に出掛ける時の定番ルートなのですが、
いい感じですよね。季節に応じて雰囲気が変わっていいですよ。

歩きより長い時間の飲み会。いいですね。
高尾駅着と高尾駅発の時間が離れていたので だったんだろうなと想像して読み進めてました。
2016/4/25 17:22
millionさん
一人ハセツネ・レコの36番写真がまさに橋本高校付近ですね。
小松ハイキングコースは、高尾山トレーニング・レコの往路としてよく出てくるので、次に橋本駅から歩く時があればここだな と思っていました。
落葉樹が多い道なので、四季に応じた楽しみがありそうですね

いやぁ・・・長い宴席でした
butamaruさんとaideieiさんがとにかく強いんです


  隊長
2016/4/26 12:53
ゲスト
お久しぶりですね♪
yamabeeryuさん、こんにちは
本当にお久しぶりの高尾エリアですね 南高尾山稜は混雑する高尾山とは比べ物にならない位ひっそりしたイメージでしたが 草土山は人気なんですね〜

5時間30分の宴会、スゴイですね しかもハイキング客でずっと混んでいるなんて…皆さん…下山後は宴会なんですね マイカー登山だと中々縁がありませんが、旅行がてら登る時とかやってみたいですね
2016/4/26 15:29
DuckyMomoさん
あれぇ
いつ以来だろう……と考えるほど久しぶりでした。
高尾駅での乗り換えは多いのですが

草戸山の山頂は小広いので、収容人員は多いですよ。
当日も5〜6組が休憩中だったかな?

拙者が入店したのが2時半過ぎでしたが、もう、ほぽ八割方は埋まっていましたよ。
その後も、入れ替わり立ち替わりハイカーが

電車バス利用の場合は、豪快に寝て帰る のが醍醐味です

半袖隊長
2016/4/27 8:48
怒濤の5.5時間(゚o゚)
yamabeeryuさん、こん○×は(^o^)/
先日は1時間ほどでしたが、ご一緒できて楽しかったです

しかし、空身で現れた時はビックラポンでしたよ  2時間半ノンストップ後のは美味しかったでしょうね
あの後延々と…さぞ、もすすんで、全種類制覇とか…

次は三浦半島縦断反省会でしょうか

mamepapa dogleo
2016/4/26 19:26
mamepapaさん
3時頃にはお帰りになる との事前情報があったので、なんとか2時半には着かないものか とやきもきしながら、下り道では半ば小走り状態。
雨なし、風呂なし、食事なし……そして最後に飲むだけでしたので、思い切って水も持たずに空身で……
トレランの方々の身軽さがよく分かりました。

三浦半島南下コース設定への親身なご助言への御礼等を申し上げるべきだっのに、コロッと忘れしまい……<m(__)m>(_ _ )/ハンセイ
三浦半島は、暑くなる前に駆け抜けたい、いや、歩き通したいですね

半袖隊長
2016/4/27 9:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら