ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 855135
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

深夜バスで夜行日帰り 燕岳

2016年04月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:52
距離
9.7km
登り
1,415m
下り
1,416m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:22
休憩
0:30
合計
7:52
5:50
29
6:19
6:19
25
6:44
6:45
26
7:11
7:13
34
7:47
7:48
39
8:27
8:31
21
8:52
8:53
52
9:45
9:46
6
9:52
9:52
18
10:10
10:11
10
10:21
10:23
4
10:27
10:28
13
10:41
10:42
8
10:50
11:02
32
11:34
11:34
10
11:44
11:45
31
12:16
12:17
21
12:38
12:39
21
13:00
13:00
17
13:17
13:17
25
13:42
中房温泉登山口
天候 前日は雨だったため、朝の内はガスで粉雪が舞ったりしましたが、時間の経過とともに回復。ただし、北風が強く、稜線では上りで短時間ながら叩かれました。気温はあまり上がりませんでした。その後も天候は晴れと曇りを繰り返す感じでしたが、全般的には好天でした。
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:毎日あるぺん号(8800円)
    毎日新聞本社前(竹橋)2240発
    中房温泉        530着
復路:南安タクシー(乗り合いバス 1700円)
   http://www.nan-an.co.jp/modules/bus/nakafusa/
    中房温泉       1400発 (因みに終バスは次の1555発です)
    JR穂高駅       1500着
   JR特急あずさ26号
    JR穂高駅       1522発
コース状況/
危険箇所等
◆中房温泉登山口〜第一ベンチ〜第二ベンチ
中房温泉には立派なトイレがあります。雪はほぼありません。危険箇所はないですが、基本的に九十九折りの急登なので、下りで転倒したりすると危ないので注意です。

◆第二ベンチ〜第三ベンチ
雪は若干残っています。アイゼンはなくても大丈夫と思いますが、下り時には雪がクサリ気味だったので、チェーンスパイクがあればつけた方が良いかと思います。相変わらず樹林の中を急登します。

◆第三ベンチ〜富士見ベンチ
雪が登山道の大半に残っています。相変わらず急登です。下りではかなり雪がクサッていました。このあたりからアイゼンをつけても良いと思います。因みに私は上りは、この区間でアイゼンをつけました。下りは富士見ベンチまでつけていました。下りではかなりの数の方とすれ違いましたので、すれ違い待ちで結構時間をとられました。

◆富士見ベンチ〜合戦小屋
ここから上はほぼ雪道です。樹林の中を淡々と高度を上げていきます。合戦小屋はトイレがあり、またベンチがあって暖かいものも販売しているので休憩場所として最適です。ここも下りではかなりの方とすれ違い、待ち時間で時間をとられました。

◆合戦小屋〜燕山荘
合戦小屋から急斜面を稜線にあがります。この斜面は状況・雪質によって滑落の危険があると思います。ここから雪の稜線を歩いて燕山荘へ向かいます。この稜線も風があるときは注意した方がよいです。当日も上りでは北風が強くて往生しました(下りでは収まっていましたが)。燕山荘直下の木の階段を上がると、燕山荘の裏側に出るので、ぐるっと回って正面入口に出ます。正面入り口前にはベンチがあり、休憩可能です。

◆燕山荘〜燕岳
参考にさせて頂いた直前レコでは、ほぼ夏道とのことだったのですが、前夜に雪となっていたため、半分以上が雪道に変わっていました。積雪自体は少ないですが吹きだまりでは20〜30冂度につもっていた場所もありました。凍結等はなく、パウダースノーでしたが、アイゼンはつけていった方が良いと思います。
その他周辺情報 ◆中房温泉で入浴可。また、バス帰路途中のバス停前のしゃくなげ荘でも日帰り入浴可。
◆JR穂高駅前には売店・コンビニはありません(なお、数百m離れたところに西友がありますが、今回は電車出発時間の関係で駅周辺のみしか行く時間がありませんでした)。個人経営の土産物屋や自販機はあるので、土産物、飲み物は購入可能ですが、酒は買えません。なお、蕎麦屋があるので、食事をすることは可能です。
早朝にバス着。前日は雨。ガスに巻かれてます。
2016年04月29日 05:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/29 5:29
早朝にバス着。前日は雨。ガスに巻かれてます。
まだ粉雪が舞っていました。淡々と高度を上げて行きます。
2016年04月29日 07:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/29 7:10
まだ粉雪が舞っていました。淡々と高度を上げて行きます。
雪が出てきたが、日も出てきました。でも風があり、温度は上がりません。
2016年04月29日 07:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/29 7:46
雪が出てきたが、日も出てきました。でも風があり、温度は上がりません。
合戦小屋。営業準備中で、スタッフの方が雪かき中でした。しばし休憩。
2016年04月29日 08:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
4/29 8:21
合戦小屋。営業準備中で、スタッフの方が雪かき中でした。しばし休憩。
腹ごしらえして出発。トイレがあるのが有り難いです。
2016年04月29日 08:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/29 8:21
腹ごしらえして出発。トイレがあるのが有り難いです。
槍が見えてきました。残月とのショット。美しいです。北アに来たな〜という気がします。
2016年04月29日 08:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
4/29 8:37
槍が見えてきました。残月とのショット。美しいです。北アに来たな〜という気がします。
いよいよ吹きっさらし地帯に突入。北風がきつくて寒いです。バラクラバをだそうかと思ったくらい。
2016年04月29日 08:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
4/29 8:51
いよいよ吹きっさらし地帯に突入。北風がきつくて寒いです。バラクラバをだそうかと思ったくらい。
視界が開けました。槍がよく見えます。アップでとってみました。
2016年04月29日 08:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
18
4/29 8:51
視界が開けました。槍がよく見えます。アップでとってみました。
天候は回復中。でも風はキツイです。
2016年04月29日 08:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/29 8:52
天候は回復中。でも風はキツイです。
このあたりで、サングラスを装着。
2016年04月29日 08:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/29 8:52
このあたりで、サングラスを装着。
燕山荘が見えてきました。すぐ近くに見えるのですが、風が強くて気が抜けません。
2016年04月29日 09:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
4/29 9:11
燕山荘が見えてきました。すぐ近くに見えるのですが、風が強くて気が抜けません。
山荘の裏側に到着。北風を避けることができてちょっと一息。
2016年04月29日 09:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/29 9:39
山荘の裏側に到着。北風を避けることができてちょっと一息。
表銀座方面。槍がよく見えます。
2016年04月29日 09:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
4/29 9:39
表銀座方面。槍がよく見えます。
槍アップ。風が強くて、カメラがブレ気味です。
2016年04月29日 09:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
4/29 9:41
槍アップ。風が強くて、カメラがブレ気味です。
方角的には鷲羽岳・三俣蓮華岳方面のはずですが、分厚い雪雲の中で、何も見えません。
2016年04月29日 09:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/29 9:41
方角的には鷲羽岳・三俣蓮華岳方面のはずですが、分厚い雪雲の中で、何も見えません。
山荘正面からの燕岳。前夜の雪で夏道から雪道に逆戻りしていました。
2016年04月29日 09:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
4/29 9:46
山荘正面からの燕岳。前夜の雪で夏道から雪道に逆戻りしていました。
燕岳アップ。少しの間に、晴れたり曇ったりと目まぐるしいです。
2016年04月29日 09:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
4/29 9:46
燕岳アップ。少しの間に、晴れたり曇ったりと目まぐるしいです。
先行している方は1人だけ。アイゼンの足跡を追います。
2016年04月29日 09:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
4/29 9:51
先行している方は1人だけ。アイゼンの足跡を追います。
イルカ岩。
2016年04月29日 09:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12
4/29 9:52
イルカ岩。
振り返って。燕山荘がよく見えます。いい感じ。
2016年04月29日 09:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/29 9:52
振り返って。燕山荘がよく見えます。いい感じ。
山頂に到着。先着していたソロの方にご挨拶しました。
2016年04月29日 10:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
4/29 10:18
山頂に到着。先着していたソロの方にご挨拶しました。
山頂から。北風で寒いので写真だけ撮って、早々に撤収。
2016年04月29日 10:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
4/29 10:18
山頂から。北風で寒いので写真だけ撮って、早々に撤収。
帰り道。後続の方がテント設営やってますが、山頂方面に来られる方は少ないです。
2016年04月29日 10:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
4/29 10:19
帰り道。後続の方がテント設営やってますが、山頂方面に来られる方は少ないです。
下界はもう春ですね。大町方面。
2016年04月29日 10:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/29 10:19
下界はもう春ですね。大町方面。
めがね岩。
2016年04月29日 10:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
4/29 10:26
めがね岩。
天候の変化が早いです。沸き立つ雲。
2016年04月29日 10:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/29 10:26
天候の変化が早いです。沸き立つ雲。
バスの時間もあるので、早々に撤収開始。だんだん雲が出てきました。
2016年04月29日 11:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/29 11:12
バスの時間もあるので、早々に撤収開始。だんだん雲が出てきました。
稜線を下ります。もう少し行くと上りの方が大挙して上がってきました。
2016年04月29日 11:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/29 11:13
稜線を下ります。もう少し行くと上りの方が大挙して上がってきました。
振り返って。この頃には風は収まってきました。その代わりガスが出てきました。
2016年04月29日 11:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/29 11:33
振り返って。この頃には風は収まってきました。その代わりガスが出てきました。
合戦小屋まで下りてきました。営業中。休もうかと思ったのですが、バスの時間が気になって、そのまま進行。
2016年04月29日 11:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/29 11:44
合戦小屋まで下りてきました。営業中。休もうかと思ったのですが、バスの時間が気になって、そのまま進行。
ベンチも一杯。さすがGWです。大繁盛。
2016年04月29日 11:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
4/29 11:44
ベンチも一杯。さすがGWです。大繁盛。
雪はクサリまくって、アイゼンの効きもイマイチ。でも外したら滑るのは確実です。
2016年04月29日 12:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/29 12:31
雪はクサリまくって、アイゼンの効きもイマイチ。でも外したら滑るのは確実です。
だんだん雪が減ってきます。アイゼンが傷む〜。ルートも傷む〜。でも、14時発のバスに間に合わせたい(苦)。
2016年04月29日 12:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/29 12:31
だんだん雪が減ってきます。アイゼンが傷む〜。ルートも傷む〜。でも、14時発のバスに間に合わせたい(苦)。
中房温泉に到着。バスには間に合いましたが、ギリギリですね。
2016年04月29日 13:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/29 13:40
中房温泉に到着。バスには間に合いましたが、ギリギリですね。
立派なトイレがあります。ありがたいです。
2016年04月29日 13:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/29 13:40
立派なトイレがあります。ありがたいです。
とても、朝の時点ではガスに巻かれていた場所とは思えません。
2016年04月29日 13:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
4/29 13:42
とても、朝の時点ではガスに巻かれていた場所とは思えません。
バスに何とか間に合いました。乗客は私一人だったので貸切になりました。運転手さんにいろいろ教えて頂きました。
2016年04月29日 13:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
4/29 13:42
バスに何とか間に合いました。乗客は私一人だったので貸切になりました。運転手さんにいろいろ教えて頂きました。
JR穂高駅に到着。同駅着発の唯一の上り(新宿方面)特急に連絡します。以前、バスは中房温泉1415発だったのですが、早くなったのはこの特急のダイヤにあわせるためだったのではないかと推測。
2016年04月29日 15:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/29 15:13
JR穂高駅に到着。同駅着発の唯一の上り(新宿方面)特急に連絡します。以前、バスは中房温泉1415発だったのですが、早くなったのはこの特急のダイヤにあわせるためだったのではないかと推測。
いつ来ても何もない駅前です。ビールが手に入らなかったので、ドライな状態で特急に乗ることに。無念。
2016年04月29日 15:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/29 15:13
いつ来ても何もない駅前です。ビールが手に入らなかったので、ドライな状態で特急に乗ることに。無念。
何もないホームです。
2016年04月29日 15:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/29 15:25
何もないホームです。
電車が来ました。お疲れ。すいていてゆったり帰れました。
2016年04月29日 15:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
4/29 15:27
電車が来ました。お疲れ。すいていてゆったり帰れました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え ザック ザックカバー アイゼン 行動食 飲料 水筒(保温性) ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット ロールペーパー 携帯 時計 サングラス ツェルト カメラ

感想

GWということもあり、久方ぶりに北アルプスに行くことにしました。
家族サービスその他諸々の日程も勘案して、仕事が終わった後、夜行日帰りを選択。夜行日帰りのために、車で往復して帰ってくるのは、さすがに体力的にも厳しい上、事故も怖いので、毎日あるぺん号(夜行バス)で行くことにしました。
運賃も比較的お手軽なので、予算が少ない時には便利です。当日のバスは比較的空いていて、二人掛けの座席を1人で使うことができました。ただ、座席が固く、おまけに中型バス(中房温泉への道路が細いため)だったので良く揺れて、余りよく寝られませんでしたが orz

直前天気予報が雨だったりして、当日も出発は雨の中と、かなりやきもきしましたが、現地では何とか好天に恵まれ、久しぶりの北アルプスを満喫しました。
この時期、雪がだいぶ少なくなっていて、アイゼンをどこからどこまで使うか悩ましいところです。とはいえ、確実に春になっており、あと数ヶ月で夏山シーズン。季節の移り変わりは早いものです。

それにしても、合戦尾根の激坂は、冬靴で下ると足が壊れます(笑)。さすが北ア三大急登。もしかすると、新調した冬靴が足に少し合っていないのかも知れませんが・・・。う〜ん、困った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2498人

コメント

残雪の燕岳♪
お写真綺麗ですねー!
白い北アルプスの山々が美しい(◍′◡‵◍)
GWに行きたいなと思っているのですが、12本とダブルストックで行けそうでしょうか?
登られた時はどうでしたか?(o^^o)
2016/5/1 8:42
Re: 残雪の燕岳♪
コメントありがとうございます。はじめまして。

12Pのアイゼンとダブルストックであれば、この時期の通常条件下では、特に問題ないと思います(周囲の方もピッケルとダブルストックと半分ずつくらいでした。中には何も持たない方も)。このコースについては、合戦小屋〜燕山荘の斜面・稜線が要注意ポイントですが、ここを通過する時間帯が早い場合や悪天候下などで雪面がクラストしている、あるいは強風下で耐風姿勢をとる場合に、ストックではやや心許ないシーンがあるかも知れません。その点だけ注意されれば、問題はないと思います。

私が登ったときについていえば、上りは強風に苦労はしましたが、アイゼンが良く効いたので特に問題はありませんでした。下りではやや雪がクサリ気味で登ってくる方とのすれ違い時にトレースを外れたときの踏み抜きに苦労しました。

お気をつけて!!
2016/5/1 19:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら