丹沢(塔ノ岳・丹沢山)@新茅山荘PA 初挑戦!


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,400m
- 下り
- 1,392m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
新茅山荘PAまでの戸川林道: 最低地上高の高い車でないと厳しいかと思います。かなりの悪路です。 登山道全体では、危険箇所はありません。 天神尾根: 道はかなり急勾配で険しいですが、階段状に土留めの木が整備されていたり、シカ避けの金網が設置されていたり、人工物がかなりあります。 大倉尾根: 道の整備状態は最高で、ハイキングコースのようです。でも本当に「バカ尾根」ですね・・・ 政次郎尾根: マイナーな尾根かと思いましたが、天神尾根と同様に、険しい割に整備されています。マークのリボン等は少ないですが、土留めの木が目印になります。最後の戸沢山荘に飛び出す直前のルートが分かりずらい。左折して、沢を渡るのが正解です。 |
写真
感想
初めて丹沢に登って来ました。つっ、疲れた・・・・
色々な山に登っている中で、妙に縁遠い山が幾つか出来てきますね。私の場合は、高尾山と丹沢でした。
子供の頃の遠足のイメージ(トラウマ)が抜けずに、無意識の内に登山の枠からこぼれていました。
以前、南アルプスの千丈ヶ岳に登った際にお会いした、かなりの登山歴のある方から、高尾山と丹沢の良さを教えてもらいました。それから、目論んでいた一つ、丹沢の塔ノ岳と丹沢山に登りました。
ピーカンの快晴の中、紅葉の山並みの上に、少し雪をかぶった富士山が大きい。相模湾・湘南の街並み・伊豆半島・箱根・南アルプス・丹沢の全ての山々を観望でき、楽しむ事ができました。
準備するにも初めての山地で、近い割に右も左も分からない事だらけで、前日は、ヤマレコの皆さんの山行記を読みまくり、登山口とコースと山の選定に励みます。
検索すると丹沢の記録が多くあり、皆さんのMyMt.である事を改めて認識しました。なぜか、ワクワクしてきます。
山は、展望抜群で一番人気の 塔ノ岳 に決定。登山口は・・・、大倉が一番ポピュラーのようです、が、始まりが公園PAで、コースのいたる所に茶屋があり、遠足のイメージとダブります。
ヤマレコを読み込むと、SUVの車なら、戸川林道か西山林道を使ったPA=登山口が使えそうで、候補に浮かび上がりました。
その中今回は、塔ノ岳を中心に周回路が取れる戸川林道の新茅山荘PAを基点とします。
林道を戸沢山荘まで歩き、天神尾根に取付くと、急勾配にきられたジグザグの道がはじまります。険しさは相当ですが、真新しいシカよけの金網が張り巡らされ、道も土留めの木が階段状に整備されて、少し違和感があります。しかし、道は十分に急な登り、登山道です。
その内に、大倉尾根に出合ます。ここからは大通りに飛び出したかのようで、登山者が行きかうようになり、天上は開け、登山道としては立派すぎる幅広の整備された階段が続きます。
しばらく登ると、左手には大きく富士山が現れます。丹沢と富士山はこんなに近かったのか!と、自分の無知を認識しつつ、皆さんに愛されている理由の一つを理解しました。
大倉尾根には途中からの流入ですが、「バカ尾根」の名称を十分に理解できます。景色と道は、とても優しいのですが、一様に長い登りに息が切れます。「バカ尾根」 → 「誘惑尾根」 かな。
塔ノ岳の山頂に着くと、360度の大展望が広がります。登山道と同じように、山頂部も良く整備されています。ここだけ見ると、家族でハイキング、手作り弁当を頬張る風景が似合います。
ここでは、麓に住まわれているトレランの男性と話がはずみます。3日ごとに山に登られているそうで、以前ヒザ痛を発症しそれを克服してしまったとの事。とても勇気づけられました。
この後は、オプションだった丹沢山に行くか迷いましたが、時間も早く天気も最高なので、GO!です。
丹沢山までの道は、たおやかな3つほどの小ピークを越えます。途中3ヶ所で、プロの業者と思われる方々が、登山道の整備を行なっていました。
丹沢山山頂も、平らな広場になっていますが、塔ノ岳のように展望はありません。このピークがなぜ”丹沢”の名称が付いているのか?ですね。最高峰でもないし、景色もイマイチだし・・・
小休止して塔ノ岳に引き返します。塔ノ岳には朝より多くの登山者がくつろいでいます。
先を急いで、表尾根に入り 行者ヶ岳 に向かいます。表尾根からは、左右に紅葉に染まった山々を見る事ができました。
計画では、行者ヶ岳の乗り越えて、烏尾山からの支尾根を下る予定でしたが、丹沢山に行った都合時間が押しており、手前の政次郎尾根を使って下山しました。
政次郎尾根は、朝登った天神尾根ととても似た登山道です。勾配とか、階段状・シカよけ金網とか。
さすが百名山! トラウマを払拭する、(我々にとって)ハードな登山を楽しむ事ができました。次回は、冬にチャレンジしようかと目論んできました。
・・・登山中常に「ドーーーン」という重低音が、1分間隔ぐらいで鳴り響いていました。どうやら、富士山麓の自衛隊の演習のようです。これは、少し残念・・・・
usagi2kameさん、はじめまして、toshi1016です。
茨城出身、埼玉住まいです。
丹沢歩きは、なぜか疲れますよね!?
私も2度行ったことがあるのですが(丹沢、姫次、蛭)とても疲れたのを記憶してます。特に夏場の蛭が岳は暑さとヒルに要注意です、ビックリするほどヒルがいました
しかし、塔ノ岳山頂から、富士山は絶景ですね~
丹沢山系からの富士山はとにかくイイ!!
北関東の山もお登りになっているので参考にさせて頂きます!(何となく懐かしさを感じながらお写真拝見してます。また色々行きたいなぁと思わされるレコです)
色々と宜しくお願いします!
toshi1016さん、こんばんは!
私は、東京出身、埼玉→茨城住まいです。ニアミスしていますか!
丹沢を初めて登ってみて、登山道の優しさ(楽という意味ではありません)に反して奥が深かく、バリエーションに富んでいて、再来を決めました。
>特に夏場の蛭が岳は暑さとヒルに要注意です、ビックリするほどヒルがいました
やはり、居るのですか
>北関東の山もお登りになっているので参考にさせて頂きます!
ありがとうございます。
私も、toshi1016さんが登られている、甲斐駒ケ岳(私の場合は、北沢峠から
では!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する