記録ID: 857402
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山
二上山 ぐるっと周回読図練習
2016年05月01日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:31
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 973m
- 下り
- 980m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:24
- 休憩
- 2:06
- 合計
- 8:30
距離 10.2km
登り 980m
下り 980m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はありませんが、麻呂子山〜當麻寺の辺りは落ち葉が多く下り坂は滑りやすいです。祐泉寺裏も同じく落ち葉が多く滑りやすいので登りに使うほうが賢明かと思います。 最後の川を渡った辺りは強引に下ってますので、参考にしないで下さい。 手前に廃屋に向かう分岐があるので、そちらが正確なルートです。 |
写真
感想
以前山の会で読図講習をしていただいた二上山のルートをアレンジして読図の練習をしてきました。祐泉寺尾根上の石垣に歴史を感じ、ぐるっと周回した二上山山麓の懐の深さに感動しました。
papi-leoさん、楽しい一日をありがとうございました。
山の会で受けた読図講習の復習をしたいのと、ずっと気になってた祐泉寺尾根を歩きたくて、cocoperiさんと二上山へ行ってきました。
リストコンパスをつけ、手には常に(常にですよ!)地図を持ち、あーやこーや言いながら二人で歩きました。
最後に私が、「麻呂子山から當麻寺に下りずに、近道で山口神社に戻れるんちゃう?」とよけいなことを考えて藪漕ぎになってしまった他は、だいたい思った通りに歩くことができ充実の1日でした。あと、祐泉寺尾根の岩稜ルートが終わってから十三重の塔が見つけられなかったのも気になるところ。
それにしても私ら、模範的な受講生やわ。(自分で言っとこう)
次回はぜひ二上山北部を攻めてみたいですね、cocoperiさん♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:721人
すっかりご無沙汰しております。
読図も随分と進歩された事と思います♪
どこかバリルートをご一緒する時はお世話になりますね、ココペリさん!
カザネさんこんばんは!
バリルートなんてまだまだ無理ですよ!
どなたかのログを参考に歩いてるだけです。でも、今までほとんど地図も見ないで歩いてたのに比べたら、また違う面白さが分かってきて、家でも地形図を眺める時間が増えました。
そうだ、渡したいものがあるので、近々どこかご一緒願います(^^)/
ご一緒したかったです〜。次回の北部攻めには是非参加させてください!
ぜひぜひ❗❗
次回こそ、一緒に歩きましょう🎵
タラミさんこんにちは!
北部ぜめ、帰りの電車から眺めてワクワクしてました。
是非是非ご一緒お願いします♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する