記録ID: 858566
全員に公開
ハイキング
東海
宇連山 県民の森から
2016年05月02日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:30
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 951m
- 下り
- 939m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所は有りません。 |
その他周辺情報 | 入浴施設・森トピア(月曜定休日)入浴時間11時〜15時 400円・「うめの湯」・「ゆーゆーありーな」 |
写真
撮影機器:
感想
前日、一寸下見のつもりが、宇連山登頂をしてしまい、今日はメンバー4名と一緒に、連日の宇連山登山です。
昨日の天気予報の予想最高気温は、1日は24℃で、今日2日は26℃との事で、大変暑く成るようです。
先日は国体コース尾根から登りましたが、
日蔭が少なく大変暑い思いをしましたので、今日は前日下山にした、下石の滝から滝尾根で登ることにしました。
この尾根は杉の木林が多く、展望は良くないですが日蔭が有り、
風が吹くと涼しく、比較的歩き易い道でした。
下山は、北尾根から亀石の滝方面に下山する予定でしたが、fさんのトラブルの為北尾根は、分岐直後はザレ場で歩き難いと判断し、国体コース尾根を下山することにしました。
結果的には、昨日私が下見に行ったコースの、全く逆を歩く事に成りました。
アクシデントも有りましたが、コース変更の為に秘密の岩場も案内出来ました、メンバーも岩場に満足してくれました。
昨日と思うと、登山者に出会ったのは、3分の1位以下でしょうか?
GWも日曜日と平日の違いでしょうか?
無事に帰って来られて良かったです。
次回も懲りずに登りましょう。
念願の宇連山にやっと行くことができました。県民の森はどこから登ってもキツイですね。秘密の岩場は眺望がよくて最高でした。岩場大好きな私ですが下を覗くと吸い込まれそうでちょっと怖かったです。次回は棚山から登ってみたいな〰。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:577人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
nakoeさんこんにちは(^ ^)
昨日は下見だったんですね^_^;
こちらはシャクナゲが綺麗に見れるようで羨ましいです🌺
nakoeさんはまだまだ懐深いですねぇ…秘密の岩場興味深々です😊
abarenecoさん こんにちわ。
シャクナゲの開花状況、下見のつもりが宇連山まで行ってしまいました。
2日目はメンバーのトラブルにより、
ルート変更(どのルートでもきついですが)、とりあえず無事下山。
秘密の岩場と言っても、県民の森としては行ってほしくない所で、
西尾根ルートのすぐ横です、一般の人は気が付かず通り過ぎる場所です。
近いうちに、静岡の山で富士山を見ながら歩きたいです
nakoeさんこんばんは。
先日の岩場歩きはご一緒させて頂き有難うございました。
その後も精力的に山歩きをされているご様子、何よりです。
ところで、「この花の名前は?」ですが「ニシキゴロモ」ではないでしょうか?
また、小さな花の名前は「ヒメハギ」ではないかと思います。
調べてみて下さい。
また機会がありましたら宜しくお願いします。
sanarudaiou
sanarudaiouさん おはようございます。
先日はありがとうございました。sanarudaiouさんこそ精力的に活躍の様ですね。
花の名前ありがとうございます、小さな花は「ニシキゴロモ」・「ヒメハギ」ですか、皆さんよくご存じですね、私はほとんど名前はわかりません、
一緒に行った、miyuki3に全て教えてもらっています、聞いてもすぐに忘れてしまいますが
ソロでは殆ど気が付かない小さな花を、今回の登山では見ることが出来ました。
宜しくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する