日光//社山〜半月山★男体山を見ながら・・落ち葉道を歩く
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:12
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,122m
- 下り
- 1,112m
コースタイム
〜10:22阿世潟峠〜(休憩7分)〜11:09半月峠〜(展望台6分)〜11:39半月山
〜12:06第一駐車場12:13〜12:23狸山〜12:36中禅寺湖道路合流点
〜13:33歌ヶ浜駐車場
所要時間 6時間12分
総歩数 28,639歩
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
バス用の駐車エリアもある大きな駐車場です 遊覧船の発着所になっています トイレももちろんあり非常にきれいです |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険なところはありません。 非常に足にやさしい歩きやすい道と思います。 今回のコースは最後に道路を歩くようにしてしまいました。 これは距離(約5km)も長く足への負担も大きいので、道路は 避けた方が良いと思います。 紅葉の時期は大変混雑します。 混雑を避けるには早立ちが必須です。 |
写真
笹の稜線の向こうに黒檜岳1976mが見えます
きれいな稜線で登る意欲をそそられます
右の笹山のピークに行こうとしたのですが、そこに行く道が少し岩場で道が悪く、左肘が脱臼の治療中ですので、ここで止めました
感想
前回(11月3日)の地元の山の登山で、脱臼してしまった左肘の調子はまだまだ
よくないのですが、家にじっとしているのも飽きて、精神衛生上もよくないので
左手を使わなくても登れそうな日光の社山に登ることにしました。
とは言いましても、急に思い立ったのではなく、日光連山を一望できる山であり
以前からいつか登ろうと思っていた山ですが、優先順位が低く、今回このような
機会にいくことになってしまいました。
2,3週間前であれば紅葉の名残もあったのでしょうが、木々の葉は全てと言っ
ていいほど落ちており、その落ち葉を踏みながらの”落ち葉の絨毯敷きの登山”
になりました。
久しぶりの登山で、出だしがずっと湖畔の平坦な道を歩いていたせいか、阿世潟
から登りが始まると一気にエンジンがかかったみたいで、休みなしで歌ヶ浜から
社山まで登ってしまいました。
ただ使うのは右手のみで左手は全くつかわずに・・・
社山を越えて少し西に行ってみると、笹の稜線の向こうに黒檜岳がそびえ、その
笹のきれいな稜線が手招きしているようで、視界は悪いと思い込んでいた悪い
印象を払拭してしまい、前々から候補のルートにはあったのですが、一気に来年
有力な候補ルートの1つとなりました。
このルートはずっと男体山を見ながらのコースで、晴れていればさらに素晴らし
い眺めなのでしょうが、今日は残念ながら曇りでしたが、それでも雄大な男体山
の眺めを十分堪能できた1日となりました。
また、登山者は少なく、紅葉中であれば人がいっぱいいてこんなに静かな山歩き
を楽しむことができなかったと思います。
晩秋の中、落ち葉を踏みながらの静かな山歩きで、心洗われる思いでした。
早く腕を治して、存分に心おきなく歩きたいと思います。
こんばんは!
URU-12さんさすがですね。
とても脱臼しているとは思えません。
写真から初冬の奥日光が伝わってきました。
ゆっくりと歩けそうでいいコースですねぇ。
私も男体山は興味あります。「大薙」が
冗談はおいといて、
土日はどこへも行きませんでした。
どうも私は、好天で高い山からの「展望ハンター」っぽいところがあっていけません。
URU-12さんの山行などを拝見して、
ゆっくりと歩ける山行もいいかも。と思いました。
路線を複々線(?)にしてみます。
今週末はどうしようかな?
それではまた〜
コメントありがとうございます。
家にじっとしているのも耐えられないので、出かけて
しまいました。
そのせいで、腕の方は少し悪化してしまったかも?
ここは紅葉の時であれば最高だったのですが・・・
紅葉の名残もまったくなく、あったのは落ち葉と、静けさ
だけでした。
でも、それだけでも十分だったような感じです。
半分は冬山の下見(ほんとに行くかどうかは??)も兼て
ですが、笹のきれいな稜線をみてしまったら、またわくわく
して来てしまいました。
アルプスも派手でいいですけど、地味な山もときにはいい・・
なんていう気持ちにもなりました。
まあ、どちらも行きたいですけど。
複々線は都会ですので、是非ローカル線にも注目してください。
点線のルートも面白いですよ・
それでは、また。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する