ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 86929
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

日光//社山〜半月山★男体山を見ながら・・落ち葉道を歩く

2010年11月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:12
距離
15.6km
登り
1,122m
下り
1,112m

コースタイム

歌ヶ浜駐車場7:21〜8:14阿世潟〜8:27阿世潟峠〜9:19社山9:45
〜10:22阿世潟峠〜(休憩7分)〜11:09半月峠〜(展望台6分)〜11:39半月山
〜12:06第一駐車場12:13〜12:23狸山〜12:36中禅寺湖道路合流点
〜13:33歌ヶ浜駐車場
  所要時間 6時間12分
  総歩数  28,639歩
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
歌ヶ浜(立木観音)駐車場利用
バス用の駐車エリアもある大きな駐車場です
遊覧船の発着所になっています
トイレももちろんあり非常にきれいです
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところはありません。

非常に足にやさしい歩きやすい道と思います。
今回のコースは最後に道路を歩くようにしてしまいました。
これは距離(約5km)も長く足への負担も大きいので、道路は
避けた方が良いと思います。

紅葉の時期は大変混雑します。
混雑を避けるには早立ちが必須です。
今日は天気は曇りですが、歌ヶ浜駐車場から見える男体山は雄大です
歌ヶ浜駐車場の標高は1280mです
2010年11月14日 07:19撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/14 7:19
今日は天気は曇りですが、歌ヶ浜駐車場から見える男体山は雄大です
歌ヶ浜駐車場の標高は1280mです
今日登る社山
2010年11月14日 07:19撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/14 7:19
今日登る社山
社山の拡大
社山の読みは”シャザン”
”シャザーン”だったらもっとかっこいい?!
標高は1827m
決して高くはありませんが、日光連山を一望できます
2010年11月14日 07:19撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/14 7:19
社山の拡大
社山の読みは”シャザン”
”シャザーン”だったらもっとかっこいい?!
標高は1827m
決して高くはありませんが、日光連山を一望できます
旧イタリア大使館別荘のあった場所が、今は公園となっており、その脇を遊歩道が通っています
ここはその駐車場からの入り口です
2010年11月14日 07:21撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/14 7:21
旧イタリア大使館別荘のあった場所が、今は公園となっており、その脇を遊歩道が通っています
ここはその駐車場からの入り口です
紅葉も終わってしまい、木に葉はほとんどありません
人もいません
まだ時間は早いですが・・・
2010年11月14日 07:32撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/14 7:32
紅葉も終わってしまい、木に葉はほとんどありません
人もいません
まだ時間は早いですが・・・
右が旧イタリア大使館別荘の記念公園です
2010年11月14日 07:33撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/14 7:33
右が旧イタリア大使館別荘の記念公園です
公園の案内図
2010年11月14日 07:33撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/14 7:33
公園の案内図
公園の案内図
2010年11月14日 07:35撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/14 7:35
公園の案内図
朽ちてしまった桟橋
2010年11月14日 07:36撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/14 7:36
朽ちてしまった桟橋
広い遊歩道が全て木の葉で覆われています
2010年11月14日 07:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/14 7:54
広い遊歩道が全て木の葉で覆われています
逆さ男体山
風も無く中禅寺湖の湖面はほとんど波は無くおだやか
静かに男体山を映しています
2010年11月14日 08:05撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/14 8:05
逆さ男体山
風も無く中禅寺湖の湖面はほとんど波は無くおだやか
静かに男体山を映しています
阿世潟分岐
1時間程、ずっと湖に沿った遊歩道でしたが、ここから登りです
2010年11月14日 08:14撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/14 8:14
阿世潟分岐
1時間程、ずっと湖に沿った遊歩道でしたが、ここから登りです
笹は低く、見通しはよく、歩きやすい道です
2010年11月14日 08:23撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/14 8:23
笹は低く、見通しはよく、歩きやすい道です
阿世潟峠1410m到着
2010年11月14日 08:27撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/14 8:27
阿世潟峠1410m到着
ここから社山に向かって急な登りです
2010年11月14日 08:28撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/14 8:28
ここから社山に向かって急な登りです
社山に向かって登ります
2010年11月14日 08:31撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/14 8:31
社山に向かって登ります
登ります
2010年11月14日 08:43撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/14 8:43
登ります
とにかく登ります
2010年11月14日 08:44撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/14 8:44
とにかく登ります
男体山はいつでもよく見えます
2010年11月14日 08:48撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/14 8:48
男体山はいつでもよく見えます
さらに登ります
2010年11月14日 08:57撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/14 8:57
さらに登ります
どんどん登ります
この辺りが一番眺めがいいところです
2010年11月14日 09:06撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/14 9:06
どんどん登ります
この辺りが一番眺めがいいところです
社山頂上が見えました
2010年11月14日 09:18撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/14 9:18
社山頂上が見えました
社山頂上1827m到着
残念ながら、展望はよくありません
ただ、途中の登りの展望は最高です
2010年11月14日 09:21撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/14 9:21
社山頂上1827m到着
残念ながら、展望はよくありません
ただ、途中の登りの展望は最高です
社山の頂上の向こう側に少し行ってみました
笹の稜線の向こうに黒檜岳1976mが見えます
きれいな稜線で登る意欲をそそられます
右の笹山のピークに行こうとしたのですが、そこに行く道が少し岩場で道が悪く、左肘が脱臼の治療中ですので、ここで止めました
2010年11月14日 09:34撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/14 9:34
社山の頂上の向こう側に少し行ってみました
笹の稜線の向こうに黒檜岳1976mが見えます
きれいな稜線で登る意欲をそそられます
右の笹山のピークに行こうとしたのですが、そこに行く道が少し岩場で道が悪く、左肘が脱臼の治療中ですので、ここで止めました
黒檜岳をパノラマにしました
ここの登山道は点線のルートです
眺めはいいし、面白そう・・・
来年行きましょう
アルプスもいいけど、たまにはこうゆうのもいいですね!
1
黒檜岳をパノラマにしました
ここの登山道は点線のルートです
眺めはいいし、面白そう・・・
来年行きましょう
アルプスもいいけど、たまにはこうゆうのもいいですね!
その笹山の向こうに冠雪した白根山
2010年11月14日 09:37撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/14 9:37
その笹山の向こうに冠雪した白根山
白根山頂上の拡大
今年、もう一回登れるかな??
厳しそうだな・・
2010年11月14日 09:37撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/14 9:37
白根山頂上の拡大
今年、もう一回登れるかな??
厳しそうだな・・
社山頂上から下って、眺めの一番良かった場所で渾身の1枚???
2010年11月14日 09:49撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
11/14 9:49
社山頂上から下って、眺めの一番良かった場所で渾身の1枚???
男体山〜半月山パノラマ
雄大ないい眺めです!!
男体山〜半月山パノラマ
雄大ないい眺めです!!
スタート地点の歌ヶ浜駐車場が見えます
2010年11月14日 09:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/14 9:54
スタート地点の歌ヶ浜駐車場が見えます
これから登る半月山1753m
阿世潟峠から340mの登り返し
2010年11月14日 09:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/14 9:54
これから登る半月山1753m
阿世潟峠から340mの登り返し
男体山奥の太郎山
2010年11月14日 09:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/14 9:54
男体山奥の太郎山
半月山全景
2010年11月14日 09:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/14 9:54
半月山全景
阿世潟峠を越えて登った所から
登ってきた社山を振り返ります
2010年11月14日 10:43撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/14 10:43
阿世潟峠を越えて登った所から
登ってきた社山を振り返ります
社山の拡大
冬に登れるかな?
2010年11月14日 10:44撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/14 10:44
社山の拡大
冬に登れるかな?
半月峠
2010年11月14日 11:09撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/14 11:09
半月峠
中央の社山と左奥の黒檜岳
来年は縦走するぞ!!
社山の右奥のピークは錫ヶ岳です
2010年11月14日 11:19撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/14 11:19
中央の社山と左奥の黒檜岳
来年は縦走するぞ!!
社山の右奥のピークは錫ヶ岳です
半月山展望台
2010年11月14日 11:28撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/14 11:28
半月山展望台
案内図
2010年11月14日 11:29撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/14 11:29
案内図
ここからの眺めは最高
男体山と八丁出島
八丁出島は日光の紅葉の情報でテレビには必ず出てきます
2010年11月14日 11:31撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/14 11:31
ここからの眺めは最高
男体山と八丁出島
八丁出島は日光の紅葉の情報でテレビには必ず出てきます
男体山頂上拡大
2010年11月14日 11:32撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/14 11:32
男体山頂上拡大
八丁出島拡大
もう紅葉は終わりで、葉も落ち、ひっそりしています
来年の出番に向け準備開始かな?!
2010年11月14日 11:32撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/14 11:32
八丁出島拡大
もう紅葉は終わりで、葉も落ち、ひっそりしています
来年の出番に向け準備開始かな?!
中禅寺湖の奥方面
2010年11月14日 11:33撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/14 11:33
中禅寺湖の奥方面
男体山&中禅寺湖 全景
男体山&中禅寺湖 全景
半月山頂上1753m
展望は全くありません
2010年11月14日 11:39撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/14 11:39
半月山頂上1753m
展望は全くありません
第一駐車場からの男体山
今日は1日中、男体山をみて歩きました
2010年11月14日 12:14撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/14 12:14
第一駐車場からの男体山
今日は1日中、男体山をみて歩きました
狸山頂上1622m
2010年11月14日 12:23撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/14 12:23
狸山頂上1622m
もう葉っぱは全部落ちています
2010年11月14日 12:30撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/14 12:30
もう葉っぱは全部落ちています
中禅寺湖道路との合流点
ここから道路を通って下ります
道路脇に距離表示がありそれを見ながら歌ヶ浜までひたすら歩きました
5kmありました
ここが一番疲れました
2010年11月14日 12:36撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/14 12:36
中禅寺湖道路との合流点
ここから道路を通って下ります
道路脇に距離表示がありそれを見ながら歌ヶ浜までひたすら歩きました
5kmありました
ここが一番疲れました
道路の反対側は茶ノ木平へ続く登山道
こちらの道を下って、茶ノ木平からレイクサイドを通って戻った方がよかったと思います
2010年11月14日 12:36撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/14 12:36
道路の反対側は茶ノ木平へ続く登山道
こちらの道を下って、茶ノ木平からレイクサイドを通って戻った方がよかったと思います
道路を下る途中で道路脇のコンクリート面の苔が紅葉??していました
2010年11月14日 13:14撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/14 13:14
道路を下る途中で道路脇のコンクリート面の苔が紅葉??していました
歌ヶ浜駐車場に到着
今日は無事に到着しました
よかったです
2010年11月14日 13:33撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/14 13:33
歌ヶ浜駐車場に到着
今日は無事に到着しました
よかったです

感想

前回(11月3日)の地元の山の登山で、脱臼してしまった左肘の調子はまだまだ
よくないのですが、家にじっとしているのも飽きて、精神衛生上もよくないので
左手を使わなくても登れそうな日光の社山に登ることにしました。

とは言いましても、急に思い立ったのではなく、日光連山を一望できる山であり
以前からいつか登ろうと思っていた山ですが、優先順位が低く、今回このような
機会にいくことになってしまいました。

2,3週間前であれば紅葉の名残もあったのでしょうが、木々の葉は全てと言っ
ていいほど落ちており、その落ち葉を踏みながらの”落ち葉の絨毯敷きの登山”
になりました。
久しぶりの登山で、出だしがずっと湖畔の平坦な道を歩いていたせいか、阿世潟
から登りが始まると一気にエンジンがかかったみたいで、休みなしで歌ヶ浜から
社山まで登ってしまいました。
ただ使うのは右手のみで左手は全くつかわずに・・・

社山を越えて少し西に行ってみると、笹の稜線の向こうに黒檜岳がそびえ、その
笹のきれいな稜線が手招きしているようで、視界は悪いと思い込んでいた悪い
印象を払拭してしまい、前々から候補のルートにはあったのですが、一気に来年
有力な候補ルートの1つとなりました。

このルートはずっと男体山を見ながらのコースで、晴れていればさらに素晴らし
い眺めなのでしょうが、今日は残念ながら曇りでしたが、それでも雄大な男体山
の眺めを十分堪能できた1日となりました。
また、登山者は少なく、紅葉中であれば人がいっぱいいてこんなに静かな山歩き
を楽しむことができなかったと思います。

晩秋の中、落ち葉を踏みながらの静かな山歩きで、心洗われる思いでした。
早く腕を治して、存分に心おきなく歩きたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2084人

コメント

さすが!
こんばんは!
URU-12さんさすがですね。
とても脱臼しているとは思えません。

写真から初冬の奥日光が伝わってきました。
ゆっくりと歩けそうでいいコースですねぇ。
私も男体山は興味あります。「大薙」が
冗談はおいといて、
土日はどこへも行きませんでした。
どうも私は、好天で高い山からの「展望ハンター」っぽいところがあっていけません。
URU-12さんの山行などを拝見して、
ゆっくりと歩ける山行もいいかも。と思いました。
路線を複々線(?)にしてみます。
今週末はどうしようかな?

それではまた〜
2010/11/16 1:07
vottiさん こんばんは
コメントありがとうございます。
家にじっとしているのも耐えられないので、出かけて
しまいました。
そのせいで、腕の方は少し悪化してしまったかも?

ここは紅葉の時であれば最高だったのですが・・・
紅葉の名残もまったくなく、あったのは落ち葉と、静けさ
だけでした。
でも、それだけでも十分だったような感じです。

半分は冬山の下見(ほんとに行くかどうかは??)も兼て
ですが、笹のきれいな稜線をみてしまったら、またわくわく
して来てしまいました。

アルプスも派手でいいですけど、地味な山もときにはいい・・
なんていう気持ちにもなりました。
まあ、どちらも行きたいですけど。
複々線は都会ですので、是非ローカル線にも注目してください。
点線のルートも面白いですよ・

それでは、また。
2010/11/16 21:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
中禅寺山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
中禅寺山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら