ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 870759
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

御正体山など富士山東側山域を44km縦走

2016年05月13日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
12:45
距離
44.2km
登り
2,434m
下り
2,454m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:26
休憩
2:19
合計
12:45
距離 44.2km 登り 2,434m 下り 2,462m
7:13
43
スタート地点
7:56
17
8:25
70
9:35
9:49
36
10:25
10:50
14
11:04
13
11:17
11:18
44
12:02
5
12:07
14
12:21
20
13:24
13:32
15
13:47
13:48
33
14:21
14:46
13
14:59
15:00
15
15:15
15:16
14
15:30
15:36
7
15:43
8
15:51
22
16:13
16:15
18
16:33
7
16:40
9
16:49
16:54
44
17:38
18:15
103
19:58
予定のコースタイム

1●往路
谷村町駅7:10着

2●山行
07:20 谷村町駅 - 07:58 沢田橋 - 08:20 細野 - 08:25 御正体入口 - 08:42 740.9m地点 - 08:59 水場 - 09:19 1062m地点 - 10:12 峰宮跡 - 10:36 御正体山 10:56 - 11:03 分岐 - 11:16 前ノ岳 - 11:33 中ノ岳 - 11:56 送電鉄塔 - 12:06 石割山分岐 - 12:26 山伏峠 - 12:46 大棚ノ頭 - 13:20 富士岬平 - 13:33 高指山 - 13:40 1083m地点 - 13:43 1049m地点 - 13:53 切通峠 - 14:34 鉄砲木ノ頭(明神山) 14:44 - 15:00 パノラマ台 15:10 - 15:27 三国峠 - 15:47 三国山 - 16:14 楢木山 - 16:31 大洞山(角取山) - 16:51 アザミ平 - 17:01 畑尾山 - 17:08 1313m地点 - 17:14 立山 - 17:18 須走立山分岐点 - 17:41 立山休憩所 - 17:48 登山道入口 - 18:01 860m地点 - 18:11 浅間神社前

3●復路
道の駅すばしりバス停19:17発 御殿場駅バス停19:40着
御殿場駅20:00発 松田駅20:35着
新松田駅20:42発
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
始発で向かうために21時に就寝しようとしたら、とくダネ!から取材依頼が入りまして、結局寝たのは23時。電車の中でも仮眠できず、ねぼけまなこで現地に到着です。
2016年05月13日 07:14撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
5/13 7:14
始発で向かうために21時に就寝しようとしたら、とくダネ!から取材依頼が入りまして、結局寝たのは23時。電車の中でも仮眠できず、ねぼけまなこで現地に到着です。
昨年末に行った三つ峠山。予想通り今日は快晴ですね。
2016年05月13日 07:22撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
5/13 7:22
昨年末に行った三つ峠山。予想通り今日は快晴ですね。
麓までバスが通っているのですが、始発バス待っていたら遅れるので歩きます。左奥に見えるのが本日最初で最高峰の御正体山(日本二百名山)です。
2016年05月13日 07:25撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
5/13 7:25
麓までバスが通っているのですが、始発バス待っていたら遅れるので歩きます。左奥に見えるのが本日最初で最高峰の御正体山(日本二百名山)です。
登山口に着きました。駅からおよそ40分。ところがこの後入口を間違います。三輪神社に寄ろうとしたら違う道に。結局は合流するのでそのまま進んで問題無いですが、地図に無いのでドキドキします。あ、そろそろとくダネ!が始まる時間ですね。一応録画しました。
2016年05月13日 07:54撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/13 7:54
登山口に着きました。駅からおよそ40分。ところがこの後入口を間違います。三輪神社に寄ろうとしたら違う道に。結局は合流するのでそのまま進んで問題無いですが、地図に無いのでドキドキします。あ、そろそろとくダネ!が始まる時間ですね。一応録画しました。
ここから山道です。夏だったら入りたい水たまり。
2016年05月13日 08:28撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/13 8:28
ここから山道です。夏だったら入りたい水たまり。
しばらく車道と並走するため、車道を歩く人が多いのか、道はかなり生い茂っておりました。蜘蛛の巣も多いので枝を振り回しながら進みます。
2016年05月13日 08:35撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/13 8:35
しばらく車道と並走するため、車道を歩く人が多いのか、道はかなり生い茂っておりました。蜘蛛の巣も多いので枝を振り回しながら進みます。
大菩薩連峰が見えます。だんだんと山座同定力が向上してきました。まだまだですが。
2016年05月13日 08:40撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/13 8:40
大菩薩連峰が見えます。だんだんと山座同定力が向上してきました。まだまだですが。
峰宮跡展望台からの富士山。木の隙間からかろうじて見えます。雲一つ無くて良いですね!このまま夕方まで晴れてくれれば良いのですが…
2016年05月13日 09:43撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3
5/13 9:43
峰宮跡展望台からの富士山。木の隙間からかろうじて見えます。雲一つ無くて良いですね!このまま夕方まで晴れてくれれば良いのですが…
御正体山山頂に到着です!
2016年05月13日 10:30撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/13 10:30
御正体山山頂に到着です!
別にコレクトしているわけではないですが、そこそこ増えてきました。

〜登覇した山の数〜
日本百名山  (21/100)
日本二百名山 (12/100)
日本三百名山 (07/100)
関東百名山  (35/100)
甲信越百名山 (27/100)
2016年05月13日 10:32撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
5/13 10:32
別にコレクトしているわけではないですが、そこそこ増えてきました。

〜登覇した山の数〜
日本百名山  (21/100)
日本二百名山 (12/100)
日本三百名山 (07/100)
関東百名山  (35/100)
甲信越百名山 (27/100)
山頂は展望ありません。十数年前に皇太子も登頂したとのことですが、なぜゆえこの山にしたのか気になります。
2016年05月13日 10:30撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
5/13 10:30
山頂は展望ありません。十数年前に皇太子も登頂したとのことですが、なぜゆえこの山にしたのか気になります。
しばらく展望はありません。富士山が雲に覆われてしまわないか、悶々としながら進みます。
2016年05月13日 11:16撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/13 11:16
しばらく展望はありません。富士山が雲に覆われてしまわないか、悶々としながら進みます。
失敗しちゃいました。地図で「送電鉄塔」で全方面に展望ありのマークがあったのですが、マークのあるところに着くと、鉄塔があるのは登山道より少し西。なので道から逸れて見に行ったら大して景色良くない。後から気が付いたのですが、景色が良いのは次の鉄塔でした。場所は登山道と送電線が交差しているところで、地図上だと1cmも差がある。「大事なスポットの位置を記載ミスするのだけは勘弁してー」っていつものように思っていたら、地図には256という鉄塔の番号が。私の向かったのは255。あ、これを見れば位置が違うって気が付けたのね…送電線が通っているところはその番号にも注意するということを覚えました。なお、この寄り道のせいでアドバンテージは全て吹っ飛びます。
2016年05月13日 11:33撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/13 11:33
失敗しちゃいました。地図で「送電鉄塔」で全方面に展望ありのマークがあったのですが、マークのあるところに着くと、鉄塔があるのは登山道より少し西。なので道から逸れて見に行ったら大して景色良くない。後から気が付いたのですが、景色が良いのは次の鉄塔でした。場所は登山道と送電線が交差しているところで、地図上だと1cmも差がある。「大事なスポットの位置を記載ミスするのだけは勘弁してー」っていつものように思っていたら、地図には256という鉄塔の番号が。私の向かったのは255。あ、これを見れば位置が違うって気が付けたのね…送電線が通っているところはその番号にも注意するということを覚えました。なお、この寄り道のせいでアドバンテージは全て吹っ飛びます。
なお、255鉄塔との往復の道には鹿の糞が足の踏み場もないほど転がっている!先日ニュースで見たら、捕獲した鹿はお金をかけて焼却処分されているらしい。ナントもったいないことか…鹿肉は美味しいので、どこかの牛丼チェーンが鹿丼などを作って需要を喚起できないのかな。
2016年05月13日 11:41撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
5/13 11:41
なお、255鉄塔との往復の道には鹿の糞が足の踏み場もないほど転がっている!先日ニュースで見たら、捕獲した鹿はお金をかけて焼却処分されているらしい。ナントもったいないことか…鹿肉は美味しいので、どこかの牛丼チェーンが鹿丼などを作って需要を喚起できないのかな。
見通しの良い256に来たら本当に眺望が良かった。こちらは丹沢方面。残念ながら少し雲に覆われているようです。塔ノ岳〜檜洞丸は昨年行きましたが、大室山、鍋割山、大野山あたりはまだ行っていないので、そのうち行きたいです。
2016年05月13日 11:48撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/13 11:48
見通しの良い256に来たら本当に眺望が良かった。こちらは丹沢方面。残念ながら少し雲に覆われているようです。塔ノ岳〜檜洞丸は昨年行きましたが、大室山、鍋割山、大野山あたりはまだ行っていないので、そのうち行きたいです。
どーん!ようやく快晴の富士山が拝めました。が、手前の日向峰があるのでいまいちかな。これからもっと眺望の良いコースなので、それまで晴れていて欲しい。
2016年05月13日 11:49撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
5/13 11:49
どーん!ようやく快晴の富士山が拝めました。が、手前の日向峰があるのでいまいちかな。これからもっと眺望の良いコースなので、それまで晴れていて欲しい。
南アルプスもしっかりと見えます。去年行った白根三山もギリギリ。富士山は日帰りで往復できますが、南アルプスはできないので、なぜか恋しくなるのです。プチ遠距離恋愛に近いのでしょうか(笑)
2016年05月13日 11:49撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
5/13 11:49
南アルプスもしっかりと見えます。去年行った白根三山もギリギリ。富士山は日帰りで往復できますが、南アルプスはできないので、なぜか恋しくなるのです。プチ遠距離恋愛に近いのでしょうか(笑)
山伏峠は地図に載っていない道が多いです。私が地図編集者なら性格上、「漏れないようにするぞー!」という思いなのですが、載せない理由は何かあるのでしょうか。
2016年05月13日 12:22撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/13 12:22
山伏峠は地図に載っていない道が多いです。私が地図編集者なら性格上、「漏れないようにするぞー!」という思いなのですが、載せない理由は何かあるのでしょうか。
御正体山が結構遠くなりました。
2016年05月13日 12:29撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/13 12:29
御正体山が結構遠くなりました。
あれ?ヘリコプターがこっちをにらんできます。え、ここまで私を捕まえに来たの!?私何も悪いことしていないよ!と思ったら電線のチェックをしてみたい。お疲れ様です。
2016年05月13日 12:31撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
5/13 12:31
あれ?ヘリコプターがこっちをにらんできます。え、ここまで私を捕まえに来たの!?私何も悪いことしていないよ!と思ったら電線のチェックをしてみたい。お疲れ様です。
さて、ここからは富士山眺望コースに入ります。まずは一番北の「富士岬平」に到着。
2016年05月13日 13:02撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/13 13:02
さて、ここからは富士山眺望コースに入ります。まずは一番北の「富士岬平」に到着。
どーん!
2016年05月13日 13:01撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
5/13 13:01
どーん!
アップでどーん!
2016年05月13日 13:02撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/13 13:02
アップでどーん!
さらにアップでどーん!(性能の悪いデジカメではこれが限界です)
2016年05月13日 13:15撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
5/13 13:15
さらにアップでどーん!(性能の悪いデジカメではこれが限界です)
さて、次はお隣の高指山。ここまですれ違った人は5名でしたが、ここでは50名くらいの児童が春の遠足で山頂を賑わせておりました。
2016年05月13日 13:22撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/13 13:22
さて、次はお隣の高指山。ここまですれ違った人は5名でしたが、ここでは50名くらいの児童が春の遠足で山頂を賑わせておりました。
富士岬平から10分くらいしか経っていないのに、ちょっと雲が出てきてしまった…
2016年05月13日 13:28撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
5/13 13:28
富士岬平から10分くらいしか経っていないのに、ちょっと雲が出てきてしまった…
遠足のインストラクターをしていた方から、「明神山の登りはダラダラと続いていて大変だよ」と教えて頂いたのですが、本当にその通りでダラダラと登りが続きます。でも山頂に近付くと…
2016年05月13日 14:05撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/13 14:05
遠足のインストラクターをしていた方から、「明神山の登りはダラダラと続いていて大変だよ」と教えて頂いたのですが、本当にその通りでダラダラと登りが続きます。でも山頂に近付くと…
富士山が待ち受けてくれている!しかもさっきより雲が無い!
2016年05月13日 14:21撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
5/13 14:21
富士山が待ち受けてくれている!しかもさっきより雲が無い!
どーん!
2016年05月13日 14:21撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
5/13 14:21
どーん!
鉄砲木の頭(明神山)の山頂に到着です。うん、ここが一番景色が良く、開放感もたっぷりです。
2016年05月13日 14:22撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/13 14:22
鉄砲木の頭(明神山)の山頂に到着です。うん、ここが一番景色が良く、開放感もたっぷりです。
言葉は要りません
2016年05月13日 14:23撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
5/13 14:23
言葉は要りません
これから左に見える山域を進みます。インストラクターの人によると次の山からは原生林で展望はほぼ無いとのこと。何とか時間通りに行けそうです。
2016年05月13日 14:23撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/13 14:23
これから左に見える山域を進みます。インストラクターの人によると次の山からは原生林で展望はほぼ無いとのこと。何とか時間通りに行けそうです。
御正体山(中央)もあんなに小さくなりました。
2016年05月13日 14:24撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/13 14:24
御正体山(中央)もあんなに小さくなりました。
いったん麓のパノラマ台に下ります。んで、この下りが本当に最高!道はギャリってて滑りやすいですが、草原の中、富士山に向かって行く感じが何とも素晴らしい!初心者におススメしたいハイキングコースのベスト10には入るのではないでしょうか!
2016年05月13日 14:49撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/13 14:49
いったん麓のパノラマ台に下ります。んで、この下りが本当に最高!道はギャリってて滑りやすいですが、草原の中、富士山に向かって行く感じが何とも素晴らしい!初心者におススメしたいハイキングコースのベスト10には入るのではないでしょうか!
明神山を振り返ります。
2016年05月13日 14:54撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/13 14:54
明神山を振り返ります。
パノラマ台に到着しました。富士山の絶景スポットとされるパノラマ台ですが、正直明神山山頂からの景色に比べたら見劣りすると思います。頑張って撮影している人がたくさんいましたが、「山頂のほうが綺麗ですよー」と言いたかった。
2016年05月13日 14:59撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/13 14:59
パノラマ台に到着しました。富士山の絶景スポットとされるパノラマ台ですが、正直明神山山頂からの景色に比べたら見劣りすると思います。頑張って撮影している人がたくさんいましたが、「山頂のほうが綺麗ですよー」と言いたかった。
稜線に戻るために舗装道路を駆け上がります。ドライブコースとしても最適ですな。
2016年05月13日 14:59撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
5/13 14:59
稜線に戻るために舗装道路を駆け上がります。ドライブコースとしても最適ですな。
事故が起きないか不安です。
2016年05月13日 15:04撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/13 15:04
事故が起きないか不安です。
どことなく蓼科のビーナスラインに雰囲気が似ていますね。
2016年05月13日 15:05撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/13 15:05
どことなく蓼科のビーナスラインに雰囲気が似ていますね。
運転しているとじっくり景色を堪能できないので、やっぱり私は徒歩が好きです。自分もゆっくり堪能したいので、ドライブデートには行きません。
2016年05月13日 15:07撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/13 15:07
運転しているとじっくり景色を堪能できないので、やっぱり私は徒歩が好きです。自分もゆっくり堪能したいので、ドライブデートには行きません。
眺望コースはここで終了。ここから山道に戻ります。
2016年05月13日 15:14撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/13 15:14
眺望コースはここで終了。ここから山道に戻ります。
山道に入ったら早速ヘビちゃんが!!!アオダイショウですね。野生を近くで見るのは15年ぶりくらいかな。
2016年05月13日 15:19撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
5/13 15:19
山道に入ったら早速ヘビちゃんが!!!アオダイショウですね。野生を近くで見るのは15年ぶりくらいかな。
三国山山頂に到着です。山梨、神奈川、静岡の県境なのですね。
2016年05月13日 15:29撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
5/13 15:29
三国山山頂に到着です。山梨、神奈川、静岡の県境なのですね。
箱根の山が見えます。手前のおにぎりっぽいのが金時山で、右奥が神山。大涌谷周辺の茶色が目立ちますね。山北駅から矢倉岳、金時山、箱根関、箱根旧街道で箱根湯本駅までの縦走はいつかやってみたい。
2016年05月13日 15:55撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
5/13 15:55
箱根の山が見えます。手前のおにぎりっぽいのが金時山で、右奥が神山。大涌谷周辺の茶色が目立ちますね。山北駅から矢倉岳、金時山、箱根関、箱根旧街道で箱根湯本駅までの縦走はいつかやってみたい。
大洞山通過
2016年05月13日 16:11撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/13 16:11
大洞山通過
木々の間から時々富士山が見えます。
2016年05月13日 16:24撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/13 16:24
木々の間から時々富士山が見えます。
先月縦走した愛鷹山が見えました。鋸岳はとても楽しかった。今日の御正体山で、富士山を取り囲む200名山で行っていないのは毛無山。でもあそこ、電車とバスの接続が悪いせいで早い時間に麓に着くことができず、縦走できないから後回しになっています。
2016年05月13日 16:25撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/13 16:25
先月縦走した愛鷹山が見えました。鋸岳はとても楽しかった。今日の御正体山で、富士山を取り囲む200名山で行っていないのは毛無山。でもあそこ、電車とバスの接続が悪いせいで早い時間に麓に着くことができず、縦走できないから後回しになっています。
さぁ本日最後ののぼりです。頑張るぞー!
2016年05月13日 16:33撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/13 16:33
さぁ本日最後ののぼりです。頑張るぞー!
立山に到着しました。富山の立山ではありません。読み方も「たちやま」だそうです。
2016年05月13日 16:46撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/13 16:46
立山に到着しました。富山の立山ではありません。読み方も「たちやま」だそうです。
展望台にも来ました。確かに先ほどの展望コースよりも距離的には近いですが、ちょっと木が多いですね。さらに逆光になる時間帯だったためあまり堪能できず。
2016年05月13日 16:49撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
5/13 16:49
展望台にも来ました。確かに先ほどの展望コースよりも距離的には近いですが、ちょっと木が多いですね。さらに逆光になる時間帯だったためあまり堪能できず。
ヤマツヅジですよね?至る所に咲いていました。今月は外秩父七峰縦走コースにチャレンジして、近くにあるポピー畑にも足を運びたいところ。
2016年05月13日 16:57撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/13 16:57
ヤマツヅジですよね?至る所に咲いていました。今月は外秩父七峰縦走コースにチャレンジして、近くにあるポピー畑にも足を運びたいところ。
山頂に変な形の雲が!一瞬噴火かと思って焦りましたよ。
2016年05月13日 17:05撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3
5/13 17:05
山頂に変な形の雲が!一瞬噴火かと思って焦りましたよ。
無事登山道終了ですー!お疲れさまでした。これから道の駅で夜ご飯です。30分以上アドバンテージがあるので、これはもしやバスを使わず御殿場駅まで歩けるかも!
2016年05月13日 17:21撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/13 17:21
無事登山道終了ですー!お疲れさまでした。これから道の駅で夜ご飯です。30分以上アドバンテージがあるので、これはもしやバスを使わず御殿場駅まで歩けるかも!
2016年05月13日 17:21撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/13 17:21
別荘が立ち並んでいます。いいな…
2016年05月13日 17:24撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/13 17:24
別荘が立ち並んでいます。いいな…
地図に書いてあったセブンイレブンが潰れている!とりあえず道の駅まで我慢です…水をくれ〜!
2016年05月13日 17:28撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/13 17:28
地図に書いてあったセブンイレブンが潰れている!とりあえず道の駅まで我慢です…水をくれ〜!
道の駅すばしりに到着です。鳴沢の道の駅も景色が良いことで有名ですが、ここも素晴らしいですね。
2016年05月13日 17:35撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
5/13 17:35
道の駅すばしりに到着です。鳴沢の道の駅も景色が良いことで有名ですが、ここも素晴らしいですね。
毎度おなじみ山登り後のB級グルメ、本日は富士山ごうりきうどんを食べます。要するに「吉田うどん」ですね。もちもちした弾力のある触感がたまりません。富士周辺の山に来た時はいつも吉田うどんを食べている気がする。
2016年05月13日 17:45撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
5/13 17:45
毎度おなじみ山登り後のB級グルメ、本日は富士山ごうりきうどんを食べます。要するに「吉田うどん」ですね。もちもちした弾力のある触感がたまりません。富士周辺の山に来た時はいつも吉田うどんを食べている気がする。
富士山を眺めながら食べておりますよ。ちなみにコップ8杯くらい水を飲みました。普段水をあまり飲まないのですが、山登りした後は異常に喉が乾きます。
2016年05月13日 17:45撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
5/13 17:45
富士山を眺めながら食べておりますよ。ちなみにコップ8杯くらい水を飲みました。普段水をあまり飲まないのですが、山登りした後は異常に喉が乾きます。
道の駅すばしりを後にします。夕焼けがとても良い感じ。
2016年05月13日 18:19撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/13 18:19
道の駅すばしりを後にします。夕焼けがとても良い感じ。
須走の登山口。須走はまだ経験無いので、いつか行きたい。
2016年05月13日 18:21撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
5/13 18:21
須走の登山口。須走はまだ経験無いので、いつか行きたい。
東口浅間神社に到着です。世界遺産登録おめでとうございます。
2016年05月13日 18:22撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/13 18:22
東口浅間神社に到着です。世界遺産登録おめでとうございます。
人もおらず、とても雰囲気あります。
2016年05月13日 18:23撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/13 18:23
人もおらず、とても雰囲気あります。
2016年05月13日 18:24撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
5/13 18:24
入口はこんな感じ。左側に小さな滝みたいなのがあってとても良い雰囲気です。
2016年05月13日 18:26撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/13 18:26
入口はこんな感じ。左側に小さな滝みたいなのがあってとても良い雰囲気です。
本当はここからバスに乗る予定でした。ちょうどバスも着てる。でもこのまま御殿場駅まで走ることにします。Yahoo!で検索すると駅まで10.1km。電車は20時発なので、タイムリミットは1時間半です。既に34km山登りした後ですが、下りオンリーなので何とかなるはず!
2016年05月13日 18:28撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/13 18:28
本当はここからバスに乗る予定でした。ちょうどバスも着てる。でもこのまま御殿場駅まで走ることにします。Yahoo!で検索すると駅まで10.1km。電車は20時発なので、タイムリミットは1時間半です。既に34km山登りした後ですが、下りオンリーなので何とかなるはず!
神社の南には良い感じの商店街がありました。
2016年05月13日 18:30撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/13 18:30
神社の南には良い感じの商店街がありました。
須走道路の建設現場です。私は鉄道と高速道路の新設・延伸オタクというとてもニッチなオタクなので、ミッシングリンク(道路と道路が途切れているころ)になっていたこの道路がようやく建設に向かって嬉しい。これで地元の渋滞が減り、観光業が賑わえば一石二鳥です。
2016年05月13日 18:54撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
5/13 18:54
須走道路の建設現場です。私は鉄道と高速道路の新設・延伸オタクというとてもニッチなオタクなので、ミッシングリンク(道路と道路が途切れているころ)になっていたこの道路がようやく建設に向かって嬉しい。これで地元の渋滞が減り、観光業が賑わえば一石二鳥です。
御殿場駅に何とか到着しました。1時間20分での到着です。危ない危ない。やはり下りとはいえ、長時間山登りしたあとは思うようにスピードが出ないですね。
なお、本日は距離にして44.22km。3月の房総半島横断に続き、何とか40kmを超えることができました。日が長く、低山でもそこまで温度が高くないこの時期が、最も距離の長いコースを組みやすい季節ですね。次はどこが良いでしょうか?5月末にはポピー畑を堪能するために外秩父七峰に行きたい。来月以降では和名倉山あたりも気になっています。
それではまたー( `ー´)ノ
2016年05月13日 19:49撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
5/13 19:49
御殿場駅に何とか到着しました。1時間20分での到着です。危ない危ない。やはり下りとはいえ、長時間山登りしたあとは思うようにスピードが出ないですね。
なお、本日は距離にして44.22km。3月の房総半島横断に続き、何とか40kmを超えることができました。日が長く、低山でもそこまで温度が高くないこの時期が、最も距離の長いコースを組みやすい季節ですね。次はどこが良いでしょうか?5月末にはポピー畑を堪能するために外秩父七峰に行きたい。来月以降では和名倉山あたりも気になっています。
それではまたー( `ー´)ノ
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1088人

コメント

軽々と40km超!
しかも下山してからバスに乗らず10kmも歩かれるとは。
それにしても午前中の抜けるような青空や富士山、いいコースですね。

展望ありのマークは多少無理しても行ってみたくなりますよね。しかし鉄塔1個は大違い。そろそろWikipediaなどのようにオープンな、山地図があっても面白いですね。ヤマレコで地図にポイントが自由に記入でき、皆んなの足跡のように非表示にもできるなど。

とくダネ、出演されるんですか  そうなら、いつでしょうか?
2016/5/14 16:30
Re: 軽々と40km超!
最初の登りを除いて、全体的に道が緩やかだったので距離稼げました。今の時期でこの展望なので、秋や冬に行くともっと澄み渡っているんでしょうね。

おっしゃる通り、Wikiのような山地図欲しいですよね!!!本当にそう思います。色んなレコをチェックすれば分かるのかもしれませんが、それでは膨大な時間がかかってしまいますし…

とくダネの放送は当日でした。山の中に入った頃なので見ていません(笑)
2016/5/14 17:12
今回もマラソンお疲れ様です
40卍兇┐疲れ様でした。
相変わらずの晴れ男羨ましいです。
自分は今度西湖のそばにある十二ヶ岳に行く予定ですが晴天には恵まれなそう。。。
この季節の薄く雪の残った富士は風情がありますね。

しかし延伸オタクとは、世の中いろんな人がいるもんだ。。。
2016/5/14 22:31
Re: 今回もマラソンお疲れ様です
ありがとうございます!今回は晴れ男っぷりが発揮…ではなくて、一週間前から木曜日金曜日が晴れそうだと分かっていたのでこの日を休みにするというズルを使いました(笑)そしてあえて眺望が必要不可欠なこのコースをぶつけたんです。

十二ヶ岳、とても面白そうですよね!近くの鬼ケ岳は以前初心者の友人を連れて行ったことありますが、岩場もあって富士や湖も見えてとても楽しかったので、御坂のあの山域は色々と行ってみたい思いでいっぱいです。
2016/5/14 23:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら