記録ID: 873385
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
大源太山・三国山 浅貝スキー場から周回 花いっぱいの上信越自然歩道♪
2016年05月15日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:16
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,046m
- 下り
- 1,040m
コースタイム
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されています。 三国山から三国峠までは延々と階段の連続。時計回りに周回して、下りに使う方がいいと思いました。 |
写真
感想
レコを見ていたら、大源太山で「ミヤマキンバイ」の文字発見。
雪解けがはやい今年だけれど、もう咲いているんだ。
会いたいなあ。というわけで上信越の山へ。
ミヤマキンバイはモチロンのこと、さまざまな花に会うことができました。
そして、美しい山々にも。
緑と残雪の混ざった平標山・仙ノ倉の稜線や険しい山容の万太郎&谷川岳もすばらしかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2163人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
nyoroさん
こんばんは。
奇遇ですねえ、同じ日に私も大源太山、踏みました!
私は松手山〜平標〜仙ノ倉と歩いて、時間があったので大源太山に寄りました。
午後も遅かったので会えませんでしたが、nyoroさんの残り香?だけ嗅いできましたよ!
平・仙はもちろん素晴らしかったですが、大源太山もナニゲに気に入りました。
「ひそかに用意された」感のある山頂で、言ってみれば路地裏の、看板も出さない隠れ家的な飲み屋のような?
私が行った時間はもちろん貸切でした。
初めて行った山域でしたが、やみつきになりそうです。ゆくゆくは谷川まで繋げたいな〜なんて無謀にも考えてしまいます。
tsukadonさん
まあ、本当に奇遇ですね。
お会いしていれば、なま「tsukadonのそういえば」を聞けたかもしれないんですね。
くううううぅぅ、残念。
大源太山、「看板も出さない隠れ家的な飲み屋」まさにその通りですね。
この山域の稜線歩き、しばらく私も病みつきになりそうです。
「行ってみたいなあ。」って、稲包山は行くでしょ
自分も、チャリデポで周回を狙っています
NYAAさま
稲包山。もちろん行きます!すでにコースプランは出来上がりました!
心を入れ替えて(?)大人しめのレコに徹することにしました。
たぶん、3日くらいしか持たないと思いますけど・・・(笑)
ちなみに、前日の土曜は午前中出勤のため、午後2時に東京を出発。群馬百名山2座を制覇してからのウォールストリートです。
さりげないコソ練いいですね!
masaokanoさま
シマッタ!!コソ練ばれてシマッタ!
ウォールストリートでメチャ難しい課題をカッコ良くクリアしている若者がいました。
masaokanoさんの姿とダブって見えました
平標山・仙ノ倉山の稜線美にうっとりです。
まだそちらは行ったことがないので、行ってみたくなりました。
ヘビ画像、いつもよく撮れるな〜って思います。
登山もそうですが、さすが度胸が違います。すごいですね。
hapiraさん
こんばんは。
大源太山。谷川岳・仙ノ倉・平標の山々を一人静かに眺めたい人におススメです。
久しぶりのヘビ君。まだ寝ぼけているのか、全く逃げようとしませんでした。
そうそう、Jさんからカブト虫とクワガタの幼虫を送っていただき、今育てているところなんですよ。フンはちゃんと土の上に出てすることを発見。山の虫たちからも感動をもらっている今日この頃です。
年間計画ではこの時期にここを歩いていた筈でした。
花も見える稜線も階段も良さそうですね。
午前イッパイで下山という事は午後はスキー場近いけどやってませんよね
jaianさん
そうなんですよ〜♪
午前中に下山したのは、午後スキーをするためです!
ドラゴンドラに乗って苗場からかぐらみつまたまで滑りまくりました!!
・・・というレコ作ってみたかった
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する