ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 879450
全員に公開
ハイキング
東海

10ケ月振りの相棒の再開は、ゆったり鳳来寺巡りから

2016年05月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
gakukoh その他2人
GPS
06:59
距離
9.2km
登り
891m
下り
849m

コースタイム

日帰り
山行
3:51
休憩
3:05
合計
6:56
距離 9.2km 登り 891m 下り 850m
9:51
9:54
43
10:37
10:48
7
10:55
11:03
16
11:19
4
11:23
11:34
4
11:38
11:42
15
11:57
13:19
17
13:36
13:38
4
13:42
14:25
4
14:29
7
14:36
14:49
28
15:17
15:25
55
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳳来寺門谷市営駐車場
コース状況/
危険箇所等
特に問題はなし。
10ケ月振りに相棒のNKさん、NNさんが復帰する初回なので、ゆっくり歩けるところとした。
朝、9時20分鳳来寺山道入口から出発だ。
2016年05月22日 09:18撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
6
5/22 9:18
10ケ月振りに相棒のNKさん、NNさんが復帰する初回なので、ゆっくり歩けるところとした。
朝、9時20分鳳来寺山道入口から出発だ。
60mほど入って来ました。
2016年05月22日 09:22撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
5/22 9:22
60mほど入って来ました。
お店にある装飾。綿の実が飾ってあった。
2016年05月22日 09:22撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
5/22 9:22
お店にある装飾。綿の実が飾ってあった。
今日、復帰した二人。
2016年05月22日 09:25撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
6
5/22 9:25
今日、復帰した二人。
雪の下が開花している。初めて見たが可愛い花だ。
2016年05月22日 09:28撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
14
5/22 9:28
雪の下が開花している。初めて見たが可愛い花だ。
石段までや約1km。その間、沢山のモニュメントがある。
2016年05月22日 09:36撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
5/22 9:36
石段までや約1km。その間、沢山のモニュメントがある。
ネズの木
2016年05月22日 09:36撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
5/22 9:36
ネズの木
家康像
2016年05月22日 09:37撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
5/22 9:37
家康像
山頭火の碑
2016年05月22日 09:37撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
5/22 9:37
山頭火の碑
牧水の碑
2016年05月22日 09:42撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
5/22 9:42
牧水の碑
秋葉道入口
2016年05月22日 09:44撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
5/22 9:44
秋葉道入口
ここから硯やさんが並ぶ
2016年05月22日 09:48撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
5/22 9:48
ここから硯やさんが並ぶ
蝶々
2016年05月22日 09:50撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
14
5/22 9:50
蝶々
2016年05月22日 09:51撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
6
5/22 9:51
2016年05月22日 09:52撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
5/22 9:52
いよいよ石段の始まり
2016年05月22日 09:53撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
5/22 9:53
いよいよ石段の始まり
2016年05月22日 10:31撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
5/22 10:31
ひたすら登ります。
「暫くぶりでつらいな」と言わないところが、二人だ。
2016年05月22日 10:32撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
5/22 10:32
ひたすら登ります。
「暫くぶりでつらいな」と言わないところが、二人だ。
本堂到着。
先回、明宇鳳縦走のお賽銭を持参するつもりだったが忘れてきて、次回にします。
2016年05月22日 10:39撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
5/22 10:39
本堂到着。
先回、明宇鳳縦走のお賽銭を持参するつもりだったが忘れてきて、次回にします。
東照宮へ向かいました。
2016年05月22日 10:44撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
5/22 10:44
東照宮へ向かいました。
東照宮への途中。
2016年05月22日 10:46撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
5/22 10:46
東照宮への途中。
回りには雪の下の綺麗な葉
2016年05月22日 10:48撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
5/22 10:48
回りには雪の下の綺麗な葉
そして雪の下の花。
初めて見た。
「綺麗だな」
2016年05月22日 10:50撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
32
5/22 10:50
そして雪の下の花。
初めて見た。
「綺麗だな」
ここを上がると東照宮。上がってすぐ左に入ると、鷹打場への道が延びています。
2016年05月22日 10:53撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
5/22 10:53
ここを上がると東照宮。上がってすぐ左に入ると、鷹打場への道が延びています。
鷹打場到着。
そんなにすぐ?。
東照宮から25分でした。
2016年05月22日 11:21撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
12
5/22 11:21
鷹打場到着。
そんなにすぐ?。
東照宮から25分でした。
浜松の富幕山方面の展望
2016年05月22日 11:24撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
10
5/22 11:24
浜松の富幕山方面の展望
東栄方面の展望
2016年05月22日 11:25撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
5/22 11:25
東栄方面の展望
10ケ月ぶりの3人でのショット。
2016年05月22日 11:26撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
53
5/22 11:26
10ケ月ぶりの3人でのショット。
天狗の岩の下にあるところで昼食タイム。
南アルプスが見えると書いてあるが、ガスで見えない。
2016年05月22日 11:58撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
5/22 11:58
天狗の岩の下にあるところで昼食タイム。
南アルプスが見えると書いてあるが、ガスで見えない。
それでも展望は満足。1時間20分、長い休憩だ。
2016年05月22日 11:58撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
7
5/22 11:58
それでも展望は満足。1時間20分、長い休憩だ。
他の小さい登山客を巻きこんでパチリ。
2016年05月22日 13:10撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
13
5/22 13:10
他の小さい登山客を巻きこんでパチリ。
山頂へ
2016年05月22日 13:32撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
5/22 13:32
山頂へ
山頂到着
2016年05月22日 13:37撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9
5/22 13:37
山頂到着
山頂から200m、瑠璃岩の奥の岩から明神山
2016年05月22日 13:57撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
5/22 13:57
山頂から200m、瑠璃岩の奥の岩から明神山
明神山は遠いな。
「あそこから歩いたよ」とちょっぴり二人に自慢。
2016年05月22日 14:16撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
29
5/22 14:16
明神山は遠いな。
「あそこから歩いたよ」とちょっぴり二人に自慢。
逆さにバナナを付けたような草花。
「柿の葉」というらしい。
2016年05月22日 14:38撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
12
5/22 14:38
逆さにバナナを付けたような草花。
「柿の葉」というらしい。
山頂を経由して南の展望岩に来ました。
下は鳳来寺参道。
2016年05月22日 14:43撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8
5/22 14:43
山頂を経由して南の展望岩に来ました。
下は鳳来寺参道。
展望岩から下に延びる岩。
2016年05月22日 14:43撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
5/22 14:43
展望岩から下に延びる岩。
展望岩にて
2016年05月22日 14:43撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
5/22 14:43
展望岩にて
本宮山方面
2016年05月22日 14:43撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
5/22 14:43
本宮山方面
再び、柿の葉
2016年05月22日 14:48撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
5/22 14:48
再び、柿の葉
「この水を頭に付けると髪が若返るよ」
勿論、うそです。
2016年05月22日 15:01撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8
5/22 15:01
「この水を頭に付けると髪が若返るよ」
勿論、うそです。
最後にチョイ寄りの岩からは本堂前の施設の屋根が見えました。
2016年05月22日 15:10撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
5/22 15:10
最後にチョイ寄りの岩からは本堂前の施設の屋根が見えました。
いい展望です。
2016年05月22日 15:10撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9
5/22 15:10
いい展望です。
2016年05月22日 15:12撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
5/22 15:12
ちょいよりの岩場にて
2016年05月22日 15:13撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9
5/22 15:13
ちょいよりの岩場にて
修繕の済んだお堂
2016年05月22日 15:21撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
5/22 15:21
修繕の済んだお堂
階段を下って
2016年05月22日 15:26撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
5/22 15:26
階段を下って
右手の横道に入り、馬ノ背展望台へ
2016年05月22日 15:31撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
5/22 15:31
右手の横道に入り、馬ノ背展望台へ
これ、赤紫の実がなる。毒があったよ。
2016年05月22日 15:31撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
7
5/22 15:31
これ、赤紫の実がなる。毒があったよ。
馬ノ背、さほど大きくないがここからの岩場の眺めがよい。
2016年05月22日 15:46撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
5/22 15:46
馬ノ背、さほど大きくないがここからの岩場の眺めがよい。
これだ。一番上が展望岩だ。
2016年05月22日 15:48撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9
5/22 15:48
これだ。一番上が展望岩だ。
馬ノ背展望台の施設
2016年05月22日 15:50撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
5/22 15:50
馬ノ背展望台の施設
降りてきました。仁王門前。
2016年05月22日 16:15撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
5/22 16:15
降りてきました。仁王門前。
仁王門。
10ケ月振りの復帰、第一段のツアは、歩き4時間、休み3時間程度。歩きもゆっくりでした。
のんびりツアもいいもんだ。
2016年05月22日 16:16撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8
5/22 16:16
仁王門。
10ケ月振りの復帰、第一段のツアは、歩き4時間、休み3時間程度。歩きもゆっくりでした。
のんびりツアもいいもんだ。

感想

NKさん、NNさん、10ケ月振りの復帰ツア。
昨年7月以来だ。
その間、12月に一度、復帰のチャンスがあったが、骨折。
延びた。
もう一度有ったが、今度は帯状疱疹になった。
又延びた。

そう言う訳で、復帰第一戦は、様子見ののんびりツアとなった。
展望を楽しむのには、鳳来寺山が丁度いい。
道すがら、草花が可愛く迎えてくれた。
雪の下の花は初めて、可愛い花だった。
柿の葉のバナナのような花もいい。
このコースでは初めて馬ノ背展望台にも立ち寄った。
上を見上げると、先ほど立ち寄った展望岩場がドンと大きい姿を見せて圧巻だった。
「帰り来る 道暖かく 岩仰ぐ 朋二人みる 華は愛らし」
(g)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1041人

コメント

NKさん NNさん 復帰おめでとうございます。
一方的ではありますが 以前よくレコで拝見していたので嬉しく思います。
ブランクがあっても やはり底力がおありなんですね。

この日 私はシロヤシオ目当てに下十枚山に行きましたが 登山口で会った女性は70代の方で、骨折して手術後初めてとおっしゃっていましたが
とてもお元気に登られていました。

私も昔からの古キズで右足首が痛みますが 勇気をいただきました。
(平日は痛むのですが 山を歩いている時は全く痛まないという不思議な足です
2016/5/24 12:59
Re: NKさん NNさん 復帰おめでとうございます。
sachi1114さん、こんばんわ!
コメントありがとうございます。
暫くぶりで山歩きより、休憩のおしゃべりの時間が長いツアになりました。
今後はまた一緒のレコができるでしょう。
山歩きでは痛まない古傷と言えば、やはり、山を歩きましょうということでしょう。私もみぎ膝が弱くて、多分、高校時代まで右脚を酷使しすぎたせいかとおもいます。しかし、そのせいで体力がついたと思っています。長い下りでは庇いながら歩くことがあります。これから長く持たせなければならないので、最近、効果は疑問ですが、膝にサポータを付けています。
山を大分歩いた後に登りで軽い痛みを感じるだけですし、山を始めた頃から気が付いただけなので気にしてません。(g)
2016/5/24 19:36
復帰、おめでとうございます
 NKさん、NNさん、復帰おめでとうございます。
 そして、それを待ちわびていたgさん、久しぶりの3ショット
よかったですね。心なしか、いつもよりも顔がほころんでいるような
感じですね

 ユキノシタですが、我が家の庭に毎年咲いていて、今が真っ盛り
の状態です。少し前まではスズランも咲いていましたよ
2016/5/24 17:31
Re: 復帰、おめでとうございます
kameさん、こんばんわ。
コメントありがとうございます。
暫くぶりですし、復帰は嬉しいことです。
体力のある方のNNさんは、近況を話したら、「瀬戸岩ツアに一緒していい?」といいだしましたので、多分、皆さんの前に出る可能性が大きいです。勿論、その時は、もう一人のNKさんも一緒となるでしょう。結構、ハードなところもあるコースですが、強い二人だから音をあげることはないでしょう。

ゆきのしたの花は可愛いいですね。
家にもゆきのしたがありますが、未だ小さいので花が目立ちません。
来週は、2日間天気なら鶏冠山より南の山をテント泊でやるか、池口から光岳往復をテント泊でやるか思案中です。(g)
2016/5/24 19:48
復帰出来て良かったですね。
gさん 2日連続お疲れ様です。

10ヵ月ぶりの復帰最初の登山で、ゆっくり歩ける所と言いながら、しっかり歩きましたね、
もともとお二人は健脚なんですよね、藪漕ぎも大丈夫そうだし。
ところで、ケーキは買っていきましたか?
2016/5/24 19:55
Re: 復帰出来て良かったですね。
nakoe15さん、こんばんわ!
藪漕ぎでもなんでもOKな二人です。
私といくといつも道がないところを歩かされるねといいながら、嫌がりもしない山女です。
ケーキ買おうかと思いましたが、浜松についた時刻が遅くて、買えずじまい。
他の時のそれとなくやろうと思います。(g)
2016/5/24 21:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら