記録ID: 880619
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
大川入山(治部坂峠より)
2016年05月23日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:26
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,127m
- 下り
- 1,120m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
横岳の手前に、崩落場所が2か所有ります。迂回路やロープが設置されていますが、十分に注意してください。 踏み跡もしっかりしていて、特に危険個所は有りません。 尾根の両端は急斜面で、枝道もなく迷うことはないでしょう。 |
その他周辺情報 | ひまわりの湯が有ります。 |
写真
撮影機器:
感想
今日はmさんとtさんが、花が見たいとの事で、大川入山に登りました。
私とmさんは2回目、tさんは初めてです。
最初の横岳までの登山道は、足場も悪くキツイ登りでした、横岳からはアップダウンの道で、最後の登りではきつく感じました。
横岳近くでは、ギンリョウソウが多く有りました、なかなか見れない物と、思っていましたが、ここでは見飽きるくらいに有りました。
途中であった人は、登る途中ですれ違ったソロの二人、
3人組の男性、ソロの男性には追い抜かれ、山頂で遺著に成る事が出来、
ソロの弥冨から来られた、男性とは恵那山の情報等をを聞かせて頂きました、とても参考になりました、次回行ってみたくなりました、ありがとうございます。
また、名古屋から来た親子は、登りから下山まで、抜き抜かれの状態で最後も出一緒でした。
小学3年生の男の子は、先日の運動会の代休で、お父さんと一緒に来ていました。
元気な可愛い男の子で、もう来たくないといいながらも、本当に元気でした。
色々な人と出会い、お話も出来楽しい1日でした。
大川入山は距離が長くてきつかった。小学生の子供に会えたので元気がもらえて良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:864人
nakoe15さん、こんばんわ!
大川入山、いい山だよね。
愛知や遠州からは、遠くもなく行きやすい山なんで、私も好きな山です。
4月初めには、イワウチワ、11月は霧氷が楽しめますし、隣の長者峰・高嶺や、横川山も展望がよくて、お勧めの領域です。(g)
gakukohさん こんにちは。
大山入山は2回目で、前回は樹氷を見に来ましたが、残念ながら樹氷はあまり見れませんでした、しかし展望には満足しました。
今回も展望も良く楽しい登山が出来ました。
長者峰・高嶺山は知りませんでした、また次回挑戦したいと思います。
情報ありがとうございます。
大川入山二回目の挑戦、季節が違いまた新たな発見、益々好きになりました。
道のりは長いのですが舞鶴草など山野草が楽しめて疲れを感じず登れ満足しました。同行出来感謝です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する