記録ID: 885526
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
男体山
2015年10月18日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 1,211m
- 下り
- 1,210m
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所なし |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
前々から登ってみたかったがなかなか行けなかった男体山、百名山であり短い距離ながら1200mを一気に登りきるこの山にいまいち登る自信がなかったのがある、と言うのも以前奥多摩の鷹ノ巣山に東日原バス停から稲村岩尾根に登り頂上までは登ったものの頂上で気持ち悪くなった経験があったためです、その時は1人でしたが今回は会社の仲間との山行、鷹ノ巣山のことがあるのでマイペースでゆっくり上ることにする。紅葉の季節でしたがまだ1週間早く色付初めでしたがさすが100名山大勢も人が朝早くから登ってました。1合目から3合目までキツイ坂を上ると4合目まではなだらかな林道に4合目にここからは急な坂道の連続岩場と急坂が連続して続き8合目まで容赦ない急登が続く時折中禅寺湖の景色に勇気づけられることしばしば、8合目からは坂が楽になるとのことでしたが束の間でまた急登の連続、途中すれ違った人が本日2往復目と話していたのにはただただ吃驚。森林限界になったのか赤茶けた坂道にゴールはすぐそこにようやく山頂に着く。山頂で記念写真を撮りついでに玉のような石や県や石像も記念に写真を撮る。しばらく山頂で休憩をし下山に下山も岩場を越えるのに苦労しながら元来た道を戻る。二荒山神社に着くころには足が棒のようになった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:175人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する