記録ID: 891441
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
福岡県 立花山(367)に登る
2016年05月05日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
- GPS
- --:--
- 距離
- 4.4km
- 登り
- 430m
- 下り
- 429m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
一方、立花山の西側の登山口である下原にも民家の最奥部で鷲尾大権現の手前にも10数台駐車可能の駐車場(無料)もあった。私はここを利用して立花山と三日月山に登った。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
福岡県 立花山(367.0))に登る 日時:2016年5月5日(木) 天気:快晴 コース:下原登山口駐車場(無料)〜鷲尾大権現〜沢沿いのコース〜稜線に出る(〜松尾山往復)〜立花山〜立花口と大クスとの分岐(〜大クス往復)〜クスノキ原生林〜稜線(〜三日月山往復)〜下原登山口駐車場 立花山は標高わずか367m。なぜこの山が九州百名山に選ばれたのか理解に苦しんだが、実際に登ってみるとその良さが分かった。 福岡市街の近郊にあって誰もが簡単に登れる典型的な里山。しかも山頂も広くなだらかで福岡の街並みが手に取るように見渡せ、おまけにクスノキの原生林のみならず縄文杉を彷彿させるようなクスノキの大木にも出会う事が出来る貴重な山でもある。 はじめ鷲尾大権現から沢沿いのコース(ほんとうは白岳に向かう尾根伝いのコースを登りたかったが説明不十分な案内標識のため沢沿いのコースに入ってしまった)を経て松尾山に登ったが、松尾山の山頂を含めて途中で出会った登山者はわずか4〜5名。えらくさみしい山だと思いつつ次の目的地、立花山に向かうとどんどん増えて来た。そして立花山の山頂に達すると老若男女どころか幼い子供まで混じってそれこそ多くの登山者でごったがえしていたのには驚いた。その後山頂から立花口に向かって少し下り、樹齢400年と言われる大クスを見学。縄文杉に引けを取らない位のその太さに圧倒される。 大クスから次の目的地、三日月山に向かう。ルートは立花山と三日月山を結ぶ主稜線に出るまでは起伏の少ないトラバース道。ところがこの道の周辺はクスノキの原生林が続き、その美しさに魅了される(始めの沢沿いのコースにもあったが、その比ではなかった)。 その後、主稜線に出て尾根伝いに20分足らず登ると三日月山の山頂でここも立花山同様多くの登山者で賑わっていた。 登山口は立花山だけを目指すなら西側の下原からか東の立花口からの二か所に絞られる のではないか。また三日月山だけなら三日月霊園から登るのが最短ではないかと思う。いずれも1時間以内で登れ危険箇所もないのでまさにファミリー向きの山だと言えるのではないか。 さらに白岳・松尾山・立花山・立花山クスノキ原始林そして三日月山を登るのなら下原から登るのが一番効率が良いと思われるが、初めて登った山なので間違っているかもしれない。いずれにしてもこの山の良さはなんと言ってもクスノキの原始林と樹齢400年の大 クスノキではなかろうか。 (参考タイム) 下原登山口駐車場(0.02) 鷲尾大権現(0.28) 主稜線に出る(松尾山までは往復12分) (0.13)立花山(0.09) 立花口・大クス(ノキ)分岐(0.01) 大クス・三日月山分岐(〜大ク スまで往路3分復路4分)(0.19) 立花山・三日月山および下原登山口分岐(〜三日月山ま で往路復路とも20分足らず)(0.19)下原登山口駐車場 したがって 下原登山口駐車場から沢沿いのコース経由立花山まで約45分 さらに松尾山への往復を含めると約12分プラス。 |
写真
谷あいの道をどんどん登るとやがて主稜線に出た。そして左に折れて6分ばかり登ると松尾山だった。平坦な山頂から樹間越しにわずかばかり展望が利いた。おそらく古賀市あたりではないかと思った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:650人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する