記録ID: 893212
全員に公開
ハイキング
四国
勝山 132m(松山城とも言う)
2016年06月07日(火) ~
2016年06月08日(水)



- GPS
- 32:00
- 距離
- 0.7km
- 登り
- 89m
- 下り
- 0m
コースタイム
今回、道後温泉、といえば、松山城、勝山に登るということで、行ってきました。(登山とは言えないのですが)
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 飛行機
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道路標識は分かり易く迷うところはない。長者ヶ平で城郭工事用の道路があるが、柵で囲われているので迷い込むことはない。 |
その他周辺情報 | 登山後は、道後温泉に入浴し、疲れを癒し、夏目漱石や正岡子規に思いをはせ、老舗の旅館で、地ビールや地酒を楽しむのが良い。 |
写真
参勤交代のために出港したであろう三津浜辺り。「現存12天守」は、「弘前城」、「松本城」、「丸岡城」、「犬山城」、「彦根城」、「姫路城」、「松江城」、「備中松山城」、「丸亀城」、「松山城」、「宇和島城」、「高知城」。
玉の石。「伊予国風土記」には、二神の伝承として大国主命が、重病の少彦名命を助けようとして、大分の速見の温泉を引き湯あみさせたところ、不思議によみがえり、立ち上がった少彦名命が踏んだ石に足跡が残ったという伝承があります。その伝説の石がこの玉石です。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
双眼鏡
|
---|---|
備考 | 持って行ってよかったものと言えば、双眼鏡。 |
感想
久しぶりに歩けなくはないなと、感じました。平地は普通に歩けても、坂道は大丈夫なのかと試しに来ました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する