体調調整のためのんびり大川入山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:43
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 891m
- 下り
- 970m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険は有りません。 |
その他周辺情報 | 昼神温泉又は平谷ひまわりの湯 |
写真
感想
週末まで山梨の将監峠にテントを張って、笠取山から飛龍山、埼玉の和名倉山を往復するため、金曜の夜、仕事が終わったら移動するつもりだった。夕方になって見ると、疲れがひどい。
就寝して土曜の朝に出発することに変更。
当然の結果、予定なしに遊べる山を歩くことになった。近場と言えば、長野県南部がいい。
ということで、大川入山を1つの候補にした。
朝になっても疲れを感じていた。
これが年を取ったということらしい。こういうことが時折ある。
大川入山の登山口から暫く、ゆっくり上がる。
gpsも付き合って調子がわるい。
いろいろ試しながらあるくと、後ろからどんどん追い抜かれる。
今日は、ゆっくりでいい。
歩ければそれでいい。
横岳から奥の尾根道は、ドウダンが綺麗だ。
カメラを向ける時間の方が多い。
途中、各務原の方面からの男性を前に会話しながら歩くことになった。
男性もお腹の調子がよくないと言っていた。
後1km地点で、5人位のグループが休憩していた。
ここからは単独で先行した。
笹原を従えた山頂が前に見える。
山頂直下までジグザグに坂を上がる。
笹原ごしに焼山方面までの稜線が見える。
そろそろ疲れがという頃に、山頂に着いた。
山頂は羽虫が多かった。
虫が目に飛び込んできそうだ。
山頂から奥に行くと、尖った恵那山と御嶽が望めた。
2枚ほど記念写真のシャッタをお願いした。
数名の先客に続いて、どんどん新たな登山者が上がって来る。
前の二人はカップラーメンとコーヒーを作っている。
山では、これが旨いのだ。
小一時間いて、下山開始。横岳への尾根では花の写真を取った。
疲れも余り感じていない。
なんとか楽しめたようだ。
「赤に白 目を遊ばせる つつじ花 風に靡きて 小鐘とならむ」
今日は、テント泊にしよう。
陣馬形山に向かうべく高速で松川へ向かった。
15時30には、美里登山口から登山開始出来るだろう。(g)
gさん、今晩は
先日は、瀬戸岩ありがとうございました。
調子いまいちでも着実に登りましたね。
天気もいいし眺望も楽しめたようですね。
なに?下山後、次のお山に直行でテント泊ですか
higurasiさんおはようございます。コメントありがとうございます。
たまに疲れやすいことがあるようになりました。
気持ちばかりは元気でなんとかゆっくりでも耐えてしまいます。
疲れのなかで陣馬形への登りは、耐久テストでした。
やれなくなるまで、がんばります。(g)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する