汗!! 蒸し蒸しの、九鬼山


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 609m
- 下り
- 639m
コースタイム
天候 | 曇り ポツポツ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
蒸し暑く、雨もポツポツの為、 猿橋駅も考えましたが 田野倉駅へ行きました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登りの登山道「杉山新道」は、名の通り杉林が続き、危険な所は在りません 山頂からの下りは、急です、気を付けて下りましょう。 道も削れて、横に滑り落ちない様に。 |
写真
鹿が、森の中へ走って行きました。
お尻が良く見えました。
また、今日は、「ヘビ」も 2匹見ました
(ヤマカガシ)?
ヤマカガシも、毒を持っているので、注意。
いたずらをしない事。
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図
コンパス
筆記具
保険証コピー
飲料
ティッシュ
バンドエイド
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
水筒
時計
非常食
|
---|---|
共同装備 |
医薬品
カメラ
車
|
備考 | ストック忘れました |
感想
今日の天気予報は、曇り 最高温度30度 超 ?(横浜)
飲料 500mmペットボトル2本で 何とか足りた。
禾生駅から国道 139号を大月方面へ
「九鬼山」登山口の看板を左へ
レンガの橋をくぐる、水が流れている橋です、発電所の水らしいですー。
(「落合水路橋」です。)
すぐに登山道分かれ道、右 杉山新道へ
名前の通り、杉林の登り道です
日陰ですが、汗が溢れてきます、「蒸し蒸し」
尾根に登り切ると、「弥生峠」休憩 汗が引いてきます (*^_^*)
尾根を上がって行くと、ガサガサと、いきなり鹿が白いお尻見せえて
走っていきました。
その先で、また動物!!
スルスルど、「ヘビ」で~す。
ヘビを見るのは、久しぶり
去年「御岳山」で 1回 その以前は、7,8年前です。
「富士見平」に出ます、富士山の頭が見えました。
見えて良かった。
山頂は、この先にありました。
山頂は、前と後ろの1部だけが木がなく景色が見えます。
山頂で休憩。
でも、ベンチが無いので 昼飯は、後で
少し休んで、出発、
すぐに 急な、下り坂が続きます、 要注意!!
ここを過ぎると 広場「紺場休場」に出ます、
ベンチは在りませんが、ここでお昼。
地元のおじさん10人位の人たちが休憩していました
草刈り機や鎌、ナタを持っています、
道の草刈りをしていたのです。
ご苦労さまです。
この後、下って「馬立山」方面への岐れ道
雨の心配と暑さで、馬立山は断念!
左、田野倉駅へ下ります
間もなく、林道に出ました、もう道なり進めば、
民家が見え線路を渡り、右の進めば、田野倉駅に着きます。
次の電車は、出たばっかり、次は50分後
駅の向かい、線路の向こうの道で、先ほど山に居た人たちがここでも
草を刈っていました。
誠に、ご苦労様です。
<m(__)m>
終わり
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する