記録ID: 90266
全員に公開
ハイキング
近畿
高取山・国見山 ツアーガイド(宍粟50名山46、47)兵庫県宍粟市
2010年12月08日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd9b34657f2abb5f.jpg)
- GPS
- 02:50
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 453m
- 下り
- 438m
コースタイム
々蘯荵
10:30觱篥神社登山口⇒12:10高取山12:40⇒13:10下山分岐⇒13:40石作神社南
■歩行距離 6.1Km ・所要時間 3時間10分 ・総上昇量 469m
国見山
14:30国見の森公園山頂駅⇒14:50国見山14:55⇒15:15亀ヶ尾⇒15:40金谷山部古墳登山口
■歩行距離 2.6Km ・所要時間 1時間10分 ・総上昇量 56m
10:30觱篥神社登山口⇒12:10高取山12:40⇒13:10下山分岐⇒13:40石作神社南
■歩行距離 6.1Km ・所要時間 3時間10分 ・総上昇量 469m
国見山
14:30国見の森公園山頂駅⇒14:50国見山14:55⇒15:15亀ヶ尾⇒15:40金谷山部古墳登山口
■歩行距離 2.6Km ・所要時間 1時間10分 ・総上昇量 56m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
中国自動車道の山崎ICからR29を北へ走り、信号2つ目を右折。宍粟市役所前を通過して宍粟橋を渡って北上し左折。 登山標識を右に入れば登山口の觱篥(ひちりき)神社に着く。 国見山 中国自動車道の山崎ICからすぐ南の信号を右に入り直進し、標識に従って西に走ると、「国見の森公園」への新設アクセス道があり、北へ向かう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【索引】 ・宍粟50名山:高取山(たかとりさん)・国見山(くにみやま)の登山ツアーをガイドする。 【コース状況】 々蘯荵 【コース状況】 10:30【觱篥神社】 觱篥神社の登山口標柱から参道を登る。 急な坂を登り切ると愛宕神社の展望地に着き、神社の左から尾根に乗ると、平坦な聖山城址に出る。 11:30【下山分岐】 尾根の遊歩道を辿り下山分岐の休憩地で、水分補給をする。 12:10【高取山】 山名標柱のある高取山に全員が到着し、楽しい昼食にする。 12:40 記念写真を撮り、下山を開始。 13:10【下山分岐】 ザレて滑りやすい急坂を下り、作業道に出る。 13:30【石作神社】 ようやく石作神社に着く。 13:40【移動】 中国自動車道の暗虚を南に抜けて、迎えのバスに乗り込み、次の目的地の「国見の森公園」に向かう。 【トイレ】 ・山域にトイレは有りません。 【歴史遺産】 ・觱篥神社・愛宕神社・聖山城址・石作神社 国見山 【コース状況】 14:30【山頂駅】 国見の森公園の麓から林学習軌道(ミニモノレール)に乗り、17分ほどで山頂駅に着く。 14:5【国見山】 遊歩道を巡り、国見山の木製展望台に登る。 14:55【下山分岐】 下山分岐から金谷方面へ丸太階段を下る。 15:15【亀ヶ尾】 展望の良い四等三角点の「亀ヶ尾」で、全員が揃うのを待つ。 15:40【金谷山部古墳】 金谷山部古墳に降りて今回の山行も無事に終了し、迎えのバスで、温泉に向かう。 【トイレ・自販機・水場】 ・公園の随所にあります。 【歴史遺産】 ・遊鶴寺跡・柏原城址・金谷山部古墳 【近隣観光スポット】 ・国見の森公園 【温泉】 ・生谷温泉「伊沢の湯」¥600 【登山届・緊急連絡先】 ・国見の森公園事務所 |
写真
感想
々蘯荵
【見所】
・快適な尾根からの眺望
・山域の歴史探訪
【ルートの特徴】
・登山道は遊歩道として整備され、展望の良い尾根歩きが満喫できます。
・下山分岐からは、しばらくザレて滑りやすい急坂が続きます。
国見山
【感想・記録】
・天候にも恵まれ、快適な里山山行と歴史探訪が楽しめました。
・参加者も国見の森公園の素晴らしさに感動されたようで、再来を期待したい。
【見所】
・山頂展望台からの360度の眺望
【ルートの特徴】
・国見の森公園交流館から「森林学習軌道のミニモノレール(無料)」に乗れば、17分ほどで山頂に着きますが、遊歩道も設置されています。
・金谷山部古墳への下山は、標識に従って、丸太階段の遊歩道を延々と下ります。
【ツアー記録】
・神戸新聞旅行社ツアー客42名・ツアーガイド1名・山岳ガイド4名
合計47名
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1638人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する