大岳山(馬頭刈尾根)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 05:43
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,460m
- 下り
- 848m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
御岳山ケーブルカー 片道570円 ケーブル下→JR御嶽駅 西東京バス約10分270円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な場所はないと思います。 |
写真
感想
何人かのヤマレコの記録を見て、歩きたいな〜って思っていた馬頭刈尾根。
大岳山は御岳山からのぼって鋸尾根をおりるというのを何度かやっていたので
ちょっと違うルートで、と。
武蔵五日市駅から小さめのバスが満員で出発。軍道のバス停で結構な人数が
降りました。
小学校を見降ろすように歩いていき、神社(お寺?)の脇の沢沿いを歩いて
いきます。最初は大きな木が多い登山道を上っていきます。登山道が尾根に
のり光明神社跡を過ぎると、登山道も明るくなります。
馬頭刈山の手前に「関東の富士見百景富士山の見えるまちづくり」という
のがありました。こういうのがまわりにいくつかあるんでしょうか、私は
初めて見たような???確かに、富士山見えました。
つづら岩のところではクライミングをやっているグループがいました。
見上げながら歩いていると、分岐を見落とし、そのクライミングをやっている
ほうに吸い寄せられるように歩いてしまいました。あ〜、道がない!と
戻る。クライミングの皆さん邪魔してごめんね。
「この先道悪し」という看板がつづら岩の先にありました。
どんなに悪いんだろうって思ったけど、それほどでも。。。お天気等で
状況はちがってくるんでしょうね。
大岳山の下まではあまり人に会わず、1つのグループと単独の方3人くらい
でした。
大岳山の下からはにぎやかでした。山頂も老若男女で、いっぱい。
帰りは迷いましたが、計画通り御岳山のケーブルカーまでとしました。
何度か上りで使っている道を下るのもまたおもしろいです。
今日は御岳山のトレランをやってたのかしら、イベントっぽいことも
やっていてにぎやかでした。
そのおかげか、ケーブルカーは10分間隔の運転で、待たずに済みました。
でも待たずにビールを買うタイミングを逃し、ケーブルカーの中ですっかり
ビール熱は冷めてしまったのでした。。。
ケーブルカーもバスも次の乗りものの時間を案内してくれるのが、うれし
かったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する