ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 91766
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

石割山・大平山周回 山中湖村Good!

2010年12月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
usagi2kame その他1人
GPS
--:--
距離
10.7km
登り
543m
下り
562m

コースタイム

7:00石割神社登山口→8:00石割山山頂8:10→8:40平尾山9:00→9:45大平山10:00→10:40湖北→11:30平野11:40→12:00石割神社登山口
天候
過去天気図(気象庁) 2010年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
石割山神社登山口PAから
コース状況/
危険箇所等
・石割神社登山口に行くには、山中湖北東の平野交差点から413号線に入り、500mほど先で左折します。目印は、左側先に在る、赤い鳥居です。

・登山道の危険箇所は、特にありません。稜線は、ハイキングロードです。
・大平山から湖北長池への下山道は、トレイスが不明瞭なところがあるが、随所に小さな道標が在るので、それを見落とさないように!
・湖北@山中湖に出る手前で、一般生活道路に合流しますが行き先が分かりづらいので、その時はひたすら下り方向に歩きます。

・山中湖村は、心温まる優しい人達であふれています!
石割神社登山口
駐車場とトイレが整備されています。
2010年12月24日 07:01撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/24 7:01
石割神社登山口
駐車場とトイレが整備されています。
いきなり、403段の長ーーーい階段
2010年12月24日 18:37撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/24 18:37
いきなり、403段の長ーーーい階段
石割神社
ここから先は、登山道らしくなります。
2010年12月24日 07:35撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/24 7:35
石割神社
ここから先は、登山道らしくなります。
石割山山頂からの富士山・・・
綿アメの様な雲がまとわりついて 残念
2010年12月24日 08:02撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/24 8:02
石割山山頂からの富士山・・・
綿アメの様な雲がまとわりついて 残念
平尾山山頂からの富士山・・
雲は右側から少し取れてきましたが、マダマダです
2010年12月24日 08:42撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/24 8:42
平尾山山頂からの富士山・・
雲は右側から少し取れてきましたが、マダマダです
平尾山から大平山までは、よく整備された階段状のコースを歩きます。
快晴+気温氷点下の中での運動が、とても気持ちがいいです。
2010年12月24日 18:38撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/24 18:38
平尾山から大平山までは、よく整備された階段状のコースを歩きます。
快晴+気温氷点下の中での運動が、とても気持ちがいいです。
2010年12月24日 18:39撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/24 18:39
大平山山頂からの富士山・
綿アメが取りきれませんでした・・
2010年12月24日 09:43撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/24 9:43
大平山山頂からの富士山・
綿アメが取りきれませんでした・・
大平山山頂のテレビ中継局
2010年12月24日 09:46撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/24 9:46
大平山山頂のテレビ中継局
大平山から湖北への下山道に、適宜ある道標。
2010年12月24日 10:02撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/24 10:02
大平山から湖北への下山道に、適宜ある道標。
気持ちがいい下山道
2010年12月24日 10:07撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/24 10:07
気持ちがいい下山道
湖畔道路729号線のここに飛び出す
2010年12月24日 10:41撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/24 10:41
湖畔道路729号線のここに飛び出す
湖畔の自転車道路を平野まで歩く
2010年12月24日 11:02撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/24 11:02
湖畔の自転車道路を平野まで歩く
413号線から、この鳥居を目印に左斜め前の道に入ります。
2010年12月24日 11:47撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/24 11:47
413号線から、この鳥居を目印に左斜め前の道に入ります。
石割神社登山口のPA、20台ぐらい停められる。
トイレも完備してます。
2010年12月24日 12:00撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/24 12:00
石割神社登山口のPA、20台ぐらい停められる。
トイレも完備してます。

感想

5年9カ月ぶりに石割山@山中湖に行ってきました。
前回は、山頂から、快晴の中に浮かぶ富士山にくぎ付けになった思い出があり、二匹目のドジョウを目指します。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-48444.html

本当は、山行計画時は、檜洞丸でほぼ決定であったが、直前に山北町の天気予報を見ると、風がやたらと強い・・・。山岳天気で確認すると、山頂部では、20m近い風が吹くとの予報・・・!。
これまで、強風のため敗退した経験から、急遽、(近いのに妙に)風が弱い石割山(山中湖)に変更しました。

冬型で乾燥した晴天、は予報通りでしたが、なぜか富士山山頂部だけ、厚い雲がまとわりついて、・・・ドジョウはいませんでした。
でも、頭の上はいつも快晴で、氷点下の気温の中、爽快な山行を楽しみました。


石割神社登山口PAから赤い鳥居をくぐり、403段の階段が始まります。途中、東屋の休憩広場を通り、階段を登りきると、明るい穏やかな稜線歩きになります。
天気は快晴、風はなし、気温は氷点下3度ぐらいかな。気持ちがいい道です。

砂防ダムを過ぎると直ぐに石割神社本堂にでます。お参りをして先に進むと、ここからは、本格的な登山道になり、段差が大きな箇所が点在します。
程なく石割山山頂に飛び出します。まさしく、飛び出す、感じ!視界が一気に広がります。しかし、肝心の富士山は、・・・綿アメ状の雲がまとわり付いている・・・・・富士山以外は快晴なのに・・・・
前回見えた南アルプスもまったく見えないので、南の遠景は総じてダメでした。
冬至が過ぎたばかりで、まだ太陽が低く、山頂は日陰で一面霜柱が広がっています。キレイです。

時間が経ち太陽がもっと上がれば、富士山の雲が取れることを期待して、平尾山に向かいます。
山頂からはそれなりの急降下です。それに道も霜柱だらけで、少し歩きに気を使いますが、危険な事はありません。登りだと暑くなりますが、下りや平地だと、少し寒い位です。

シカよけのフェンスにそって木立の稜線を歩くと、直に平尾山につきます。
平尾山頂からも大きな富士山が広がりますが、雲は少なくなっているとは云え相変わらずです。
富士山以外は最高の天気なので、気持ちはとても良く、お結びを食べて休憩します。

ここから大平山頂までは、同じく稜線歩きですが、木立が無くなり太陽がサンサンと降り注ぐ明るい快適なトレースになります。勾配のある道は階段状になっていて、まさしくハイキングコースです。
目標の大平山は、山頂に大きなTVアンテナがあり、一目で分かります。
本日ここまで、登山者にはだれも会いませんでした。

大平山頂に到着しますが、富士山は変わらない・・・
中休止の後、山頂から南へ下る登山道で下山に入ります。このコースは、黄金色のススキの中を降りていく軽快な道です。少しマイナーでありますが、随所に小さな道標があり、道迷いの心配はありません。湖畔に近づくと針葉樹帯に入り、その内に家屋が現れ、生活道に合流します。そのまま、とにかく下る方向に歩くと、湖畔に飛び出します。

湖畔に沿ってはしる車道 マリモ通り=729号線 は、路肩も狭く危ないので、湖畔沿いの自転車コースを歩きました。
小学校の近くを歩いていると、下校時の生徒が追い抜いていく際、「こんにちは!」と声をかけてくるではないですか!都会で忘れ去られた温かなふれあいを感じ、大きな声で「こんにちは!」と返すと、勢いよく走り去って行きました。なかなか良い教育ですね!。

そうそう413号線を歩いている時も、軽自動車に乗る老夫婦が、我々を通り越した後、わざわざ路肩に車を止めてくれて「どこまで行くの?(よければ乗せてあげる)」と声をかけをしてくれました。
それ程遠くないので、ヒッチハイクにはなりませんでしたが、山中湖村は、心温まる優しい人達であふれています!!さらに気分爽快になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2238人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
石割山 - 富士山に向かって歩く爽快な草尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら