記録ID: 91924
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾
鴨沢から七ツ石山、鷹ノ巣山
2010年12月25日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 21.2km
- 登り
- 1,333m
- 下り
- 1,342m
コースタイム
9:25鴨沢
10:28堂所
10:57七ツ石小屋11:20
11:35七ツ石山頂上11:42
12:00峰谷分岐
12:27鷹ノ巣山避難小屋13:00(昼食)
一人のメンバーが足を痛めたため、ここからは歩いて下山。
13:05水場
15:13峰谷橋(15:26発バス)
登山コースタイム(昭文社)
鴨沢2:15堂所(水)50+20七ツ石山1:20鷹巣非難小屋35鷹ノ巣山
1:30六ツ石山2:10奥多摩駅
10:28堂所
10:57七ツ石小屋11:20
11:35七ツ石山頂上11:42
12:00峰谷分岐
12:27鷹ノ巣山避難小屋13:00(昼食)
一人のメンバーが足を痛めたため、ここからは歩いて下山。
13:05水場
15:13峰谷橋(15:26発バス)
登山コースタイム(昭文社)
鴨沢2:15堂所(水)50+20七ツ石山1:20鷹巣非難小屋35鷹ノ巣山
1:30六ツ石山2:10奥多摩駅
過去天気図(気象庁) | 2010年12月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅発8:35鴨沢西行きバスで、鴨沢下車 登山者が多く臨時バスが出る。 鴨沢にはトイレあり。 【帰り】 峰谷からのバスは殆ど無く、 峰谷橋(奥多摩湖畔)まで歩いてバス乗車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
奥多摩駅のコインロッカーは駅改札内です。 登山ポストは、鴨沢から少し登った道の横にあります。 もえぎの湯は、12月24日から31日まで館内整備のため休館でした。 |
写真
感想
鴨沢からしばらく急な登りが続きますが
登山道に入ってからは充分走れる傾斜の道です。
堂所のコルは風があり、まるで冬山のようでした。
小屋まで5分の指導標から最後の急な道を走ると
七ツ石小屋に到着します。
小さい小屋ですが営業小屋で水も無料で提供されています。
小屋から七ツ石山に向かうと水場の沢を渡ります。
充分な量の水が流れています。
七ツ石神社で礼拝し、頂上に向かうと頂上は雪に覆われていて
White Christmasとなりました。
天気、展望も良くすばらしいプレゼントでした。
七ツ石山から石尾根の巻き道を辿りますが
道も広く傾斜も程よい下りで思いっきり走れます。
尾根上は展望が良く気持ち良いです。
あっというまに鷹ノ巣山避難小屋に到着。
しかし、残念なことに一人のメンバーが足を痛めてしまい走れなくなり
峰谷に歩いて下山することになりました。
歩けるだけでも良かったです。
鷹ノ巣山避難小屋は立派な小屋で、中は板張りで、風のない分暖かかったです。
外にはきれいなトイレもあり、水場も近くにあります。(歩いて5分)
小屋でゆっくり昼食をとりましたが、軽量化のため、コンロを持って来なかった
のが悔やまれました。
冬は温かいものが必要ですね。
歩いて下った道も充分に走れるコースでした。
石尾根はトレランにはもってこいの場所です。
また、近々走りたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1665人
昔読んだ新田次郎の小説で石尾根で遭難した人の話があり身構えていましたが取り越し苦労で、とても楽しい一日でした。一緒について走れるだけの力がないことを痛感しましたが、私もまた挑戦してみたいです。有難うございました!
お疲れ様です。
走りやすくて良いコースでした。
この近辺はこんな感じなんでしょう。
堂所では寒く冬山を感じました。
顔が寒かったですね。
今度行くときはバーナーを持っていって暖かいもの
を飲みましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する