ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 921954
全員に公開
ハイキング
東海

夜叉ケ池1,099 m(岐阜県側登山口駐車場から)

2016年07月22日(金) [日帰り]
 - 拍手
akubi_neko その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:09
距離
5.9km
登り
542m
下り
532m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:24
休憩
0:40
合計
3:04
9:49
9:54
4
9:58
10:04
17
10:21
10:44
16
11:00
11:05
5
11:10
11:11
53
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口に行くまでの町道池ノ又線の道幅が狭く、
ガードレールがないのですれ違い等要注意です。

40台ほど停められる無料駐車場があります。
コース状況/
危険箇所等
揖斐川町のホームページに詳細があるのでリンクを貼っておきます。
https://www.town.ibigawa.lg.jp/kankoujyouhou/cmsfiles/contents/0000006/6101/yasyagaike-access.pdf
その他周辺情報 道の駅 夜叉ケ池の里さかうち

2016夜叉ヶ池伝説マラニックが開催されます。
2016年7月23日(土)〜24日(日)
登山口駐車場。私たちは2台目でした。
2016年07月22日 08:47撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 8:47
登山口駐車場。私たちは2台目でした。
登山届を提出し出発〜!
2016年07月22日 08:47撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 8:47
登山届を提出し出発〜!
徒渉します(深くはないです)。ゴアテックスの靴だったら大丈夫です。
2016年07月22日 09:02撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/22 9:02
徒渉します(深くはないです)。ゴアテックスの靴だったら大丈夫です。
橋もあります。
2016年07月22日 09:02撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 9:02
橋もあります。
ずっとこんな道を歩きます。
2016年07月22日 09:04撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/22 9:04
ずっとこんな道を歩きます。
緑に溶け込む同行者。
2016年07月22日 09:05撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/22 9:05
緑に溶け込む同行者。
きれいな水です。ヒルはいなかったです。
2016年07月22日 09:05撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/22 9:05
きれいな水です。ヒルはいなかったです。
ヤマアジサイが咲いていました。
2016年07月22日 09:21撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/22 9:21
ヤマアジサイが咲いていました。
ブナの森を進みます。
2016年07月22日 09:27撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 9:27
ブナの森を進みます。
きれいに晴れてきました。
2016年07月22日 09:28撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/22 9:28
きれいに晴れてきました。
徒渉ポイントがいくつもありました。
2016年07月22日 09:35撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 9:35
徒渉ポイントがいくつもありました。
緑に溶け込みすぎです。
2016年07月22日 09:36撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/22 9:36
緑に溶け込みすぎです。
よく整備された登山道です。
2016年07月22日 09:39撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 9:39
よく整備された登山道です。
ぐぃーんと伸びるブナの木。
2016年07月22日 09:47撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/22 9:47
ぐぃーんと伸びるブナの木。
2016年07月22日 09:49撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/22 9:49
マイナスイオンたっぷりの幽玄の滝。
2016年07月22日 09:52撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
7/22 9:52
マイナスイオンたっぷりの幽玄の滝。
全体像。
2016年07月22日 09:53撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/22 9:53
全体像。
まばゆい。
2016年07月22日 09:58撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/22 9:58
まばゆい。
シモツケとアジサイのコラボ。
2016年07月22日 09:59撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 9:59
シモツケとアジサイのコラボ。
こんな景色が見えます。
2016年07月22日 10:00撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
7/22 10:00
こんな景色が見えます。
昇竜の滝。
2016年07月22日 10:01撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/22 10:01
昇竜の滝。
夜叉ケ池伝説マラニックの看板。明日7月23日(土)〜24日(日)開催です。気をつけてね〜!
2016年07月22日 10:02撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 10:02
夜叉ケ池伝説マラニックの看板。明日7月23日(土)〜24日(日)開催です。気をつけてね〜!
気を引き締めて岩場を上ります。
2016年07月22日 10:04撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/22 10:04
気を引き締めて岩場を上ります。
昇龍の滝を見ながら上ります。
2016年07月22日 10:07撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/22 10:07
昇龍の滝を見ながら上ります。
がんばれ〜!
2016年07月22日 10:08撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/22 10:08
がんばれ〜!
モウセンゴケ。
2016年07月22日 10:14撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/22 10:14
モウセンゴケ。
お天気も良くて気持ちが良い。
2016年07月22日 10:14撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/22 10:14
お天気も良くて気持ちが良い。
夜叉ケ池。古来より水が涸れたことがないそうです。
2016年07月22日 10:25撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
7/22 10:25
夜叉ケ池。古来より水が涸れたことがないそうです。
北陸方面のお山。
2016年07月22日 10:25撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/22 10:25
北陸方面のお山。
北陸方面のお山。
2016年07月22日 10:25撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/22 10:25
北陸方面のお山。
登ってきた方向のお山。
2016年07月22日 10:26撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/22 10:26
登ってきた方向のお山。
池の遊歩道を歩きます。池はロープが張ってあり保護されています。
2016年07月22日 10:33撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
7/22 10:33
池の遊歩道を歩きます。池はロープが張ってあり保護されています。
ヤシャゲンゴロウ、見えなかった(T ^ T)
2016年07月22日 10:32撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 10:32
ヤシャゲンゴロウ、見えなかった(T ^ T)
池に舞う赤とんぼ。
2016年07月22日 10:33撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/22 10:33
池に舞う赤とんぼ。
イモリさん。
2016年07月22日 10:34撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/22 10:34
イモリさん。
おやつ。(フルーツはすでにお腹の中に)日陰がないので帰ります。
2016年07月22日 10:35撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
7/22 10:35
おやつ。(フルーツはすでにお腹の中に)日陰がないので帰ります。
滝のまわりにはお花が咲いていました。
2016年07月22日 11:12撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/22 11:12
滝のまわりにはお花が咲いていました。
ズーム。
2016年07月22日 11:11撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/22 11:11
ズーム。
お水がいたるところに湧き出ています。
2016年07月22日 11:14撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 11:14
お水がいたるところに湧き出ています。
赤い実が際立ちます。
2016年07月22日 11:30撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 11:30
赤い実が際立ちます。
きのこちゃん。
2016年07月22日 11:34撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/22 11:34
きのこちゃん。
気持ちの良い山歩き。
2016年07月22日 11:34撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 11:34
気持ちの良い山歩き。
道の横にブナが横たわっています。
2016年07月22日 11:35撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 11:35
道の横にブナが横たわっています。
おとぎ話に出てきそうなきのこちゃん。
2016年07月22日 11:37撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/22 11:37
おとぎ話に出てきそうなきのこちゃん。
手作りの手摺。
2016年07月22日 11:58撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 11:58
手作りの手摺。
靴に小石が入ったそうです。
2016年07月22日 11:58撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/22 11:58
靴に小石が入ったそうです。
ちっさいへびさん。「ここにいると踏まれるよ〜!」と触ったら森に戻って行きました。
2016年07月22日 12:01撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/22 12:01
ちっさいへびさん。「ここにいると踏まれるよ〜!」と触ったら森に戻って行きました。
爽快〜!
2016年07月22日 12:01撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/22 12:01
爽快〜!
抜群の透明度。
2016年07月22日 12:03撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/22 12:03
抜群の透明度。
もうすぐです。
2016年07月22日 12:06撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 12:06
もうすぐです。
登山口まで無事に戻ってきました。ありがとうございました。おしまい。
2016年07月22日 12:07撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/22 12:07
登山口まで無事に戻ってきました。ありがとうございました。おしまい。
おまけ:町道池ノ又線の様子です。たまに石ころが落ちていたりします。
2016年07月22日 12:26撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/22 12:26
おまけ:町道池ノ又線の様子です。たまに石ころが落ちていたりします。

装備

個人装備
地図 コンパス ファーストエイドキット おやつ 飲料水 虫除け

感想

岐阜県揖斐郡揖斐川町夜叉ヶ池登山口駐車場から登ってきました。
水量豊富な沢の音と蜩の蝉しぐれを聞きながらで快適でした。
湿度も少なく気持ちよかったです。

ここは結婚前に登った事がありましたが、徒渉した覚えなどもなく
「え〜こんなふうだったっけ?」「あ〜、ここ登ったね〜」と
思い出にどっぷり浸りながらの山歩きでした。

クライマックスの岩場はロープ、鎖もありますが
なんせ中年初心者なのでビビりまくりでした。

平日ということもあり数人の登山者としか会わず
岩場ですれ違った方は「池、独り占めして、昼寝までできたよ〜♪」と
仰っていました。

夜叉ケ池にゲンゴロウがうじゃうじゃいた事だけは鮮明に
覚えていたのですが今日は見つけられませんでした。
残念な事ですがいろいろ環境が変わってしまったようです…。
大切に守っていかなきゃと切に思います。

普段使わない筋肉を動かした感がありますが、
下山は滑る事もなく無事に帰れました。

ありがとうございました。







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2718人

コメント

すれ違った私です
手袋ありがとねー、いいお天気で良かったですね〜
お疲れ様でした。
2016/7/22 21:00
Re: すれ違った私です
yamacyan1213さん こんばんは。

こちらこそ楽しい会話をありがとうございました!
わたしたちも独占状態で楽しむ事ができました。
またいつかどこかのお山で
2016/7/22 21:40
いい天気♪
こんにちワン!

いいお天気の中、テクテクお疲れサマ♪
梅雨も明けて夏本番!
1000mのお山が近くにあってイイネ♪
これだけいい天気だと、
紫外線対策に熱中症対策をしっかりしないとね^^
2016/7/23 15:16
Re: いい天気♪
shippokuruさん こんにちワン

だんだんお天気が良くなって良かったワン^o^
気持ちのいいハイクでした♪

近くにたくさんお山はありますが、ここまで行く林道が
デンジャラスなのです。すれ違い注意です

紫外線、熱中症気をつけます
いつもありがとうございます(^^)
2016/7/23 16:40
沢や池や崖があっていきものがいるところ
気持ちよくて楽しそう〜

イモリは近所でも健在ですが
ゲンゴロウは何十年も見たことないです。
昭和40年代くらいから(>_<)

見る目がないのかなあと思っていたら
どうやら外来生物により激減したようです。
(アメリカザリガニやウシガエル
夜叉ヶ池がずっと守ってくれますように。
2016/7/23 23:11
Re: 沢や池や崖があっていきものがいるところ
ほびっとさん おはようございます

いつもほびっとさんのレコで見るブナ林と水量豊富な沢でした。
ここは私の強力なパワースポットです。

夜叉ケ池のゲンゴロウは平成の初めにはたくさんいました。
まだ池の前まで降りる事ができた頃です。
それが久しぶりに行ったら激減していて
あっという間のスピードで壊されていくんですね。
自分たちが何をしなきゃいけないのか考えさせられます。
何をどうやればいいのだろう?

そんなことを考えながら帰る道でアカガエルが
目の前を大ジャンプして横切って行きました。
2016/7/24 8:04
akubi_nekoさん、こんばんは。
ヤマレコでニッコウキスゲの群落を見ることができる
ということを今年初めて知りました

こちらからですとなかなかお邪魔する機会も「?」という
状況ですが、個性豊かな景観をもつ夜叉ヶ池は魅力がある
なと思っています

環境の変化は、人間が関わればどうしても避けて通れない
問題ではありますが、上手に付き合っていきたいですね

思い出にどっぷり浸かりながらの山歩き、なかなか良いもの
ですね。私も一つでも多くそういった山行を重ねていきたい
なと思いました
2016/7/24 22:37
Re: akubi_nekoさん、こんばんは。
nave catさん こんばんは

このお山がお花畑だったという事を私もヤマレコで知りました。
ブナ林を歩き、滝が出てきてクライマックスで岩場に登り
上から夜叉ヶ池を望む。

他のお山のコースを知らないのでなんとも言えませんが
神秘的で魅力ある場所だと思います。

レコでは書かなかったのですが
「人の水を勝手に飲んだよねとか」沸々と蘇ってくるものなど
ひっくるめての忘れられない思い出です
あっご心配なく!笑い話の一つです
2016/7/24 23:17
一度は行ってみたい!
こんばんは(^.^)

夜叉が池は以前から気になってたんでちょうど良かったです!
池から先はどちらもかなりの薮漕ぎらしいですね。
時期的には林道オープンくらいが狙い目なんでしょうか(^_^;)

ゲンゴローもさることながら、自分的にはやはり昇龍の滝を一度は見ておきたい!
それに写真21の夜叉壁も(^.^)
金沢からだと福井側からの方が近いですが、どちらも見れませんからね(^_^;)

奥美濃や分水嶺の山々をじっくり見てみたいし、
黒壁なんかも眺めてみたい!


 しかし・・・いつになることやらです(^_^;)
2016/7/26 21:45
Re: 一度は行ってみたい!
touryouさん こんばんは

池から先は一回も行ったことがないのですが、
みなさんのレコだと藪みたいですね

昇龍の滝は本当に龍が住んでいるんじゃないかと思います。

歩く距離は短いのですがその中でいろいろと
てんこ盛りで楽しめるかと思います
初心者なので十分お腹いっぱいです

ふふっ、どんどん登りたいお山が増えていきますよ
いつかきっと行けるはず!
その時のレコを楽しみに待っていま〜す




  
2016/7/26 22:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら