霧ヶ峰
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp19ca34b039a351c.jpg)
- GPS
- 04:49
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 574m
- 下り
- 573m
コースタイム
- 山行
- 4:05
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 4:45
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
車山肩駐車場が満車だったので向かいの有料駐車場(1000円、16時30分閉鎖)へ駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
所々看板が出ているので迷うことはありません 石が道に乗っかってるだけの坂とかあるので足元には注意して景色を眺めるなら停止してからのほうがよいです。 八島ヶ原湿原の木道も壊れているところや二又に別れているところがあるのでずっと景色を見ながら歩いていると危ないです |
その他周辺情報 | 河童の湯で汗を流しました 地元のお婆さん達御用達のようでみんなゆっくりなのでのんびりできました |
写真
装備
備考 | 寒いかと思い、長袖のアンダーシャツと半袖に加え、ウィンドパーカーと綿パーカーも持ってきましたかパーカーの出番はなく、むしろ暑いくらいでした |
---|
感想
計画当初は金峰山の予定でしたが連れが2日前に鼻風邪引いたからもっとレベルの低い山にしてくれと連絡があり霧ヶ峰へ
(高い割りにトイレも途中にあるしupdownが金峰山より軽いと判断)
車山肩からスタート
連れのトイレ待ちで5分停滞…
バイオトイレ結構混んでました
そのまま右回りで車山へ
前、人いません。後ろ、人いません。
(皆は湿原の方から行くのかな)
山頂までは砂利やらゴロゴロした岩やらで歩きにくいです。
土道ならもっと早く着けてしまうかも
山頂に着いたら黄色い帽子の団体がご飯食べてて
山頂の看板で写真撮ってたら同行の先生が「看板で写真撮るゾー準備しろー」と言い出し皆に注目されながらの撮影となりました(^-^;
(知らない人にも撮られてたけど…)
車山から大体のものが見えるのでヤマレコマップと照らし合わせながら耳方面みていたら物見山の方が凄い人(;゜∀゜)
ゾロゾロ人が列を成して歩いてるのが見えました
神社をチラッと見て耳に向かおうとするとまた団体さん…
小学生高学年か、中1かってぐらいの子供の団体でどんどん登ってくる…
皆が皆「こんにちはー」と言ってくれる
これを下るのは疲れそうだ(ずっとこんにちは連呼しながら降りるのも疲れる)
ので急遽リフトで中腹までおりてから登ることに。
人生初のリフトです(笑)
で、登り始めたらこれが結構キツイ(^-^;
我慢して階段下った方が良かったのかも?と思いつつも登ってまた団体と遭遇して分岐
ほとんどの人が物見山に行くようで耳に向かう道は細いし人気もありませんでした
でもなかなか歩きやすい道で
「やっと静かになってよかったねー」なんて言いながら歩いてました
物見山よりも高い稜線を歩くので景色は良かったです(富士山は見えませんでしたが)
耳につく前にお腹がグ〜
南の耳で昼飯だー!と張り切りながら登る。
ずっと虻が周りを飛んでる…
うるさい(´・c_・`)
稜線から稜線への乗り継ぎ部分は角度が急。
だけど短い距離なのでちょっと踏ん張る感じ
南の耳について昼食
逆方向から来たグループはいるけど同じ方向は居ない…マイナールートなのか?
南の耳から北の耳はすぐ近く…だけど急な斜面を降りて登らないといけない。
結構恐い…
足を滑らさないように注意深く降りる
この時も虻が周りを飛んでる
北の耳の手前は砂利の急坂
ここも足を滑らさないように、石を踏み外さないように注意深く登る
北の耳からゼブラ山まではちょっと植物の高さも伸びて道の雰囲気が変わる。
けどちゃんと分岐には看板があるから迷わない
ゼブラ山へはそんな苦労もなくついて呼吸整えたら湿原へ向かって下山
その時には何グループかとすれ違ったけど
やっぱりみんなコース逆なのね(^-^;
湿原エリアに入るとまたもや女子中学生の団体が…
団体に続いて木道に入る。
基本二列歩行してるので抜かせない…
木道に入ると写真を撮る人もいてなかなか歩きにくいです
最初は広くひとつの木道ですが途中から二又に別れるのでよそ見してると落ちちゃいます(笑)
途中水彩画を描かれている方達がいて片道通行になります。
(皆さんとってもお上手でした)
さーあとは戻るだけ!
と思っていましたがここからの登りが今回いちばんキツかった気がします(^-^;
連れと
ソフト!クリーム!とソフトクリームだけを楽しみにゼェゼェ登ってました(笑)
やっとついてゴール。
六時間ぐらいかかるかな?と思ったのですが五時間を切るタイムでした
(お昼がおにぎりだけだか昼食時間が短いのかも?)
同じ日に霧ヶ峰にいたものです🍀
車山肩に、14時前後にいましたのですれ違っていたかもしれませんね(^^)
私の方は、11時に車山肩を出発〜蝶々深山〜車山肩に戻るショートコースでした。Nishimotsuさんのレコにあるとおり、団体の方がとっても多くて大変賑やかだったのを覚えています(笑)
歩き終わったあとのソフトクリームは格別ですね!🍦
ではでは、突然お邪魔しました😌🍀
お返事遅くなり申し訳ありません
車山山頂でちょうどドドっと人が増えたタイミングでしたのでもしかしたらすれ違って居たかもしれませんね!
なんだかおバカなことをしている親子を見かけたら私たちかもしれません(笑)
実はあの団体八王子市の小学生の可能性が…
姪が丁度数日前に学校のイベントで車山ハイクに泊まりで言っていたようで、姉が言うにこの時期八王子の小学生はみんなそこに野外学習に行くのだとか
コンニチハーの連呼で喉がカラカラになりましたよ(笑)
コメントありがとうございました!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する