入笠山 (積雪の林道を車で進み、Uターンできず。)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 01:14
- 距離
- 2.3km
- 登り
- 213m
- 下り
- 211m
コースタイム
-10:56入笠湿原発
-11:12登山道標識と登山道の様子
-11:23入笠山山頂着11:48
-12:05夏期駐車場と公衆トイレ。(冬期閉鎖)
-12:10日当たりの良い林道に止めた軽トラへ。
=12:41沢入登山口着
天候 | 晴れ。(*^_^*) 360度のパノラマビュー。でも北アは雲が乗ってました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
→右折:富士見駅の次の信号を、←左折:入笠山&富士見パノラマスキー場 を進み標識の通り。 ゴンドラリフト乗る場合にはパノラマスキー場へ。 沢入登山口に進む場合には入笠山方面へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※沢入登山口までは除雪もされておりここから出発することが適しています。 ☆通行止めはやはり一般車通行止めでした。 ☆大型車Uターンできませんは夏のことのようです。 ・多くの方は富士見パノラマゴンドラリフトを利用して 山頂駅から登っているようでした。(ゴンドラ代が気になる方はこちらから) ・ポスト不明。駐車場奥のトイレ利用状況不可不明。 ・天気に大幅に左右される場所だと思われます。(冬山はどこもそうですが・・。) |
写真
感想
◇天気予報では今日を逃せば後は寒気が居座り、冬型の天気が続くとのこと。八ヶ岳は本格的な冬シーズン。今日は安全を考えて、信州百名山の一座入笠山への山行を決めました。
◇冬の入笠山登山のアップを参考に出発。沢入登山口に到着後、道路脇の標示や通行止めの先の轍に誘われて、行けるところまで行ってだめだったらUターンすればいいやと・・進んだのが間違い。
◇林道は15cm位の積雪。4WDの軽トラなら問題ないかと進んでみたものの、まずいと思ってもUターンする場所など全くなく、そのまま進むはめに・・ひたすら必死にハンドルを握り走りました。
◇大阿原湿原の駐車場が唯一Uターンできる場所でした。そこから歩こうかと思いましたが、案内板を見ると入笠湿原も直ぐ近くのようなので更に直進。入笠湿原手前あたりにUターン場所がありそこで登山準備をしました。
◇300m先をご夫婦と思われる二人が、山頂方面に進んでいたので、その姿を追うように進み、どうにか入笠山登山道を発見。出発したばかりで疲れもなかったので、直ぐに追いつき、その先は他の人の足跡を頼りに山頂を目指しました。
◇登山道はスノウシューの跡もありましたが、この積雪ならほとんど登山靴で行けそうで、私も最近お気に入りのスノトレですませました。時折、ズボッとはまるので、和カンでもあればいいかな?といった具合でした。山頂に到着後は山座同定をしながら、大パノラマを心ゆくまで満喫しました。
◇ご夫婦も山頂に到着、お話をしながら今日の天候の恵みを共に喜び合いました。さすがにこの時期ですので、わずかな風でも長く山頂に留まると汗も引き、寒くなり、ほどなく下山。後は必死で雪道の林道を2速で下山してきました。
※入笠山下山後、ゆとりがあったので、再び平沢峠に戻り、pikachanさん達が先日登った、飯盛山へ行ってみました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんわ、aonuma1000さま
つい先日太郎山に息子さん送るついで?に登られたばがりなのに・・
今日も、入笠山ですかぁ
平沢峠ですね?
今日のお天気は最高ですね!
県界尾根、真教寺尾根の先には、真っ白な赤岳がぁ
26日に私たちが見れなかった景色、アップ
嬉しいで〜す。
私も入笠山行ってみたいと思っています。
(富士見パノラマスキー場のとこですよね?)
スノボーでは2回ぐらい行きましたが・・
でも
写真すごく綺麗
東沢大橋の赤 もいいですね
pikachan様 こんばんは。
いつもコメント有り難うございます。
今日の天気を逃したら、今年の悔やみが大きく
なりそうでしたので、即山行決定。
冬の蓼科山も魅力ですが、いかんせん冬装備が不十分なもので。
今日は、入笠山に決めました。
360°パノラマビューはさすがに凄いです。
ゴンドラリフトも使えるので、是非この冬に行ってみてはいかがですか?
スキー場までなら除雪はしっかりしていますよ。
では、では。良いお年をお迎え下さい。
($%#まだ3日もあれば、もう一つ二つ登れるかな?全て、天気次第です。)
aonuma1000さん、こんばんは。
写真を見てびっくりしたのですが、今日はすごいいい天気だったのですね。
入笠山は懐かしいです。
アルプス展望台ということで、学生時代に山のクラブに所属していた時の新人歓迎ではよく登っていました。景色の良さも最高ですよね。
もう少し雪が積もると、スノーシューでの散策も楽しそうです。
こんばんは、naoki99999様
コメント有り難うございます。
長野県に住んでいますので、登る山には不自由しません。昨日の天気はこの10日で一番でした。
年末年始は大きく崩れそうですので、じっとしています。
入笠山&霧ヶ峰&美ヶ原は展望のための山といっても良いくらいです。
本当に360°のパノラマは新入生歓迎にはいい山ですね。
ジャンク品のスノウシューを手に入れたので、整備して雪山にでようと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する