記録ID: 923180
全員に公開
ハイキング
北陸
梅雨明けの野坂岳を山コースから周回
2016年07月23日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:21
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 765m
- 下り
- 739m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:09
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 5:21
距離 6.7km
登り 765m
下り 741m
野坂岳の東側の山集落登山口から、鉄塔巡視路を利用して野坂岳南稜線に乗り山頂を目指す。下山は野坂憩いの森へ周回するコース。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山口からいきなり渡渉する。橋が流されているので注意。しばらく沢沿いを遡ると、右手に分ける所があるが沢沿いを直進する。 ・2回目の渡渉後に尾根に取り付く。尾根に乗れば鉄塔巡視路で野坂岳南稜線まで続いている。稜線に出ると山頂までは分かりやすい。 ・逆コースの場合は、尾根分かれしているところが2か所あるので注意する必要がある。 ・危険個所は特になし。 |
写真
感想
白山を計画していたが天気が悪そう。敦賀は朝から晴れマークだったので、急きょ野坂岳に変更する。友人も遠路を来てくれて私は楽させてもらった。
山コースは林道の終点に登山口がある。ここは急な谷あいで高木に阻まれGPSが届きにくい。尾根に乗るまで30分。以後はしばらくの間、送電線を避けるためか大きく切り開かれていて、日差しを遮るものがないので暑い。
更に50分間ほど登りつめると野坂岳の南稜線に出る。ここからは気持ちの良いブナの生い茂る稜線歩きが始まる。
山頂手前で西からの尾根と合流して広い稜線になると、東半分の展望が開けて、見晴らしの良い稜線歩きとなる。野坂コースでは味わえない爽快な気分にさせてくれる。春にはカタクリが群生していた。穴場コースだと思う。
山頂では5人の登山者が休憩中。360度の眺望だが霞んでいて遠望は利かない。いつも見える伊吹山や武奈ヶ岳は雲の中。比較的西方面は良く見通せて双耳峰の青葉山までは確認できた。
大休止後は体調の悪かった相方も回復したようす。野坂岳登山口に向かって下山開始。三の岳から二の岳までの木漏れ日のブナ林を通り抜けて下っていく。
北陸地方は梅雨明けとのことで日差しが強かったが、山頂辺りは風もありすごしやすかった。おつかれさま。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1897人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する