記録ID: 931602
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰
種山高原〜ついでハイク岩手編 夏風邪のマッタリSub-Load
2016年08月04日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:26
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 137m
- 下り
- 129m
コースタイム
のんびりぶらぶら歩きで、時間かかり過ぎです。1時間あれば往復できるかと。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
徹底省力化を図るなら、中間部の雨量観測所ゲートの先にも駐車場あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
全く問題なし 雨量観測所ゲートから先の車道(山頂はこちらを指してた)は人も歩けるようです 賢治の詩碑(立石)への遊歩道は、街靴でなくハイクシューズで |
写真
撮影機器:
感想
夏風邪で、夏山の一番おいしい梅雨明時をのがしてしまった。
宮沢賢治ゆかりの地でもあり、ちょっと気にはなってましたが、岩手に来たので朝飯前のついでハイク!まだゴホゴホ抜けず全快ではないので、楽々軽負荷ハイクで。早朝のまだ涼しい中、高原逍遥を楽しみました。
賢治の詩碑へは、ちょっと立ち寄りのつもりだったので、GPSルートにも載せてませんが、詩碑のある立石付近、非常に気持ちいいです。ですが、遊歩道と思って、履き替えた街靴のまま行ったら、特に草が濃いというわけではないですが、ぺんぺん生えてて、靴は朝露でぐしゃぐしゃになりました。むしろ種山(物見山)に行くよりも、ハイク用靴必携です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:953人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
odaxさん、こんにちは。
仕事前に一登りですか?
星座の里と名が付くくらいだから星空が綺麗なんでしょうね!
はやく夏風邪も治してくださいね!
わんこそば、151杯ですかっ!
かけそば15杯分ですね
ホントにお見事です
makoto1959さん、コメありがとうございます。
仕事前というか・・・・、現在夏期休暇中です。ええ、舛添前都知事ほど偉く
夏風邪、鳳凰行った頃次男が引いてて、もらっちゃったんです。咳が抜けないんですよね
わんこそば、10年程前チャレンジした時は117杯でしたので、自己記録大幅更新
夏風邪はこじらすと長引くんですよね。でも、朝飯前のハイクしたら逆療法で良くなられたかもですね(オババギャグて表現できなくて残念ですけど)。わんこそば151杯、食べられたんですから全快かも('ω')
牧歌の詩碑が出ましたので、ひっさしぶりに賢治詩集繙きました。
種山ヶ原の 雲の中で刈った草は どごさが置いだが 忘れだ
雨ぁふる ・・・・・・・ ・・・・・・・・
種山ヶ原の 長嶺の上の雲を ぼっかげで見れば 無ぐなる 無ぐなる
cahier41さん、コメありがとうございます。
ちょっとオーバーランしちゃって、今岩手に潜伏中です。
宮沢賢治は、中高校時代好きで読み倒したのですが、記憶にあるのは好き
賢治の詩碑は、予定してなかったのですが、看板見かけて、ふと立寄りました。
ところで、cahierさん。賢治の引用には気が付いていただきましたか
レコタイトルの副題は、賢治の「風の又三郎」をもじったもの、写真9はその冒頭付近の子供のセリフの引用です
おはようございます<(_ _)>
奥州路をご旅行中ですか
どこかな?と思って地図を縮小して縮小して・・・、
おっ! 遠野の近くか、五葉山に行く途中に近くを通ったかも・・・なんて思っておりました。
朝飯前ハイクも、やはり、高原を闊歩するのはいいですね。
朝早いと言っても、平地でひなたの舗装路の上ではあっという間に気温が上がって辛いです
yamabeeryuさん、コメ有難うございます。
五葉山、できればこっちの方も行きたい(仙台時代行きたかった)ところです
種山高原は、ついでハイクにはちょうどいいですが、何しろ朝飯前ではライト過ぎて申し訳ない気も。まあガツガツ歩く山ではありませんが。
種山高原は、高原とはいえ、標高600-800mです。
「ご迷惑をお掛けします m(__)m。
夏シーズンは、”高原の涼しさ”のご提供は、
”モーニングサービズ限定”とさせていただきます
夏風邪、なかなかすっきり治らないんですよね。
咳だけはしぶとく、残ったりして。
低山とはいえ、モーニングハイクは
朝ならではの、金色な雰囲気で
楽しいですね。
宮沢賢治も、この風景を見ながら
思いを巡らせてたのですね。
ワンコそば、以前、田中陽希さんでも
100杯が限度だった覚えが。
komakiさん、コメ有難うございます。
朝の光は、山に限らず何か特別なポジティブなものをくれる気がします。
本当の所は知りませんが、立石から牧場越しに望む物見山(種山)の景色が賢治の好きな光景だったんだろうなと勝手に想像しています。
わんこそば、男子たる者、100杯クリアは最低条件なんじゃ。ちなみに、わんこ151杯の時、無論細君も目の前にいました。食べるスピードはないんですが、小生ギブアップ後もモクモク椀を重ね、記録120杯
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する