ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 935861
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山

台高縦走路Α紛疋嘘戞措禝榮宗

2016年08月09日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:14
距離
12.1km
登り
1,171m
下り
1,272m

コースタイム

日帰り
山行
8:01
休憩
1:09
合計
9:10
6:59
89
スタート地点
8:28
9:04
185
12:09
12:10
44
12:54
13:00
87
14:27
14:52
76
16:08
16:09
0
16:09
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●若宮八幡宮駐車場へクルマ1台をデポ 
 (トイレ・自販機あり)

●もう1台のクルマで仁柿の局ケ岳登山口へ向かう 
 (登山届BOXあり)

駐車料金:いずれも無料
コース状況/
危険箇所等
■登山口〜局ケ岳(一般コース)
駐車場脇の沢を渡渉してすぐに左側の尾根に付いている登山道を登ります
※ 直進すると「健脚コース」です
一般コースは山頂まで十八丁あり1丁ごとに表示があります

■局ケ岳〜若宮峠
小ピークがいくつも連なる歩き応えのある区間です。
※ 黒岩の小ピークでは西側に支尾根が伸びているので主稜線はここから南へ向うことを意識してルートを取る必要あり。

■若宮峠〜若宮八幡宮
暫くは苔岩いっぱいの斜面をトラバースしながら下って行きますが少し下りると眼の前に幅で4〜5m、2〜3mの深さの(鉄砲水の跡?)溝のような急坂のガレ場が数十m続いています。溝に沿って20m程下ると溝に降りるトラロープがあります、溝に下りて向こう側に登りまたトラバースしながら進んだ先で尾根に乗ります。
今回は尾根を少し下った先で尾根を右に分けて沢沿いのルートを取りました。
昨夜は満天の星空
朝焼け 
今日も暑くなりそう
2016年08月09日 05:19撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
8/9 5:19
昨夜は満天の星空
朝焼け 
今日も暑くなりそう
林道付近に沢ガニ
2016年08月09日 05:25撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
8/9 5:25
林道付近に沢ガニ
駐車場は7〜8台とめられそう
2016年08月09日 06:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/9 6:28
駐車場は7〜8台とめられそう
登山届を提出して
登山口駐車場を出発
2016年08月09日 06:59撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
8/9 6:59
登山届を提出して
登山口駐車場を出発
駐車場の裏の沢を渡渉すれば
すぐ左に一般コース登山道
2016年08月09日 07:00撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/9 7:00
駐車場の裏の沢を渡渉すれば
すぐ左に一般コース登山道
取りつきを通り越して健脚コースに突入。
戻って一般道(本ルート)で登ります
2016年08月09日 07:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/9 7:04
取りつきを通り越して健脚コースに突入。
戻って一般道(本ルート)で登ります
ちょうど半分ですね
今 半分のところですよ〜 (c)
2016年08月09日 07:39撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/9 7:39
ちょうど半分ですね
今 半分のところですよ〜 (c)
聞こえません、知りたくない〜 (ya)
2016年08月09日 07:39撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
8/9 7:39
聞こえません、知りたくない〜 (ya)
急登が堪えます
2016年08月09日 07:58撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/9 7:58
急登が堪えます
尾根に乗りました
2016年08月09日 08:10撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/9 8:10
尾根に乗りました
ストックの忘れ物か?
折れたストックはゴミなんですけどね・・
2016年08月09日 08:15撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/9 8:15
ストックの忘れ物か?
折れたストックはゴミなんですけどね・・
2016年08月09日 08:25撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/9 8:25
局ケ岳の山頂展望台が見えました
2016年08月09日 08:30撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/9 8:30
局ケ岳の山頂展望台が見えました
局ケ岳山頂 とうちゃ〜くぅ
さあエネルギー補給だ
2016年08月09日 08:30撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
18
8/9 8:30
局ケ岳山頂 とうちゃ〜くぅ
さあエネルギー補給だ
局ケ岳山頂
お決まりのヒコニャんショット
ヒコは最近緑の鉢巻きだ(c)
2016年08月09日 08:32撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
24
8/9 8:32
局ケ岳山頂
お決まりのヒコニャんショット
ヒコは最近緑の鉢巻きだ(c)
三峰山方面の眺望
2016年08月09日 08:33撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/9 8:33
三峰山方面の眺望
展望台にて
霞んでいるけど
2016年08月09日 08:38撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
8/9 8:38
展望台にて
霞んでいるけど
乾いた風を受けて暑さを忘れます
ビビります
2016年08月09日 08:38撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
8/9 8:38
乾いた風を受けて暑さを忘れます
ビビります
北側の風景 晴れてるのですがモヤがかかっていて眺望はイマひとつでした
2016年08月09日 08:38撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
8/9 8:38
北側の風景 晴れてるのですがモヤがかかっていて眺望はイマひとつでした
北西方面の眺望
2016年08月09日 08:39撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
8/9 8:39
北西方面の眺望
山頂に戻って
2016年08月09日 10:15撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/9 10:15
山頂に戻って
一番奥には三峰山から学能堂山(岳の堂)へかけての県境尾根が見えます
2016年08月09日 09:01撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
8/9 9:01
一番奥には三峰山から学能堂山(岳の堂)へかけての県境尾根が見えます
学能堂山(岳の堂)をアップで
2016年08月09日 10:15撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
8/9 10:15
学能堂山(岳の堂)をアップで
左から中央にかけて栗ノ木岳、修験業山、三峰山
2016年08月09日 10:16撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
8/9 10:16
左から中央にかけて栗ノ木岳、修験業山、三峰山
ヒコ殿を最優先で虫から守ってるんですねぇ(^^ (c)
ひこ殿はカメラを向けた方に寄ってくるんです(笑) (ya)
2016年08月09日 09:01撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
8/9 9:01
ヒコ殿を最優先で虫から守ってるんですねぇ(^^ (c)
ひこ殿はカメラを向けた方に寄ってくるんです(笑) (ya)
一般コース登山道を右に見て稜線を直進します
2016年08月09日 09:14撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 9:14
一般コース登山道を右に見て稜線を直進します
cicsさん、どこ行くんですか(y)
あっ?もう帰ろうかと(^^・・。(c) 
2016年08月09日 09:26撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/9 9:26
cicsさん、どこ行くんですか(y)
あっ?もう帰ろうかと(^^・・。(c) 
痩せ尾根を歩きはじめると
2016年08月09日 09:42撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/9 9:42
痩せ尾根を歩きはじめると
振り向くと局ヶ岳
2016年08月09日 09:43撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
8/9 9:43
振り向くと局ヶ岳
適当な風もあって猛暑を感じません
2016年08月09日 09:44撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
8/9 9:44
適当な風もあって猛暑を感じません
あれはP942か?
2016年08月09日 09:53撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/9 9:53
あれはP942か?
これがP942か?
2016年08月09日 09:55撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/9 9:55
これがP942か?
P942はどこ?
2016年08月09日 10:05撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
8/9 10:05
P942はどこ?
今日もミストシャワーを浴びてます
風がないときに使うと 濡れるだけ です(c)
2016年08月09日 10:10撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
8/9 10:10
今日もミストシャワーを浴びてます
風がないときに使うと 濡れるだけ です(c)
やっとP942
2016年08月09日 10:15撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/9 10:15
やっとP942
小ピークの洗礼を受けて気持ち的にはもう登頂終了気分(^^ 
2016年08月09日 10:14撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
8/9 10:14
小ピークの洗礼を受けて気持ち的にはもう登頂終了気分(^^ 
南東に
局ケ岳を振り返って
2016年08月09日 10:15撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
8/9 10:15
南東に
局ケ岳を振り返って
北西側
2016年08月09日 10:16撮影
3
8/9 10:16
北西側
南東側
2016年08月09日 10:17撮影
3
8/9 10:17
南東側
P942を過ぎた稜線では絶景を見ることができました。
休憩を兼ねて撮影タイム
2016年08月09日 10:28撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
8/9 10:28
P942を過ぎた稜線では絶景を見ることができました。
休憩を兼ねて撮影タイム
yamaotocoさん 
お立ち台がお気に入りのようです
2016年08月09日 10:34撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
17
8/9 10:34
yamaotocoさん 
お立ち台がお気に入りのようです
私は立てません、
ナイススポットです。
2016年08月09日 10:36撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
8/9 10:36
私は立てません、
ナイススポットです。
尾根はここから西へと方向がかわります
2016年08月09日 10:58撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/9 10:58
尾根はここから西へと方向がかわります
今日の登山道で初めて見た花です
名前知りません
2016年08月09日 11:26撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
8/9 11:26
今日の登山道で初めて見た花です
名前知りません
庄司峠はなだらかでスペースもあります
2016年08月09日 12:10撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/9 12:10
庄司峠はなだらかでスペースもあります
が・・
ここからが急登のはじまり
2016年08月09日 12:13撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/9 12:13
が・・
ここからが急登のはじまり
あんぱん投入 (c)
(朝から牛丼、バナナ、おにぎり・・・食べまくり) 
2016年08月09日 12:22撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
8/9 12:22
あんぱん投入 (c)
(朝から牛丼、バナナ、おにぎり・・・食べまくり) 
小ピークや急登の写真を撮ってるとキリがありません
しかも写真では伝わらない
2016年08月09日 12:59撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/9 12:59
小ピークや急登の写真を撮ってるとキリがありません
しかも写真では伝わらない
庄司山々頂
2016年08月09日 13:00撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
8/9 13:00
庄司山々頂
庄司ノ高とも呼ぶらしい
2016年08月09日 13:01撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/9 13:01
庄司ノ高とも呼ぶらしい
黒岩 ここで西側の支尾根を進みかけてしまいました (ya)
変だなとすぐ気づけるというのはお互いに成長かな?(^^(c)
2016年08月09日 13:22撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
8/9 13:22
黒岩 ここで西側の支尾根を進みかけてしまいました (ya)
変だなとすぐ気づけるというのはお互いに成長かな?(^^(c)
この手の小ピークを幾つ越えて来ただろう!? (ya)
まだまだ続くのだ... (c)
2016年08月09日 13:56撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/9 13:56
この手の小ピークを幾つ越えて来ただろう!? (ya)
まだまだ続くのだ... (c)
稜線の南側の風景
2016年08月09日 13:57撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/9 13:57
稜線の南側の風景
東方面
局ヶ岳があんなに遠く見えます
2016年08月09日 13:58撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
8/9 13:58
東方面
局ヶ岳があんなに遠く見えます
栗ノ木岳(1066m)がぐぐっと見えました
2016年08月09日 13:59撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
8/9 13:59
栗ノ木岳(1066m)がぐぐっと見えました
集落や林道が見えてきました
若宮峠は近い?
2016年08月09日 14:05撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/9 14:05
集落や林道が見えてきました
若宮峠は近い?
この小ピーク過ぎたら若宮峠かな・・・
このフレーズももう何回云ったかな(c)
2016年08月09日 14:05撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/9 14:05
この小ピーク過ぎたら若宮峠かな・・・
このフレーズももう何回云ったかな(c)
若宮峠はまだかなぁ... (ya)
まだかなぁ…(c)
2016年08月09日 14:24撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/9 14:24
若宮峠はまだかなぁ... (ya)
まだかなぁ…(c)
見っ!見えた
テンション暴走の瞬間、下山・無事終了の気持ち
2016年08月09日 14:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/9 14:28
見っ!見えた
テンション暴走の瞬間、下山・無事終了の気持ち
若宮峠にようやく到着! 遂に壊れた亀仙人 (ya)
壊れた顔隠してくれて多謝!(c)
2016年08月09日 14:28撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
8/9 14:28
若宮峠にようやく到着! 遂に壊れた亀仙人 (ya)
壊れた顔隠してくれて多謝!(c)
若宮八幡宮へ向けて下ります
前回の学習もあるので今度は間違えないぞ!
2016年08月09日 14:51撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 14:51
若宮八幡宮へ向けて下ります
前回の学習もあるので今度は間違えないぞ!
テープを忠実に追います
2016年08月09日 14:54撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/9 14:54
テープを忠実に追います
前回は、向こう側にあるテープとトラロープを見落としたようですね
2016年08月09日 14:57撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/9 14:57
前回は、向こう側にあるテープとトラロープを見落としたようですね
今回はコースロストせずに尾根に乗ることができ、少し下った先で尾根を右に分けて沢沿いのルートで下ることにしました。(この先は進むなと示唆する丸太2本と青い大きな矢印に従います)
2016年08月09日 15:06撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
8/9 15:06
今回はコースロストせずに尾根に乗ることができ、少し下った先で尾根を右に分けて沢沿いのルートで下ることにしました。(この先は進むなと示唆する丸太2本と青い大きな矢印に従います)
沢に降りました
うっアツ暑つ、む〜 風がない
2016年08月09日 15:14撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/9 15:14
沢に降りました
うっアツ暑つ、む〜 風がない
水の流れもなくガレ場の連続で
風がなく蒸し風呂〜 
期待外れでした。(><
2016年08月09日 15:17撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/9 15:17
水の流れもなくガレ場の連続で
風がなく蒸し風呂〜 
期待外れでした。(><
ところどころに綺麗な水たまりもありますが水量が少ない時期だったようですが虫がいなくて幸いしました。
2016年08月09日 15:30撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/9 15:30
ところどころに綺麗な水たまりもありますが水量が少ない時期だったようですが虫がいなくて幸いしました。
鹿の頭骨もあったりで
2016年08月09日 15:37撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/9 15:37
鹿の頭骨もあったりで
ガレ場からようやく脱出
2016年08月09日 15:43撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/9 15:43
ガレ場からようやく脱出
本日で一番暑い区間でしたね(^^(c)
2016年08月09日 16:01撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/9 16:01
本日で一番暑い区間でしたね(^^(c)
若宮八幡宮の駐車場脇まで来ました
2016年08月09日 16:07撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/9 16:07
若宮八幡宮の駐車場脇まで来ました
渡渉して短い階段を上がって..
(私は全身うなだれ状態ですね(^^(c))
2016年08月09日 16:08撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
8/9 16:08
渡渉して短い階段を上がって..
(私は全身うなだれ状態ですね(^^(c))
若宮八幡宮の駐車場へゴール
フルさん風?
2016年08月09日 16:09撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
8/9 16:09
若宮八幡宮の駐車場へゴール
フルさん風?
お疲れさまでした
目がお疲れ?
2016年08月09日 16:09撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
18
8/9 16:09
お疲れさまでした
目がお疲れ?
若宮八幡宮
駐車場のベンチで食べた
2016年08月09日 16:09撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/9 16:09
若宮八幡宮
駐車場のベンチで食べた
下山後のカップ麺は本当に美味かった
蚊取り線香も大活躍。
2016年08月09日 16:30撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
8/9 16:30
下山後のカップ麺は本当に美味かった
蚊取り線香も大活躍。

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 熊除けの鈴 筆記具 保険証 食料 飲料 応急セット iフォン 登山用GPS カメラ ラジオ ウインドブレーカー 地図 コンパス 蚊取り線香

感想

yamaotocoさんと始まった台高山脈縦走繋ぎもこれで6区間目。
高見山が起点と思っていた台高縦走ですが、局ヶ岳を起点とする高見山地を含む縦走が面白いと聞いて早いうちに高見山地もトライすることにしました。

今回、冷蔵庫で凍らせた水3ℓ、ポ○リ1ℓ、行動食は🍙2個、菓子パン4個、バナナ4本を背負いザック重量約11kg。
幸い縦走区間は爽やかな風が吹いてくれて非常に助かりました。(結果的に水1リットル、菓子パン1個はそのまま残りました)

庄司峠→庄司山の急登、庄司山〜若宮峠の終わりなき?連続小ピークにはさすがに心折れそうになりました。「ひょっとしてLoopしてない?」と冗談がでるくらい・・・。 
縦走路から眺める局ヶ岳と稜線はなかなかのもの、楽しい縦走でした。
yamaotocoさん 今回もご一緒していただきありがとうございました。
 
 これからの予定
 栗ノ木岳分岐→三峰山(新道峠)、
 三峰山(新道峠)→高見山(高見峠)を考えると・・・

改めて小ピークを地形図で眺めることにした次第です。(^^ 

いろんな山からその山容を遠目に眺めていた局ケ岳。ようやく訪れる機会が巡って来ました。

高見山地・台高縦走路つなぎの一環として歩くので真夏の縦走となりましたが、爽やかな風が通る木々が生い茂る山中は思いのほか暑くはなかったです。

ただ、地形図には表れないような小さなものも含めて小ピークを「これでもか」という程超えて行くので距離の割に時間を要してなかなか先に進まないなと気持ちがなえそうになる瞬間がありました。

今回も頼もしいcicsさんと一緒だったので何とかゴールまで気持ちを繋ぎとめることができました。cicsさん夏の縦走にお付き合い頂いてありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1401人

コメント

え〜もう6回目ですか〜
cicsさん, yamaotocoさん こんにちは(^◇^)

もう6回も数えるんですね〜 すごいな〜
いいコンビになりましたね、のり、ツッコミまで、さすが関西魂ですね(*^▽^*)
何回も出てくる小ピークは心が折れます!(^▽^;)
やはり登山は体力2割メンタル8割らしいですけど(^▽^;)
私メンタル弱いです(*_*; 
2016/8/10 15:31
Re: え〜もう6回目ですか〜
chasseさん 奥さん こんにちわ
もう歳なんですねぇ、翌日は体のあちこちがギシギシで夜は爆睡10時間でした。疲れてくると集中力が下がるので小ピークの下りなど神経使いますね。その疲れなのかな えっ?chasseさんメンタル強いはずですけど・・・!?
2016/8/11 10:46
Re: え〜もう6回目ですか〜
もう6回目になるんですね。
あと4回歩かないと台高縦走は完了しないのでまだ暫くかかりそうです。

小ピークの連続は途中から感覚がマヒしてきて「はいまたね」と受け流すようになりました。
2016/8/11 14:01
GOALまでの道のりは長いですね(;''∀'')
やまおとごんさん、cicsさん、こんにちは〜。

やまおとごんさんの釈迦ヶ岳レコにフルフルの森にようこそって(未だ未踏ですが…)、コメントしようと思っていたのですが次のレコがアップしていたので

台高縦走第6区間目おつかれさまでした〜!
ゴールまで、まだまだ先は長いのですね
山本晋也監督やら亀仙人やらとcicsさんキャラが広いですね〜
最後のやまおとごんさんの写真、暑さにクタクタさがにじみ出ています

cicsさん、フルさん風GOALありがとうございました(*'ω'*)✨
これからもお二人の台高縦走見守っていきますよ〜
2016/8/10 17:41
Re: GOALまでの道のりは長いですね(;''∀'')
フルフルさん こんにちわ
数えてみてビックリでした、全区間まであと?・・です
今回は石田純一キャラで決めたつもりだが・・また嘘です
ぐぁんばりまぁーす
2016/8/11 10:50
Re: GOALまでの道のりは長いですね(;''∀'')
フルフルの森はとっても気持ち良かったですよ!
稜線上はさほど暑さは感じなかったのですが、最後の沢沿いのルートが風が全く入らなくて沢の良さがなく、ただ歩き難いだけでしたww
2016/8/11 14:05
真夏の縦走
cicsさんyamaotocoさん、猛暑日の台高つなぎ、おつかれさまでした。
久しぶりのコンビ縦走でしたね。
最近思うのですが稜線上は風が通るので虫も少ないし、日なたでなければ結構涼しく歩けますよね。でも最後の下りで風が止まるので爽やかなまま下山できないんですよね。
台高縦走路、確実に繋げていますね。次回も楽しみにしています。
2016/8/10 19:59
Re: 真夏の縦走
Kazuzoさん こんにちわ
木漏れ日の中を歩くことが多くてカラッとした風にも助けられて意外と暑さは感じませんでした。ザックの中には氷結ボトルがたっぷりあったしね。(^^
小ピークの連続には太ももの筋肉がピクピク。kazuyamaコンビでぜひトライしてください。楽しみにしてますよ〜。
2016/8/11 10:59
Re: 真夏の縦走
そうなんです。森の中の稜線歩きは平地より気温が低くて風が通るとなおさら涼しく感じられるんです。

稜線上は確か25℃程で平地よりずつと気温が低かったです(^o^)
2016/8/11 14:12
虫よけにはやっぱり
cicsさん、yamaotocoさん、こんばんは。
もはやお馴染みのコンビですね。レコも安心して見ていられます
台高は大峯と比べて道が不明瞭な個所が多々あるようですね。整備が行き届いていない分、また違った楽しみがあるんでしょうね

それにしてもやっぱり虫よけには蚊取り線香ですね!スプレーなんかより安心感があります
2016/8/10 23:03
Re: 虫よけにはやっぱり
Hacchyさん こんにちわ
確かに数ヵ所は踏み跡とテープに気を付けないといけないポイントありますが、尾根芯を歩いていればほぼ大丈夫でした、景色が眺められるところに出ると心癒されますね。 やっぱり蚊取り線香はおすすめ! よき昭和の時代を思い起こします…
2016/8/11 11:11
Re: 虫よけにはやっぱり
明神平での虫刺されで懲りましたので万全の対策で挑んでます(笑)
服にスプレーするタイプと顔などにするタイプも使った上で、プラス香取線香です(^○^)
虫よ、来るなら来い。。と思えますよ‼
2016/8/11 14:19
猛暑に、
cicsさん, yamaotocoさん、こんにちは。
あのね…(職場近くで)、ここ数日、夏休みなのに10時〜午後4時ごろまで子どもを見ないの…、プールに行き来したり外で遊んでたり…、ほとんど見ません。子ども達は猛暑で出歩かない状態なのにこのおっさん達は…、まぁお元気なぁ。
っまぁ、「怪しい売人?」も健在!元気そうですね。

鋭峰な局ケ岳の山容は、眺めてよしですね。ただこの季節、登って良しですか?
2016/8/11 5:49
Re: 猛暑に、
DCTさん こんにちわ
どうかしてるぜ!このおっさん達は・・ と と鮭トバでレコを見てるおっさんの声が聞こえてきました〜。
午前4時45分にセミと鳥が鳴きだして車中で目を覚ました時、外はそよ風もあって避暑地の涼しさ。 さすがに陽が上がってくると暑いですが直射日光の当たる登山道ではないので汗でベトベトにはならなかったですよ。 カラッとした風が吹いていてくれたので登って(結果論で)良しでした。背中の氷結ボトルの威力は絶大です 。 若宮峠から沢の下りがサウナでした
2016/8/11 11:25
Re: 猛暑に、
子供達はお母さんが運転するミニバンに友達と一緒に乗ってフィットネスクラブのプールに行ってるのかもしれません!?
我々が子供の頃とは何かが違いますね。。
局ケ岳に登るだけなら金剛山を登るのと特に変わりはないです。
ただ、登山口に行くまでが遠いですが!
2016/8/11 22:38
お疲れ様\(^o^)/
おはよーございます、cicsさん、yamaotocoさん。

いやいや〜
今回もこの真夏に11kgも背負ってスゴすぎますやん。
台高縦走は果てしないですね〜(о´∀`о)
まだまだお楽しみが続くんですね⁉
お二人の掛け合い登山おもしろいです❗
2016/8/11 6:21
Re: お疲れ様\(^o^)/
Yanyan7さん こんにちわ
オヤジ小話:石が転がり「ラーク」と叫んだら下から「マールボーロ」の声。
水分だけで4kg。氷結ボトルはお薦めですよ。融けた分だけ適量飲めるしボトルをタオルで巻いてると冷しタオル。小休止の時は氷結ボトルを脇の下、首回り、股間 に。 
2016/8/11 11:39
Re: お疲れ様\(^o^)/
私は軽量化して20リットルのザックで行きました。
高見山地・台高縦走はやっと半分終わったかなといった所です。
当面は楽しみが続きますよ(^o^)
2016/8/11 22:48
蚊取り線香の効き目は?
cicsさん  yamaotocoさん こんにちは。
名コンビによる台高縦走&高見山地の縦走繋ぎシリーズ、着々と区間攻略されていますね。
局ヶ岳から三峰山の区間は大小のアップダウンが連続するので、ヘトヘトになりますよね。お疲れさまでした。
ところで蚊取り線香はアブやハエの攻撃に効果ありですか?
この季節は山に行くたび、アブに2・3発やられてしまうので・・・。
2016/8/11 21:35
Re: 蚊取り線香の効き目は?
高見山地&台高縦走はようやく半分くらいまで進みました。

虫対策はスプレー2本と蚊取り線香を併用してますので、蚊取り線香だけでの効果はよくわからないです。ウエア用と顔にスプレーできるタイプの2本のスプレーだけでも殆んど虫は寄って来ません。
アブだけは例外的に体当たりして来ますが、この日はアブもあまり見かけませんでした!
2016/8/12 1:40
Re: 蚊取り線香の効き目は?
wingletさん こんにちわ
この先の区間もアップダウン連続多いんですか〜?  
次もドMで頑張りまーす(^^
蚊取り線香は昔使った残り(5〜6年もの)もの。幸いあまり虫がいなかったからかもしれませんが近寄ってこなかった気がしますよ。アブはネットかぶるしかない?
2016/8/12 11:48
ゲスト
蚊取り線香
cicsさん、yamaotocoさん、こんばんは!
蚊取り線香、効果は絶大なのですが、リュックに付いた臭いにやられています、妻が・・・。今朝起きたら2階に置いておいたマイリュックが玄関に置かれてました!まぁ・・・とりあえず紫外線に分解してもらおうと干しておくことにします。
No.46はヒオウギですね!
2016/8/12 21:52
Re: 蚊取り線香
蚊取り線香...裏返ってリュックを燻してたんじゃないですかぁ?

あの花はヒオウギというんですね
akirasさんも花に詳しいですね
2016/8/12 22:13
Re: 蚊取り線香
akirasさん こんばんわ
太陽が射すベランダ側にもう3日もぶら下げたままのザックですが、匂いをかいだらまだうっすらと焚火のような いい香り がしてますわ。嫁は気が付いてないのか気にならないのか・・・そのまま放っておこうっと。
2016/8/13 0:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら