丹沢/塔ノ岳・丹沢山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 07:15
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,357m
- 下り
- 1,354m
コースタイム
天候 | 快晴! 塔ノ岳は少し風があったが、丹沢山では無風でポカポカ陽気 塔ノ岳まで戻ったら曇り始めた |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コース全体は良く整備されていて問題無いです。 金冷シから塔ノ岳間は少し残雪ありますが、アイゼンまでは不要。 塔ノ岳〜丹沢山は日のあたる場所でも積雪あります。 アイゼンは使いませんでしたが、要携行です。 |
写真
感想
今年2度目の山登り
前日は非常に天気が良かったので、行きたくなった。
とは言ってもどこへ行く?
そうだ、去年会社の仲間と行こうと言ってた「丹沢山」に行くことにした。
コースもその時の計画のまま。
朝起きた時はまだ外は真っ暗で、天気の様子がわからない。
仕度をして、車まで行ったら結構星が確認できるが、何となくぼやけてるようにもみえる。
コンビニで買い物を済ませ、戸沢林道を抜けた時には空は真っ青だった。
軽い朝食を済ませ、いざ出発。
天神尾根のガレ場はいつも足を取られ歩きにくいが、今回は調子いい。
少し歩きだすともう汗が出てくる。
気温は低いとは思うけど、林の中は風もなく歩いてると暑い。
大倉尾根と合流すると、さすがに人が増えてきた。
目の前にチャンピオンが20L位のポリタンク2個と10L位の燃料タンクを背負っていた。すごい!
花立で少し休憩し歩きだすと、少しずつ雪が出てきた。
金冷シを過ぎるとかなりの確率でルート上に雪が出てくる。
かといって、アイゼンをつけるほどではない。
塔ノ岳に着いた時、絶景が待っていた。
青い空に白い雪をいただいたど〜んとした富士山。
そこから右に目を向けると南アルプスがぜ〜んぶ見える。
更に右を見ると八ヶ岳までもが見えた。
ここには何回も来てるが、こんなにはっきり遠くまで見えたことは無かったかも。
反対側の東京方面を眺めると、ありました。スカイツリー。
チョットぼやけてるけど背の高い建造物が確認できました。
コーヒーで一服した後、先へ進みます。
この先の積雪状況はどうか?
とりあえず、アイゼンなしで先を進みましたが、塔ノ岳の裏側は結構雪がありました。ここも雪はしまっていて、アイゼンをつけるほどではなかった。
でも、塔ノ岳と丹沢山の間は60%位は雪の上を歩きますので、念のためアイゼン必携でしょう。
私の好きな場所の「竜ヶ馬場」には誰もいなく、チョットゆっくりしたかったが、まだ先があるので、写真だけとってGO!
丹沢山には誰もいなかった。
あの広い山頂一人占めです。
写真撮って、お湯を沸かして、ラーメン喰って。
ここは風もなく、日が当ってポカポカ陽気でした。
空は真っ青で気持ち良かった。
帰りは太陽に向かって歩くので、眩しいです。
雪もあるので、日焼けします。
何回か来てるけど塔ノ岳への登り返しはきついです。
塔ノ岳に着いた時には大勢の方々が山頂にいました。
今朝の状況とは全然違ってました。
空も雲が出始め、富士山の景色も変わった来てます。
やっぱりいい景色は早朝が一番ですね。
帰りは一旦表尾根に出て、政次郎尾根を下りました。
表尾根にも少し雪が付いてるとこがありますが、特には問題ないです。
それよりも泥濘になってるとこの方が嫌でした。
下山後はいつもの「湯花楽」で汗を流して帰りました。
http://www.yukaraku.com/
Twitterでフォローいただいた方々、ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する