ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 95520
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢/塔ノ岳・丹沢山

2011年01月18日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:15
距離
11.3km
登り
1,357m
下り
1,354m

コースタイム

07:20 戸沢山荘前 ⇒ 08:29 大倉尾根分岐 ⇒ 08:54 花立山荘 ⇒ 09:16 金冷シ ⇒ 09:32 塔ノ岳山頂 09:50 ⇒ 10:14 日高 ⇒ 10:29 竜ヶ馬場 ⇒ 10:53 丹沢山山頂 11:30 ⇒ 11:47 竜ヶ馬場 ⇒ 12:01 日高 ⇒ 12:27 塔ノ岳 12:35 ⇒ 13:05 新大日 ⇒ 13:22 政次郎尾根分岐 ⇒ 14:35 戸沢山荘前
天候 快晴!
塔ノ岳は少し風があったが、丹沢山では無風でポカポカ陽気
塔ノ岳まで戻ったら曇り始めた
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸沢林道、凍結個所あり注意!
コース状況/
危険箇所等
コース全体は良く整備されていて問題無いです。
金冷シから塔ノ岳間は少し残雪ありますが、アイゼンまでは不要。
塔ノ岳〜丹沢山は日のあたる場所でも積雪あります。
アイゼンは使いませんでしたが、要携行です。
戸沢林道終点、戸沢山荘前を出発です。
戸沢林道終点、戸沢山荘前を出発です。
一旦少し戻って、右側林道を進みます。
一旦少し戻って、右側林道を進みます。
天神尾根入口
大倉尾根と合流です。
大倉尾根と合流です。
別のアングルから
別のアングルから
花立山荘手前で見えた今日初の富士山
花立山荘手前で見えた今日初の富士山
花立山荘
花立山荘前からの富士山
花立山荘前からの富士山
相模湾側の様子
金冷シ
このあたりから少しずつ雪が出てきます。
金冷シ
このあたりから少しずつ雪が出てきます。
金冷シのカウンター前
雪残ってます。
金冷シのカウンター前
雪残ってます。
塔ノ岳手前
チャンピオンの荷揚げです。
塔ノ岳手前
チャンピオンの荷揚げです。
愛鷹・箱根・天城までよ〜く見えます
愛鷹・箱根・天城までよ〜く見えます
塔ノ岳からの富士山
右側には南アルプスがくっきり
塔ノ岳からの富士山
右側には南アルプスがくっきり
その南アの山々
何と八ヶ岳?
お決まりの写真ですが、空のブルーがきれい
お決まりの写真ですが、空のブルーがきれい
山頂標を挟んで富士山と南ア
山頂標を挟んで富士山と南ア
都心方面にはスカイツリーも確認できます。
(写真では厳しいか?)
都心方面にはスカイツリーも確認できます。
(写真では厳しいか?)
再び富士山
ドーンと
南アもアップで
さて、一服したし、丹沢山へ
さて、一服したし、丹沢山へ
ここは何回も道がつけ変わってます。
ここは何回も道がつけ変わってます。
塔ノ岳を振り返ります
塔ノ岳を振り返ります
竜ヶ馬場と丹沢山
竜ヶ馬場と丹沢山
空の青がきれいで上向いてパチリ!
空の青がきれいで上向いてパチリ!
小鳥ものんびり
静かな雰囲気
日高到着
キノコを生やした木
キノコを生やした木
良い天気
今日がずっと富士山が見える
今日がずっと富士山が見える
竜ヶ馬場到着
見晴らしが良くてお気に入りの場所
見晴らしが良くてお気に入りの場所
首に黄色い何かをつけられてる鹿発見
発信器?レーダー?
首に黄色い何かをつけられてる鹿発見
発信器?レーダー?
丹沢山山頂風景
全体にうすく雪が付いてます
丹沢山山頂風景
全体にうすく雪が付いてます
御存じみやま山荘
御存じみやま山荘
これもお決まりの写真
これもお決まりの写真
富士山も良く見える
富士山も良く見える
丹沢山の一等三角点
丹沢山の一等三角点
誰もいません
風もなくポカポカです
誰もいません
風もなくポカポカです
竜ヶ馬場から日高を
竜ヶ馬場から日高を
塔ノ岳に帰ってきましたが、雲が出てきました
塔ノ岳に帰ってきましたが、雲が出てきました
尊仏山荘
今朝とだいぶ様子が違ってる
今朝とだいぶ様子が違ってる
表尾根方面
鹿の群れ
5頭位いたが全然逃げない
鹿の群れ
5頭位いたが全然逃げない
木ノ又大日
木ノ又小屋
新大日到着
少しぬかるんでる
新大日到着
少しぬかるんでる
書策小屋跡
政次郎尾根分岐
最後はここを左に行って沢を渡ります。
(前回は間違った)
最後はここを左に行って沢を渡ります。
(前回は間違った)
するとここに出てきます。
するとここに出てきます。
今日の山行を振り返ります
今日の山行を振り返ります

感想

今年2度目の山登り
前日は非常に天気が良かったので、行きたくなった。

とは言ってもどこへ行く?
そうだ、去年会社の仲間と行こうと言ってた「丹沢山」に行くことにした。
コースもその時の計画のまま。

朝起きた時はまだ外は真っ暗で、天気の様子がわからない。
仕度をして、車まで行ったら結構星が確認できるが、何となくぼやけてるようにもみえる。

コンビニで買い物を済ませ、戸沢林道を抜けた時には空は真っ青だった。

軽い朝食を済ませ、いざ出発。
天神尾根のガレ場はいつも足を取られ歩きにくいが、今回は調子いい。
少し歩きだすともう汗が出てくる。
気温は低いとは思うけど、林の中は風もなく歩いてると暑い。

大倉尾根と合流すると、さすがに人が増えてきた。
目の前にチャンピオンが20L位のポリタンク2個と10L位の燃料タンクを背負っていた。すごい!

花立で少し休憩し歩きだすと、少しずつ雪が出てきた。
金冷シを過ぎるとかなりの確率でルート上に雪が出てくる。
かといって、アイゼンをつけるほどではない。

塔ノ岳に着いた時、絶景が待っていた。
青い空に白い雪をいただいたど〜んとした富士山。
そこから右に目を向けると南アルプスがぜ〜んぶ見える。
更に右を見ると八ヶ岳までもが見えた。

ここには何回も来てるが、こんなにはっきり遠くまで見えたことは無かったかも。

反対側の東京方面を眺めると、ありました。スカイツリー。
チョットぼやけてるけど背の高い建造物が確認できました。

コーヒーで一服した後、先へ進みます。
この先の積雪状況はどうか?

とりあえず、アイゼンなしで先を進みましたが、塔ノ岳の裏側は結構雪がありました。ここも雪はしまっていて、アイゼンをつけるほどではなかった。
でも、塔ノ岳と丹沢山の間は60%位は雪の上を歩きますので、念のためアイゼン必携でしょう。

私の好きな場所の「竜ヶ馬場」には誰もいなく、チョットゆっくりしたかったが、まだ先があるので、写真だけとってGO!

丹沢山には誰もいなかった。
あの広い山頂一人占めです。

写真撮って、お湯を沸かして、ラーメン喰って。
ここは風もなく、日が当ってポカポカ陽気でした。
空は真っ青で気持ち良かった。

帰りは太陽に向かって歩くので、眩しいです。
雪もあるので、日焼けします。

何回か来てるけど塔ノ岳への登り返しはきついです。

塔ノ岳に着いた時には大勢の方々が山頂にいました。
今朝の状況とは全然違ってました。
空も雲が出始め、富士山の景色も変わった来てます。

やっぱりいい景色は早朝が一番ですね。

帰りは一旦表尾根に出て、政次郎尾根を下りました。
表尾根にも少し雪が付いてるとこがありますが、特には問題ないです。
それよりも泥濘になってるとこの方が嫌でした。

下山後はいつもの「湯花楽」で汗を流して帰りました。
http://www.yukaraku.com/

Twitterでフォローいただいた方々、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1890人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
政次郎尾根から源次郎尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら