風雨の黒岳(くろだけ・1,984.4m)三等三角点探せず
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:46
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 1,330m
- 下り
- 1,313m
コースタイム
- 山行
- 5:37
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 5:46
百名山の旭岳は3回登っているので、黒岳〜桂月岳〜お鉢周りに行こうと思ったのだがあいにくの風雨。昨日から雨が降り続いているので行けるところまで行くつもりでロープウェイを利用しないで歩いて登ることにする。
3回目の黒岳頂上は風雨が強く、休めずに先に進むことも困難なので早々に下山する。天気が悪いのはどうしようもない。
次は雄阿寒岳へ向かうことにする。
温泉は、つるつる温泉へ。この温泉は食事付きで1,000と安いのだ。昨年は北見富士に登る前日と当日とで2回利用した。
1983年7月6日(水)〜9日(土)
黒岳〜北海岳〜白雲岳〜忠別岳〜五色岳〜化雲岳〜トムラウシ山〜コスマヌプリ〜オプタテシケ山〜石垣山〜美瑛富士〜美瑛岳〜十勝岳〜上ホロカメットク山〜三峰山〜富良野岳
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-267510.html
1985年07月25日(木) 〜 27日(土)
旭岳〜間宮岳〜北海岳〜北鎮岳〜比布岳〜愛別岳〜永山岳〜愛山渓温泉〜沼の平〜旭岳温泉
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-269271.html
天候 | 風雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
なよろ温泉 13:19 === 14:49 道の駅 絵本の里けんぶち 16:13 == 17:21 層雲峡駐車場 ※雨でも登れる山にする |
コース状況/ 危険箇所等 |
標識・歩道共良く整備されている。 |
その他周辺情報 | 層雲峡温泉多数 |
写真
感想
6:14 層雲峡駐車場 静かで良かった
駐車場に大型バスが十数台停まっていた。
登山口はロープウェイ乗り場の前を通り、橋を渡ったら右に曲がる。神社左手の未舗装道路を進むと黒岳登山口6.5kmの標識がある。雨の中傘を差して歩く。
6:25 登山口
7:45 ロープウェイ黒岳駅分岐
リフトに乗らずに手前から歩いて登ることにする。
7:49 五合目
リフト乗り場分岐 雨の為に客がいない。
8:08 六合目 歩道が川になっている。
8:28 リフト終点
登山届けに記帳して出発する。お鉢周りとも書いたが?
8:35 七合目
9:00 八合目
9:10 熟女4人が下山してくる。黒岳石室に泊まったとか。
9:15 九合目
9:39〜9:48 黒岳
頂上にある建物を風よけにして休むが、風雨が強く休めないの早々に下山する。お鉢周りはとてもじゃないが行けないし、黒岳から先は風雨が強く進めそうでないので下山開始する。三等三角点は風雨で探せず。雨が本降りになるが、下山の斜面は風がないので助かる。
10:12 9合目 ひと集団が休んでいた。
雨なのに登ってくる人が思ったより多い。
10:25 七合目
10:30 リフト終点
10:45 六合目
11:00 五合目
11:05 ロープウェイ黒岳駅
ほとんど濡れていないので歩いて下ることにする。
11:48 登山口
広い未舗装の駐車場がある。
神社参拝
12:00〜12:18 層雲峡駐車場
13:04〜14:47 つるつる温泉
食事付きで1,000円と格安だ。食事もとても美味しい。
16:31〜5:13 道の駅あいおい
雄阿寒岳へ続く
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する