記録ID: 956023
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
六ヶ岳(龍ヶ岳北峰、龍ヶ岳、旭岳)
2016年09月06日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:23
- 距離
- 4.4km
- 登り
- 435m
- 下り
- 426m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
新入登山口から木屋瀬のjさん77歳、感田のsさん83歳、元気な二人に憧れる鞍手町の68歳三人で龍ヶ岳北峰〜龍ヶ岳を経て龍徳登山口に下り六ヶ岳(旭岳)登山コースの登山を兼ねて草刈りをしてきました。カマやノコを使い六ヶ岳山頂で小休止後、お二人は山頂周囲の草刈りをし、自分は羽衣岳に向かうコースが分かりにくい藪状態になっているので、ここの草刈りをしました。六ヶ岳の山頂表示板の左側が入口です。すぐ下にロープが張ってありますがその下まで草刈りをしていますので、崎門(さきと)、天冠(てんかん)方面や長谷登山口に下山することもできますので、案内表示板や枝に付いている赤いテープ、ピンクのリボンを見落とさないように進んでください。六ヶ岳はどのコースも雨上がり滑りやすく注意が必要です。 |
その他周辺情報 | あまり知られていませんが9月1日に木屋瀬のjさんと二人で鳴谷登山口から高祖に向かうコースの草刈り、天冠に向かうコースの草刈りをしてきました。いつか六ヶ岳6座+2座の一筆書きコースを紹介したいと思います。 |
写真
木屋瀬のjさんが数日かけて道路に溜まった泥を平スコを使い取り除いた箇所です。草や木の根がじゅうたん状態に張り付いていて、大変だったようです。 「こんなにこの道、広かったんですね」といって登山者が通って行かれたとか。これで駐車スペースが確保されました。大変お疲れさまでした。ありがとうございます。
六ヶ岳(旭岳)山頂。この山頂表示板の左側から羽衣岳、崎門、天冠方面に向かうコースがあります。長谷登山口にも下山できます。案内表示板や枝に付いている赤いテープ、ピンクのリボンを見落とさないように進んでください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:538人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する