記録ID: 96002
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山
雪の金剛山(妙見谷-山頂-タカハタ道)
2011年01月22日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 05:49
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 611m
- 下り
- 595m
コースタイム
9:41金剛登山口-9:49妙見谷橋車止め(約10分登山準備)-10:15ハシゴ場-10:22妙見滝(約15分休憩+写真撮影)-(途中約10分休憩+アイゼン着用)-11:17水場(約5分休憩)-(途中約10分休憩)-12:52金剛山山頂(約1時間休憩+食事+周辺散策)-14:07分岐-14:25水場-14:45ツツジオ谷・腰折滝の分岐-(約10分休憩+アイゼン外す+腰折滝を撮影)-15:30金剛登山口
天候 | 晴れ (12:52山頂 -2℃) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
妙見谷は、滝を登る場合はもちろんのことですが、巻き道でもちょっと怖いところがあります。靴をぬらさないよう注意も必要です。 タカハタ道は、岩場を下るとき要注意です。また、タカハタ道・ツツジオ道方面は、しばらくの期間、伐採作業があるかも知れませんし通行禁止になるかも知れません。 タカハタ道で下山しましたが、タカハタ道・ツツジオ道方面の入口に「工事関係者以外立入禁止」の看板がありました(しかし、山頂側には看板が無し。有ればタカハタ道を避けましたが) |
写真
11:39ここは少し登るのが難しかったです(写真左上のロープを使います)。無雪期は楽勝だったのになあ。最初は、途中の氷で登りにくくなったので、一旦、降りました。一息入れて、岩を眺め、足と手の置き場所を考えてから再挑戦。今度は、あっけなく登れました。
14:51ここもちょっと怖かったです。無雪期の登りでは楽勝でしたが・・・。アイゼンを着けたままというのもよくなかったかも知れません。ツツジオ谷・腰折滝の分岐あたりで外せばよかったような・・・。ここを通過後、アイゼンを外し、腰折滝を見ながら休憩。
撮影機器:
感想
妙見谷、タカハタ道とも積雪期は初めてです。よく知ってる道でも雪があると勝手が違いました。
妙見谷は景観が素晴らしいかったです。多少怖いところがあるのは予想通りではありました。また、靴を濡らさないように注意したつもりですが、少し濡れてしまい、靴下まで少し水が染みてしまいました。登っているせいか、濡れても意外に冷たくなかったですが。
タカハタ道は楽勝と踏んでいたのですが、岩場が少し怖かったです。
アイゼンは、妙見谷の途中〜山頂、山頂〜腰折滝までの間で使いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1361人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する