記録ID: 963062
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
大船フラワーセンター〜天神山〜源氏山
2016年09月18日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:21
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 210m
- 下り
- 217m
コースタイム
天候 | 曇り時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:JR鎌倉駅(西口)まで徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所:天神山の石段が苔むしていて、かなり滑りやすいです。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
雨具
靴
ザック
飲料
GPS
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1028人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
2006年に廃止されたJR東日本大船工場への引込み線跡です。
ついこの前のような気がしますがもう10年も経ってるのですね。
scsiさん、はじめまして。
かつて、こんな身近な所に車両工場があったとは知りませんでした。
Googleマップを見ると、湘南モノレールの湘南深沢駅近くに巨大な空き地がありますが、これが工場跡地なんですね。
工場が稼働している時に、見学しに行かなかったのが悔やまれます・・・
挨拶が遅れましたが ardisiaさん、こちらこそはじめまして。
大船フラワーセンターといえば山崎跨線橋北にあるワイヤーで空中に吊られた信号機が全国的にも珍しいですよね。
scsiさん、度々コメントありがとうございます。
山崎跨線橋北の信号機、空中に吊られていたんですね!!
この交差点は何度も通過していますが、歩行者用の信号しか見ていなかったので全く気が付きませんでした。
Googleストリートビューで宙吊りの信号機を確認してみましたが、台風の時にワイヤーが切れてしまいそうで怖いですね(笑)
こんにちは、まだ蒸し暑さが残る中ですが、超低山&低地のロングウォークお疲れさまでした〜。
六国見山など大船周辺の低山や丘をめぐるプランを立てる際に、大船フラワーセンターを加えてみるというのは、なかなかスパイスの効いたプランニングですね
私も、別の花の見頃に合わせてフラワーセンターに立ち寄りがてら、藤沢市最高峰を探訪しようと検討したことがありませんが、今のところ実現していません (^^;
国鉄→JRの大船工場は、かつて首都圏や静岡県内の電車の検査を行う主力工場でしたが、いまやJREを走る銀色の風船玉のような電車が激増し、検査も不良部品の丸ごと取り替えがメインとなり、塗装が省略された結果、それまで2週間かけて行っていた定期検査が5日で済むようになり、検査機能が大井町駅の北にある工場(東京総合車両センター)に集約されて廃止となってしまいました。JREは大船工場の跡地を再開発してマンションでも造りたかったようですが、長年鉄道車両を検査する中でいつの間にか土の中に排出されてしまった油・有機化合物やアスベストの濃度が高いらしく、未だに手を付けられないまま放置されているようです。豊洲市場の問題と似ています……
でもって、工場への引き込み線は、細長い土地が売れるわけもなく、そのまま放置され、廃線マニアを喜ばせているのが現状です
bobandouさん、こんにちは。
以前のレコでbobandouさんに藤沢市最高峰を教えて頂いたので、「フラワーセンターに立ち寄りがてら、藤沢市最高峰を探訪...」というルートも検討しましたが、今回は未踏ルートを歩くことにしました。
あと、今話題の豊洲市場に限らず、工場跡地はどこも土壌汚染が深刻なんですね。
特に、昔のカメラ用レンズは鉛が入っているのが当たり前だったので、レンズの工場なんて凄いことになってそうですね・・・
こんばんわ!
藤沢から大船、鎌倉への道、歴史はあるし花もあって、
気軽にウォーキングするには最適ですね。
そして廃線跡まで楽しめてしまうって、凄いですね(^^)
源氏山は鎌倉アルプス縦走で通過しましたが、
源頼朝像のところが山頂だとばかり思っていました。
低山は本当の山頂が分かりにくいですね。
yamaonseさん、こんばんは。
山頂は頼朝像から100mほどの距離にありますが、訪れる人も少なくひっそりとしています。
また、この辺りは冬場になると野鳥の種類と数がグッと増えてくるので、バードウォッチングをしに来る方も多いです。(※私もその一人)
あと、廃線跡は歩いていて偶然見つけたのでラッキーでした。
山は行き先や経路をしっかり決めてから歩いていますが、街歩きは気の赴くままブラブラ歩くと意外な発見があると再認識しました。
レコと関係ない話題ですみません。
私の地元の秩父では、彼岸花を「ハッカケババア」といいます。
彼岸花の前で笑って歯を見せると、歯が欠けるといわれています。
彼岸花を見たり触ったりすると、その毒気に中るといわれます。
私が小学生のころ、学校帰りの墓場に彼岸花が咲いてて、皆が口を押さえて走って逃げました。
私の母は、寄居町の出身ですが、やはりハッカケババアと言ってました。
同じ埼玉県内でも、日高市には彼岸花を忌み嫌う風習がないことに驚きました
ましてや観賞するなんて
suge-gasaさん、こんばんは。
ヒガンバナは"曼珠沙華"という別名があるのは知っていましたが、ハッカケババアというのは初耳でした。
特定の地域での呼び名ではないようですが、色んな呼び名があるということは、それだけ昔から身近な植物だったということですね。
あと、巾着田は日高市だったんですね。
飯能市がかなり巨大な自治体なので、てっきり飯能市だと思ってました(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する