記録ID: 965271
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄
天主山・目丸山に拒否られ、甲佐岳
2016年09月22日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:41
- 距離
- 2.4km
- 登り
- 344m
- 下り
- 338m
コースタイム
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
14:40元湯佐俣の湯〜16:30自宅 57km |
コース状況/ 危険箇所等 |
天主山![]() ![]() ![]() ![]() 目丸山 ![]() ![]() 甲佐岳 ![]() ![]() 下山に使ったルートは荒れ放題であまりお勧めできません! ※docomo電波カバー率:100% https://chizroid.info/denpa/ex/map?tid=chRbXnjxgZ 9/23追加 山都町観光ナビに載っとった(-_-) リサーチ不足orz https://www.town.kumamoto-yamato.lg.jp/kanko/kiji/pub/detail.aspx?c_id=60&id=106 でも見てても7月5日現在やけん、もう復旧してると思って行くかな(汗) |
その他周辺情報 | 元湯佐俣の湯 500円 |
写真
撮影機器:
感想
今日は天主山に白いトリカブトを探しに行く予定が...
当初予定の鴨猪川登山口にたどり着けず、小松神社も行けず、代替えの目丸山も登山口までたどり着けなかった(涙)
おとなしく帰れ!って事かな?と帰ることにしたが、帰路途中甲佐岳に登ってみようかと思ったが、複数のアクセス路が通行不可でぐるぐる回り道してやっとの思いで甲佐岳へ登ったとさ(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:953人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
よく強行突破しましたね
鴨猪川林道は通常でも通りたくない道なのに
土砂流入だと地獄絵図でしょう・・・
それでも目指すモチベーションがある
白いトリカブトってあるんですか?
ヒルトンホテルには笑いました
甲佐岳は朝の林道3本みたいに一本道じゃないし、登山口周辺にも集落があるので何とかなるど〜ぐらいな気持ちで行きました
しかし鴨猪川林道は参りました
バックしてたら後ろに人影が...まだ薄暗い朝6時...ちょっとビビったら、釣り人でした
白いトリカブトは天主山の記録でしか出てこないので、今年拝むのは無理っぽいで、来年に持ち越しですな
よくぞご無事で…
と言いたくなるような写真の数々。
諦めずに行ったなんてスゴいですね(^-^;
で、ヒルトンホテルはなかったとですか?
あ、大人のおつまみアソート、かわいいのでマネして買います(笑)
実は...密かにリベンジしようかと計画ちう
1枚目の写真地点から登山口まで約2km...歩いて行けるかな
※目丸山はヤマップユーザーで写真の決壊地点から歩いて行かれた方がいた
ヒルトンホテルは無かったとです
エビカリ、黒コショウカリはよく買うけど、期間限定のスモークチーズ味に惹かれました
国見岳か天主山を近々やろうと思っていたので、助かりました。
たまには市町村のHPも見ないといけんですね。
天主山は私が断念した場所から2km強で登山口みたいなので、歩いて行けば良かったんですね(汗) その時はもっと長い距離と思ってましたので断念しましたが、iwabuchi73さんのレコによると行けそうな気がしました(笑)
22日・23日・そして明日25日となぜだか天主山ばかりに。
穴谷付近から久保の息に登りあがり回る予定です。
白いトリカブトも満開でしたよ!!
鴨猪新道登山口まで片道+30分我慢すればでつきます。
どうぞよろしく広報お願いします
iwabuchi73さん、コメントありがとうございます。
写真拝見しました(^^) 今すぐにでも行きたいとこですが、仕事が...
有給取ってでも行かんばですね(^^;)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する