ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 97021
全員に公開
雪山ハイキング
九州・沖縄

雷山 来週に備えて雪山偵察

2011年01月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:20
距離
5.2km
登り
652m
下り
649m

コースタイム

10:00 登山口 - 10:25 清賀の滝(アイゼン装着+休憩)10:35 - 11:08 上宮(休憩)11:15 - 11:40 雷山山頂 12:10 - 12:30 上宮 - 13:18 登山口
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口:雷山観音前バス停の駐車場
コース状況/
危険箇所等
清賀の滝からはかき氷を凍らせたような状態で、600mを越えた辺りから踏み固められた登山道は圧雪アイスバーン状態となり、アイゼン必須です。
今日は雷山で雪の状態をチェック。
2011年01月29日 09:47撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/29 9:47
今日は雷山で雪の状態をチェック。
雷山観音前バス停前の駐車場(登山口)にはきれいなトイレがあります。
2011年01月29日 10:02撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/29 10:02
雷山観音前バス停前の駐車場(登山口)にはきれいなトイレがあります。
清賀の滝の前の林道ですが、正月の雪でしょうか?
2011年01月29日 10:22撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/29 10:22
清賀の滝の前の林道ですが、正月の雪でしょうか?
2011年01月29日 10:22撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/29 10:22
清賀の滝の前のベンチ。雪というよりはかき氷。
2011年01月29日 10:25撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/29 10:25
清賀の滝の前のベンチ。雪というよりはかき氷。
清賀の滝です。ここでアイゼン装着。他の登山者の皆さんもここでアイゼン装着し、帰りにここで外されてました。
2011年01月29日 15:50撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/29 15:50
清賀の滝です。ここでアイゼン装着。他の登山者の皆さんもここでアイゼン装着し、帰りにここで外されてました。
凍らせたかき氷状態の登山道。
2011年01月29日 15:50撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/29 15:50
凍らせたかき氷状態の登山道。
ここら辺からは圧雪アイスバーン状態。
2011年01月29日 15:50撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/29 15:50
ここら辺からは圧雪アイスバーン状態。
新雪ではないが、やはり雪道は楽しい。
2011年01月29日 10:52撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/29 10:52
新雪ではないが、やはり雪道は楽しい。
なかなか雰囲気が良いです。
2011年01月29日 15:50撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/29 15:50
なかなか雰囲気が良いです。
上宮でちょっと一服。
2011年01月29日 11:08撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/29 11:08
上宮でちょっと一服。
ここからは急登になります。
2011年01月29日 15:51撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/29 15:51
ここからは急登になります。
山頂直前
2011年01月29日 15:51撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/29 15:51
山頂直前
山頂直前
2011年01月29日 15:51撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/29 15:51
山頂直前
雷山山頂です。5人の登山者がおられました。
2011年01月29日 15:51撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/29 15:51
雷山山頂です。5人の登山者がおられました。
山頂から井原山への縦走路方面。
2011年01月29日 11:38撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/29 11:38
山頂から井原山への縦走路方面。
先に井原山の山頂が少しだけ見えています。
2011年01月29日 11:39撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/29 11:39
先に井原山の山頂が少しだけ見えています。
正面に金山。
2011年01月29日 11:39撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/29 11:39
正面に金山。
今日の雷山を振り返って。
2011年01月29日 13:18撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/29 13:18
今日の雷山を振り返って。

感想

今日はちょっと熱っぽくもあったが、来週の福知山に備えて近場の雷山に雪の状態を見に偵察山行を実施。
ここ2週間そんなに雪は降らなかったと思うが、まだまだ正月の雪(だと思う)が多く残っていて雪山の様相を呈しており、この状態であれば来週末もまだ多くの雪が残ってそうです。
今日は体調もあまり良くなかったので、山頂でサンドイッチとコーヒーで昼食を済ませた後は早めに下山。
帰り際には雪が降り出したので、今日明日でまた積もるかも・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1627人

コメント

来週はいよいよですね
寒波来襲と共にこの3日間は雪の予報、また雪化粧して、来週あたりの福知山はきれいでしょうね
レポート楽しみにしています
2011/1/29 23:59
お忙しそうですね。
こんにちわ、westupさん
なかなかお忙しそうで、お出かけになられてませんね
私もwestupさんの山行記録楽しみにしていますので・・・

本当は九重や阿蘇他にも出かけたいのですが、昨年車を買い替え、まだチェーンを買ってません。新車のうちからチェーンは使いたくないというのがホンネですが・・ ということで、皆さんの山行記録で楽しんでいる次第です。
今年は長者原さえチェーン無しでは難しそうですよね・・。
2011/1/30 11:52
体調を整えてくださいね。
chengfuさん お疲れ様でした。
再び寒波襲来ですね 今年が特別なのか
それとも九州北部の山では普通なのかは
わからないですが すごい雪の量ですね。山口県東部
瀬戸内側の山は ほとんど積もらないので
ただただ驚くばかりです。
2011/1/30 1:16
今年は異常です。
こんにちわ、miccyanさん
今年は異常です。ハイ
昨日は雪もだいぶ少なくなっているものと思っていましたが、なんのなんの雪山でした。私自身驚きました
今週の筑豊地方の天気予報は、水曜日から最高温度10度となっていたので、雪解けの泥道にだけはならないことを祈ってます
2011/1/30 12:01
RE: 雷山 来週に備えて雪山偵察
1月30日 雷山〜井原山 に向かっています 113です。
とっても 参考になりました〜!
2011/1/30 8:41
もう登られていますね。
こんにちわ、113さん

もうちょっと情報を書いとけばよかったですね。
昨日山頂で会った人が先週、3人で洗谷から井原山に登られたそうですが、洗谷〜縦走路、縦走路〜井原山、全てトレースが無くて7時間かかったそうです。洗谷から縦走路はご存じの通りV字谷の急登なのですが、積雪は1mを越えていてロープ類も雪に埋まり、縦走路に出るまで4時間。縦走路もトレースが無く3時間かかったとのこと。

ただ雷山山頂から井原山縦走路へ向かうトレースはありました。帰り際に登って来られた人が井原山へ縦走すると言われていましたので大丈夫かと思っていましたが、帰りの駐車場で着替えを終え、車を出す時に縦走に向かわれた人が下りて来られていました。
途中でトレースが無くなり引き返されたのかも知れません。

是非、記録アップお願いします
2011/1/30 12:14
RE: 雷山 来週に備えて雪山偵察
chengfuさん こんばんわ。天気は良さそうですが
10度ですか…アイゼンは
要らないようですねcoldsweats01
でも初の九州の山たのしみです。
2011/1/30 20:03
こんばんは。
来週、楽しみですね
ウェザーリポートで直方市内の人のリポートを見たら、今日は朝から雪が降り出して積もったようです。
2011/1/30 22:30
井原山情報 ありがとうございます。
chengfuさんへ
井原山情報、ありがとうございます。
前原からバスで雷山登山口に向かい、運転手さんに「下から見えんし引き返すかも・・」と脅かされながら、最近、関東からの登山者が井原山をあきらめて戻ってきたとか・・
雷山山頂で昼食をとり、12時ジャスト、いざ井原山へ向かいます。
が、10分歩いたところで、井原山登山口17時のバスに間に合わないと判断し、あえなく運転手さんの予言通り、
トボトボと下山。
さっきの運転手さんが待っていてくれて、笑われながら本日の登山、かなり早めの
"しゅうりょうぉ〜!"
今回は、長者原までのガソリン代をケチった為と諦め、すっかり仲良く成れた運転手さんに、春の井原山リベンジを誓いました。
初出動の「スキー用ゴーグル」が試せたので、ここは収穫でした。
天神でショップの店長と情報交換の際、佐賀県側から944ピークに直登りコースを教えてもらうが、「多分、雪がとけないと難しいだろうな〜」
火曜からポカポカ?してくるので、今週末に残雪が少なくなれば井原山近辺もウロウロ出来るかも知れませんね〜。
雪まみれ大好物の113は、今週末はチェーン履いて"やまなみ"に向かいます。
福知山、満喫して来てください。
2011/1/31 21:04
ちょっと残念ですね。
こんばんわ、113さん
縦走されなかったんですね。ちょっと残念でしたね
私も体調が良ければ縦走して記録アップしたいところでもあったんですが・・・
たぶんトレースがあれば、12時に雷山山頂スタートで十分、間に合うんでしょうが、やはりトレースは無かったのでしょうか?

今週末の久住は、まだまだ雪が多く残っていると思います。楽しまれてください

チェーンを持たないchengfuのためにも山行記録upお願いします。楽しみにしています
2011/1/31 22:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら